CLUCTH(クラッチ)

もっとクルマが好きになる
カーライフ情報メディア

ペーパードライバーを脱出するための3つの方法とは!?近所での練習に適した場所はどこ?

ペーパードライバーを脱出するための3つの方法とは!?近所での練習に適した場所はどこ?

運転免許証は取ったけど運転する機会がなかったり、生活に車が必要なくて何年もペーパードライバーだという方は沢山いますよね。電車などの公共交通機関や自転車などで生活できていた所から、車がないと生活が難しい所へ引っ越したとか、子供の送り迎えなどで車が必要になったなど急遽運転をしなければならないこともあります。ペーパードライバーが運転する前にしておくべき練習とは?教習所がいいのか、自分で練習していいのかなど、私の経験も交えてご紹介します。

今乗っている車種:セリカ…

  • 213
  • 1,367
  • 投稿日:2018-8-22

ペーパードライバーとは?

■ペーパードライバーとは?

ペーパードライバーとは和製英語で、自動車運転免許証を持っているが、普段運転する機会がなかったり運転しない人のことを言います。

似た用語としてサンデードライバーという、「休日にしか運転をしない人」という意味の言葉もあります。

 

■ペーパードライバーの特徴

ペーパードライバーは、運転をしないので当然事故を起こすこともありませんので【ゴールド免許】の人が多い傾向にあります。

ゴールド免許となると免許証の更新時の講習時間も短く済むので、普段乗っている人よりもますます知識や技術が思い出せないということにも繋がります。

ペーパードライバーが運転をする機会が出てきそうな場合には、きちんと講習などを受けて安全に運転ができるようになる必要があります。

方法1.【自動車学校】でペーパードライバー講習を受ける

自動車学校には、すべての学校ではないのですが、ペーパードライバーのための講習があるところも。

講習内容は、

  • 学校内のコースを走る
  • 路上教習や高速道路教習

などメニューが様々あり、その内容や講習時間によって値段が変わってくるようです。

免許をとってから運転しておらず、車を運転するのが怖いと思っている人には自動車学校での講習がおすすめです。

教官から基礎を教えてもらえますし、なんと言っても公道ではなく教習所内のコースなので安心して走れますよね。

ペーパードライバー講習は、実施しているところとしていないところがありますし、講習内容や値段も変わってくるので、お近くの自動車学校に問い合わせてみてください。

こちらの自動車学校は、2時間15,000円~6時間39,600円のペーパードライバー教習がありました↓

方法2.【出張教習】でペーパードライバー講習を受ける

 

ペーパードライバー講習は、自動車学校だけではなく民間企業が行っているところもあります

教習所に通って講習を受けることもできますが、出張サービスがあり自宅や職場まで来てくれて講習をしてくれます。

「マイカー教習」という出張サービスの場合は、て自宅や職場近くの道路で講習をしてくれるので、狭い路地や入れにくい車庫入れの方法も教えてもらえます。

マイカー教習の場合、日常の運転に近いかたちで練習ができるので、マイカーでの車幅感覚なども身につけ直すことができます。

出張してくれる範囲に制限があったり、それによって値段も変わるので、自宅近くに出張してくれるところがあるかどうか検索してみると良いですね。

関東エリアで出張でペーパードライバー講習をしてくれる会社のサイトはこちらです。

こちらはテレビでも紹介されたりと、話題のようですね。

方法3.お金をかけずに練習:運転に慣れている人に同乗してもらう

自動車学校に通ったり、企業に依頼するのはどうしてもお金がかかってしまいます

お金をかけずに練習をする際には、運転に慣れている家族や友人などに同乗してもらい運転しましょう。

初心者は右ハンドルの車を運転する時は特に、対向車にぶつかるのを恐れて左側に寄りすぎて運転してしまうことが多い傾向にあります。

そのため、助手席に同乗してもらって左側が寄りすぎていないかを見てもらうなど、助言を受けながら練習すると良いでしょう。

また、走行中は対向車や信号などに気を取られて、歩行者やバイク、自転車など死角になりやすいところへの注意力が足りない場合もあります。

左折時の巻き込み運転の注意なども、忘れがちです。

もし、一人で集中して運転したい時は?

