
車用マッサージシート人気おすすめ5選!肩こり腰痛持ちの方に!長距離運転疲れもスッキリ!
マッサージチェアの価格も非常にリーズナブルなものとなり、手軽にマッサージを楽しむことができるようになりました。このマッサージチェアを車で使用できたらいいですよね。薄型で持ち運びのしやすい車用のマッサージシートが多く販売されています。そこで今回は、車で使えるマッサージシートをご紹介します。購入時のオプションでマッサージシートを選ぶとけっこう高額ですが、後付でもリーズナブルに設置できるのでオススメですよ。

免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…
- 0
- 27,925
- 最終更新日:2019-4-17 / 投稿日:2018-4-15
車用マッサージシートは運転疲れを取るのに最適
長距離ドライブの際は、長時間同じ姿勢で運転していると非常に疲れますよね。
休憩中に腰や肩、肩甲骨あたりをマッサージできれば…と思うことも多いでしょう。
近年のベンツSクラスやBMW7シリーズなどの高級車には、マッサージ機能つきシートが装備された車も販売されています。
ただ、高級車のため簡単に購入できないのはもちろん、そもそもオプションとして用意されていないことがほどんどです。
そんな時、手軽にマッサージ付きシートにできるのが『車用マッサージシート』です。
運転席や助手席などの上にそのまま置いて、マッサージチェアに変身させることができます。
では、いろいろなタイプのマッサージシート5選をご紹介します。
車用マッサージシートおすすめ5選
もみ玉が丁度良い強さで◎ ドクターエア 3Dマッサージシート
もみ玉が肩から腰までマッサージしてくれるので、非常に気持ちがいいです。
4つのモードが搭載されており、もみ・指圧・交互・バイブといったものです。
バイブ機能を使えばお尻から太ももの裏側を刺激し、長時間運転による疲労を軽減してくれます。
重さも3.98kgと軽く、座席間の移動もスムーズに行えます。
車での使用も公式ホームページにて紹介されていますが、カーアダプターは付いていませんので別途購入する必要があります。
電源はAC100Vです。
座っているだけで身体が楽!エクスジェル モニートツーリングシート
ただマッサージシートといっても、もみ玉などがあるわけではなく、クッションタイプとなります。
そのため電源も不要で、ただ座るだけでOKです。
柔軟性のある素材で、体の動きに合わせてフィットし、ドライブの疲れを癒してくれます。
腰とお尻のみに当たるもののため、肩や肩甲骨あたりのマッサージもしてほしいという方には物足りないかも知れませんが、小さいのでシートに置いたりどかしたりも楽ですし、運転席から助手席に移動なども簡単です。
乗っている人みんなと使い回しができるのがメリットではないでしょうか?
長時間・長距離を運転しても、腰が痛くなりにくいという口コミも多くありました!
高性能マッサージ機!アシーチ 電動マッサージ
8種類のマッサージモードや強弱調整ができ、本格的なマッサージを車内で味わうことができます。
首・腰・尻の部分にもみ玉が入っていますがシート自体は薄く、ボコボコと背中に当たる感覚も少なく、見た目もスタイリッシュです。
※もみ玉は動くものではなく、バイブのように振動するタイプです。
輸入車などの外装がかっこいい車や、内装にこだわった車内にもマッチしそうですね。
太ももにはヒーターが付いていて、身体を暖める機能もバッチリです。
ただ、リモコンなどが右側に付いているようで、右ハンドルの車だと気をつけて使用しないとドアに挟んだりする可能性があるようなので気をつけてください。
夏でも快適なメッシュ素材!クロシオ シートマッサージャー
蒸れやすい部分にこのような素材を使用することで、夏場の長時間使用も問題なくできます。
また、もみ玉に温感が付いているので、じんわり温めながら揉みほぐしができ、非常に気持ちがいいです。
ただ、車専用ではないため、別売りのシガーソケット用アダプターの購入が必要です。
背中のコリに抜群!スライヴ マッサージシート
「ゆらぎ機能」を搭載し、もみ玉が左右に広がり、広範囲をマッサージできるのが特長ですね。
また、「もみつかみ機能」もあり、まるで人の手で揉んでもらっているような感覚になる機能もオススメです。
背中全体にヒーターが装備されているのもいいですね。
マッサージシートを使って快適なドライブを♪
車の運転は、長時間同じ姿勢で緊張した状態となります。
運転中は気づかなくとも、休憩で休んだ時に予想以上に身体が凝っていた…ということありませんか?
そんなときに、短時間でもマッサージできるととても良いですよね。
近年のマッサージシートは、価格もリーズナブルなものが多く、手軽に設置できるのがいいですね。
長距離ドライブには、欠かせないアイテムとなりそうです。
コンパクトで持ち運びも出来る車用のマッサージシートはオススメです。
ただし、マッサージシートは運転中は使用せず、必ず車を停めているときに使用しましょう。
運転中にマッサージシートを動かしてしまうと、もみ玉などによって身体も動いてしまい、運転に影響が出る可能性があります。
安全な走行のためにも、使うタイミングに気をつけて、身体を休めつつドライブを楽しみましょう!
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。