
初心者マークの表示義務の期間は?付けないと罰則?義務期間過ぎても付けるのはNG?
「初心者マーク」は、運転免許証を取得してから一定期間付けて走らなくてはいけません。付け忘れて走行すると、道路交通法違反となり罰則を受けることとなります。そうならないよう、運転の際は必ずマークを付けてください。その際、付ける場所はどこがベストなのかも解説します。また、レンタカーを借りる時はマークも一緒に借りれるのかもご紹介します。

免許取得歴:20年以上 今乗っている車種:Nissan Skyline(中古で購入) …
- 202
- 2,660
- 最終更新日:2018-5-10 / 投稿日:2018-4-26
目次
初心者マークの表示は義務!期間は?
初心者マークは、道路交通法では「初心運転者標識」と呼ばれていますが、義務付けられている表示期間は免許が交付されてから1年間です。
ただし、「免許が有効でない期間を除く」ため、1年間といえども免停などがあった場合、その分付ける期間が長くなります。
例えば、免許を取ってから1年以内に3か月の免停があった場合には、免許取得から1年3か月後までは表示していなくてはなりません。
初心者マークを表示していないと罰則はある?
前記の期間に初心者マークを表示しなかった場合の罰則は以下の様になります。
表示義務違反の場合の罰則
- 反則金:4,000円
- 行政処分点数:1点
違反なので上記の罰則があります。
表示義務のある人は、必ず初心者マークを付けて運転しましょう。
その際、義務付けられている期間中にマークを外すことは出来ませんが、逆に免許取得から1年経過した後も、初心者マークを付け続けても問題ありません。
※ただしこの場合、初心運転者保護義務違反(後述)には適用されません。
ペーパードライバーで運転に不安がある場合などには、表示しても違反にはならないのです。
初心者マークどこに付ける?
初心者マークの表示位置も、道路交通法で定められています。
(初心運転者標識等の表示)
第九条の六 法第七十一条の五第一項から第四項まで及び第七十一条の六第一項から第三項までに規定する標識は、地上〇・四メートル以上一・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示するものとする。
初心者マークはマグネット・粘着・吸盤など様々なタイプがありますが、前後とも、貼っていることがすぐわかるような見やすい位置に付けておけば問題ありません。
ただし、自動車検査独立行政法人の審査事務規定にてフロントガラスと横の窓ガラスには貼り付けてはならないと決まっているため、注意しましょう。
後ろのガラスに表示する場合は、車の内側から吸盤で張り付けることが可能です。
初心者マークには正しいサイズがある!
実は、初心者マークのデザインには、サイズや色などの規定があります。
高さ18.5cm、幅11.6cmという決まりの他に、角度や色の指定まで細かく決まっています。
カー用品店やホームセンター、100円ショップなどでも販売されていますので、免許を取ったけど持っていないという人はそういった店舗で購入しましょう。
色が違うものや、明らかに規定サイズより大きい・小さいもの、自作のものは使用できませんのでご注意ください。
レンタカーの際はお店から借りられる?
レンタカーを借りるとき、お店によって初心者マークを借りられるところ(有料・無料)と、持参しなければならないところがあります。
自分が借りようとしている店舗はどちらなのか、事前に確認しておきましょう。
例えば、トヨタレンタリースは、有料貸出有りの店舗と無しの店舗があります。
オリックスレンタカーは持参が必要です。
有料なのであれば、持参していったほうが節約できてオススメですよ。
初心者マークを付けていると煽られない?
初心者ドライバーの方は道路の分岐形状や、運転上の慣習的なことに不慣れですよね。
慣れないうちは周りの車へ迷惑をかけないか心配になります。筆者もかつてはそうでした。
ですが、道路交通法では、初心運転者に対し強引な割り込み運転や幅寄せを禁止しています。
そのため、初心者マークの付いた車に強引な割り込みなどを行なうと、そのドライバーには罰則が与えられます。
初心運転者保護義務違反の罰則
- 反則金:6,000円
- 点数:1点
初心者マークが付いているからと自由に運転して良いというわけではありませんが、こういった法で守られているので、初心者さんは危険行為などせず安全第一に努めましょう。
尚、免許取得から1年以上経っている人が初心者マークを付けていても、この保護法は適用されませんので注意してください。
初心者マークのオススメ3選
1.剥がれにくくて安心!初心者マークマグネット
![]() |
TOYO MARK [ 東洋マーク製作所 ] ドライブサイン ショシンシャマ-クマグネツト [ 品番 ] SM-MG
|
東洋マーク製造所が作っている初心者マークです。
マグネット式で使いやすいですし、2枚入りなので前後に貼ることが出来ますね。
磁気力も強めなようで、剥がれ落ちたりもしないと口コミで評判な商品です。
2.反射マークで夜間もしっかり見える!初心者マーク マグネットタイプ
![]() |
|
こちらもマグネットタイプの2枚入りです。
反射式のものなので、夜間でもマークがしっかり見えます。
道路交通法適合品としっかり書かれているのも、安心ポイントですね。
3.吸盤タイプならボディに跡が付かない!初心者マーク (吸盤/反射マーク)
![]() |
|
吸盤タイプの初心者マークは、リアガラスの内側から貼り付けるタイプです。
※フロントガラスには貼れないため、リアガラスのみとなります。
車のボディにマグネットで付けていると、走行中に落ちてなくなった…ボディにマーク型の跡(汚れ)が残る…という問題があります。
ですが、内側から吸盤で付けるタイプならボディに跡もつきませんし、万が一落ちても車内に落ちるだけなので失くすこともなくて便利ですよ。
初心者マークは忘れずに付けよう!
初心者マークは免許を取ってから1年間の表示義務があります。
運転をする際は、必ず忘れないようにしましょう。
また、もう1つ忘れないようにすべきことは、フロントガラスへは貼らないことです。
フロントガラスへの装着は禁止されていますので、ボディ部分に付けてください。
正しくマークを付けて、楽しいカーライフを送りましょう!
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。