
運転免許証のICチップにはどんな情報が入っている?メリットデメリットは?水に濡れてもOK?
免許の更新や取得で受け取るICカード免許証。受け取ったはいいけど、ICカードってなに?そもそも、なんで従来の免許証からわざわざ変えたの?そんな風に思われる方は多いのではないでしょうか。ここではICチップにどんな情報が記録されていて、どんな時に使うのかメリットやデメリットなど、ICカード免許証の事を説明していきたいと思います。

免許取得歴:10年 今乗っている車種:ダイハツタント(新車で購入) 車に対する思い:色…
- 105
- 13,228
- 投稿日:2018-6-29
目次
ICカード免許証ってどういうもの?いつから発行されるようになったの?
まずICカード免許証がどのようなものかというと、名前そのまま、ICチップの埋め込まれた免許証です。
ICチップに個人情報を入れるようになったため、免許証の記載事項や見た目にも変化があり、券面の本籍表示欄がなくなりました(2010年7月以降発行のもの)。
またICチップを埋め込んだことにより厚さも従来の0.5mmから0.76mmに変更されています。
発行は2007年1月から、順次、各都道府県に導入され、2010年1月31日の鳥取県を最後に、すべての都道府県に導入されました。
ICカード化された理由としては偽造防止のためです。
ICカード免許証でどんな情報を管理しているの?
ICカード免許証のICチップには一体どんな情報が記録されているのでしょうか。
ICカード免許証は、「更新」や「取得」の時に、2つの暗証番号(4桁の数字)を設定することになります。
その2つの暗証番号によって、読み込める情報の種類が変わります。
■1つ目の暗証番号で読み込める情報
- 氏名
- 生年月日
- 免許証交付年月日
- 有効期限
- 免許種別
- 免許証番号
を読み取ることができます。
■2つ目の暗証番号で読み込める情報
- 本籍
- 顔写真
読み取り機で読み取れば、免許証に記録されている情報のほとんどを読み込めることになります。
ICカード免許証の情報はどんな時に使われるの?
ICチップの情報は、免許証の内容とICチップに記録されている内容が同じかどうか確認するために利用されます。
例えば、金融機関で口座を開設する時に免許証を身分証として提示した場合などですね。
免許証の券面は偽造できてもICチップまで偽造するのは困難です。
そのためICチップの内容を確認することによって不正に口座を開設することを防げるということです。
また、ICカード免許証を利用したレンタカーサービスなどもあります。
↓ICカードを利用したサービス「Every Go」の詳細はコチラの記事へ
ワンタッチ操作でとても便利なので、このようなサービスが増えていくのではないでしょうか?
ICカード免許証のメリットとデメリットは?
ここではICカードのメリットとデメリットについて記載していきます。
■ICカードのメリット
ここまで何度も書きましたが、やはり偽造がされにくいという点です。
これによって、免許証を偽造され、不正に銀行口座を開設されたり、携帯電話を契約されたり等の犯罪の防止に繋がります。
また、ICに個人情報が記録されることによって、プライバシーの保護をはかるということもメリットです。
IC化することで、本籍地をICチップのみに記録し券面に明記せずに済むようになりました。
暗証番号入力が必要になるので身分証明書としての信頼度が高まりますね。
■ICカードのデメリット
偽装されにくかったり、個人情報をICチップで管理できたりとメリットが大きい免許証ですが、あえてデメリットをあげるとすれば、暗証番号を3回間違うとロックがかかってしまうところでしょうか。
安全面を考慮すれば当然のことではありますが、あまり頻繁に使用するものではありませんので、暗証番号は忘れがちです。
せっかく口座を新しく作ろうと思ったのに、そのタイミングでロックが!となったらとても面倒ですよね。
ロックを解除するには、運転免許窓口が開いている時間帯に、本人が申請しに行かなければなりません。
また、SUICAなどの他の非接触型ICカードを一緒にしておくと、改札などでエラーが出ることがありますので、そういったものとは分けて管理しておきましょう。
ICカードになったことによって便利そうですが、やはりメリットもあれば、デメリットもあるということですね。
ICカード免許証の暗証番号の再設定は可能なの?
■再設定って出来るの?
こんな風に使うなんて知らなかったから、ICカード免許証を受け取った時に適当に暗証番号決めちゃった!これって再設定できないの?という方もいらっしゃるでしょう。
結論から言います。
免許証の有効期限内の暗証番号の再設定はできません。
再設定ができるのは、
- 次回の更新の時
- 新たに免許証を取得した時
のみになります。
それ以外の時にはできませんので注意してください。
■忘れてしまった場合
免許センターや警察署で教えてもらえますが、電話では教えてもらえません。
本人が直接免許証を持って、免許センターや警察署に行く必要があります。
手間がかかりますので、いざ暗証番号を求められたときにきちんと対応できるように、番号を忘れないよう何かにメモを取るようにしましょう。
ICカード免許証を水に落としてしまった。防水性はどうなの?
ICカード免許証を見ると、表面はつるつるしているので「防水加工」が施されているように見えますよね。
しかし、裏面は住所変更などの際記載できるように紙で作られているため、防水加工は施されていません。
表面が水に濡れる程度であれば大丈夫でしょうが、水に完全に浸かってしまったり、間違えて洗濯をしてしまうと裏の紙がはがれてICチップが壊れてしまう可能性があります。
表面の記載事項が見えれば運転する上では問題はないのですが、身分証として使う場合、ICの情報が読み取れず使えないという事態もあり得ないとは言えません。
再発行するには運輸支局に行って手続きをしなくてはなりません。
手間がかかりますので、心配な方は防水ケースを使うなど対処してください。
ICカード免許証は今後使用する場面が増えるかも?
ICカード免許証は偽造防止の目的と、身分証としての信頼性向上、利便性向上の目的で発行されたということです。
運転するだけなら以前の免許証とほとんど変わりませんが、今後、身分証としてはICの情報を読み取る機会が増えてくることでしょう。
その時に慌てないように、少しでもICカード免許証の知識として、役に立つ記事になっていれば幸いです。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。