自動車学校の教官や、知り合いに同乗してもらって注意されることが逆にストレスになったり、運転に集中できない人もいると思います。

一人で練習する際の注意点としては、広い駐車場を利用すること。

ただ、久しぶりの運転の方はいいのですが、運転免許を取得してから一度も運転したことの無いかたはこの方法はおすすめできません。

私自身、免許取り立てで運転した一年くらいは、駐車時に車をこすったりとチョコチョコとやらかしたものです。

経験上もそうですし、自動車保険は初心者は金額が高く設定されることからわかるように、事故を起こす確率も高いということなのです。

久しぶりに運転する前に気を付けること

運転するのが久しぶりということは、運転席に座ることも久しぶりな人が多いのではないでしょうか?

基本的な操作などと忘れている場合もあるかもしれません。

運転席に座ったらシートの位置を合わせて、ブレーキやアクセルの位置、ウインカーやワイパーなどの操作の確認をしてみましょう。

頭では分かっていても、久しぶりに公道を運転すると焦ってしまい、忘れてしまうことがあるかもしれないので、必ず事前確認が必要です。

私はというと、免許をとりたての時に湿気の多い曇りの日、フロントガラスのくもりを取る方法がわからず「前が見えない!」と、とても焦りました

空調の付け方や、ミラーの位置を合わせるという細かいことも、車を発進させる前にチェックしておいて下さいね。

フロントガラスが曇った時の対処法4選!3つのタイプ別曇り止めグッズも紹介

ペーパードライバーが運転練習をするのに適した場所とは?

公道で練習をする時は、最初は交通量や歩行者が少ない道がベストです。

近所にそのような場所があれば、まずは明るい昼間の方が周りが見やすいのでオススメです。

また、ショッピングモールなどの車が少ない駐車場で運転の練習や、駐車する練習をするのも良いでしょう。

昼間に交通量や歩行者が少ないところがないのであれば、夜に街灯がついている明るい道路にしましょう。

慣れてきてから、交通量や歩行者が多い道へとステップアップしましょう。

有料駐車場などに停める機会がある人は、発券機に車を寄せる練習もした方が良いでしょう。

休日だと車が多く、自分が遅いことで渋滞してしまうと、そのことでも焦ってしまうことがあるので平日の昼間や夜間など、車が少ない時間帯を選びましょう

久しぶりの運転は、思い切って初心者マークを付けよう

初心者マークは運転免許証を取得してから1年間付けることは道路交通法で義務付けられています。

では、運転免許証を取得してから1年以上経っている初心者以外の人が付けることは違反なのでしょうか?

こちらは違反ではないんです。

なのでペーパードライバーで運転に自信がない時は、車の前後に初心者マークを付けましょう

そうすると、周りの車が気を付けて運転してくれます。

初心者マークはカー用品店、100円ショップ、インターネットなどでも売っていますので簡単に購入できます。

初心者マークの表示義務の期間は?付けないと罰則?義務期間過ぎても付けるのはNG?

ペーパードライバーの脱出は度胸と努力が必要です♪

いかがでしたか?

ペーパードライバーから脱出する方法をいくつか紹介しました。

人それぞれのライフスタイルや、その人に合った方法があると思います。

自分に合った方法を探して、ペーパードライバーを脱出しましょう。

自信を持って安全運転ができるようになれば、楽しいカーライフを送ることができますし、車の運転は慣れてしまえば全く怖くありませんよ!

 

■こちらの記事もオススメです

【初心者・ペーパードライバー向け】5つのポイントであなたの「運転苦手度」をチェック!運転の癖を見直し苦手克服しよう!

 

初心者マークの表示義務の期間は?付けないと罰則?義務期間過ぎても付けるのはNG?

2017年7月時点で搭載されている自動運転技術5選を初心者向けにわかりやすく解説!

【初心者さん必見】車を買ったら必ず積んでおこう!事故・災害時に役立つ物や日用品のオススメグッズ!

合宿免許は湘南や沖縄の海や観光名所を楽しみながら!おすすめ教習所・申込方法・ローン情報まで解説!

 

 

  • カーコーティングのパーフェクトガイド!これであなたの愛車もツヤツヤに!
  • 中古車の賢い選び方特集~理想の中古車がみつかるのは、ディーラー?中古車販売店?オークション?~
この記事を書いたユーザー
今乗っている車種:セリカ…

このあとによく読まれている記事

タイヤ代を節約!店頭購入の1/4の価格になるかも!PR
自動車保険を節約!なんと平均3万も安くなる!PR

クラッチのカテゴリー一覧

当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。