夏休みはこどもと一緒に車に関する自由研究をしよう!オススメ研究内容5選をご紹介♪
夏休みの自由研究、お子さんがテーマに悩んでいる時は一緒に車についての研究をしてみてはいかがですか?親子で楽しく出来る、車に関係する研究ネタを考えてみました。大人が一緒にやっても、新たな発見があったり改めて勉強になったりすることがあります。自宅の車を使って簡単にできるものから、外にでかけて色々な車を見たり、交通状況や標識についてのテーマもあります。自分で調査するネタはなかなか面白いですよ、是非やってみてください。
免許取得歴:20年以上 今乗っている車種:Nissan Skyline(中古で購入) …
- 278
- 13,441
- 最終更新日:2018-5-21 / 投稿日:2017-6-28
目次
夏休みに子どもと一緒にできる!車に関する自由研究5種
お子さんが夏休みの自由研究に迷われていたら、車に関する研究をしてみるのはいかがでしょうか?
自宅の車を使うことも出来ますし、道路を走っている車を見ることも研究に繋げることが出来ます。
身近な存在の車について改めて知る、というのは意外と楽しいはずです。
若者の車離れ…という言葉もよく耳にするようになってしまいましたが、お子さんがより車に興味を持ってくれる機会にもなるでしょう。
親子で楽しめる、車を使った自由研究のテーマを5種類ご紹介いたします!
1)「車内温度の自由実験!放置した車の温度変化を調べてみよう。」
・日陰や日向に置いた車の室内温度を測って比べてみましょう。
直射日光に当たっていた車に乗り込むと、かなりむわっとしていますよね。
車内が、一体どれくらいの温度になっているのか見てみるのはいかがでしょうか。
また、1日の温度変化をグラフにしても面白いですね。
・窓を少し開けておくと温度上昇はどう変わるか?
例えば、
- 日中30分締め切った状態で測定
- 次の30分は少し窓を開けて測定
など、測定条件をできるだけ揃えて測定してみましょう。
風が入ることでどれだけ変わるのかがわかりますよ。
・フロントウィンドウのスクリーンをするとどうなるか?
IntiPal 車用遮光サンシェード フロントガラス 日よけサンシェード 遮光フロントシェード 簡単取付 サンシェード 全窓カバー (160*90cm) |
遮光サンシェードとも言いますね。フロントガラスにつけて、日光を反射させるシートです。
直射日光が入らないと、温度はどれくらいの差がでるのか?
こちらも、窓を開けた場合と同様に試してみてください!
・ダッシュボードの上、後部座席、トランクルームの中など、どのくらい温度が異なるのか?
【実験に必要なもの】:温度計
熱くなりがちな場所が、一体何度なのか?知れたらびっくりするでしょう!
シンプルに気温を測るだけなら、アルコール棒状温度計でもOK
300円程度で購入できますよ。(100°くらいまで測定できます。)
ダッシュボードの表面温度などを測る場合は、センサーがついたデジタル温度計がおすすめです。
★測定の注意点
できるだけ、同じ日に続けて測定していまいましょう。
日が変わると、日光の当たり具合や外気温が大きく変わってしまい、測定条件が大きく異なってしまいます。
暑い日の測定の際は熱中症にならないように、実験中も車の中にこもらないようにしてくださいね!
2)「リモコンキー、電波はどこまで届く?」
・いろんなところからリモコンキーで車のロック/ロック解除をしてみよう!
【実験に必要なもの】:リモコンキー、メジャー(10m程度測れるものだと便利)
- どのくらい(何m)離れても操作できるか?物陰からはどうか?
- 車の前と後ろ、横で操作できる距離が違う?
- 2階のベランダからやってみる。
- 部屋の中からやってみる。
など、色々な方法があります。
大人でもあまりやったことのないことでしょうから、結構楽しそうですよ!
★まとめ方のコツ
車を中心に地図を書いて、どこから操作できたかをまとめてみましょう。
番外編として、テレビやビデオの赤外線リモコンでも実験し、比較してみると面白いですよ。
赤外線をテーマにした自由研究なんてかっこよくて、お子さんも喜ぶのではないでしょうか?
3)車の模型を作って実験
・ソーラーカーを作ってみよう
【実験に必要なもの】:ソーラーカー工作キット、メジャー
ソーラーカーの工作キットを利用して、製作してみましょう!
工作好きなお子さんにはぴったりですね。
どうやって電気自動車が走っているのか?を知るきっかけにもなります。
・ソーラーカーはどのくらいの明るさで走る?
明るさによってどのくらいスピードが異なるか?
部屋を変えたり外に持ち出したりして比べてみましょう!
★その他、ゴム動力車等でも実験ができます。
『ゴム道力車』を作ることも、夏休みの工作らしくてよいのではないでしょうか。
ゴムの引っ張り度合いと走行距離の関係、ねじまき式なら巻き回数と走行距離の関係など。
レポートすると、凝った内容に仕上がりそうです!
4)街の車を調べてみよう!(小学校低学年向け)
事前にコースを決めておいて、通る車を見てみましょう。
- どんな色の車が多い?
- どんな形の車が多い?
- どんな働く車を見つけたかな?
最近、どんな色の車が流行っているか?などがわかって意外に楽しいですよ。
形の分類は、保護者の方がある程度手伝ってあげてください。
軽自動車とかワゴンとかでよいと思います。
働く車はクレーン車やパトカーなど、見つけた車をリストアップしたり台数をまとめたりしてレポートしましょう!
5)街の道路を調査しよう!(★筆者オススメ!)
今回の筆者のおすすめは、この道路調査です!
小学校高学年向けとしても十分に高度な内容の研究としてまとめられるはずです。
是非、挑戦してみてください。
・どこが渋滞する?(マップを作成)
いつも学校や塾に行くときに、渋滞している道路はありませんか?
地域の地図をコピーして書き込んだりして、マップを作ってみましょう。
どうしてここが渋滞するのか?の理由を親子で一緒に考えたりするのも面白いと思います。
大体が駅前か、大きな道路同士の交差点だと思いますので、ある程度保護者の方がポイントを絞ってあげてから、調査してみましょう。
・いつごろ渋滞する?(いくつかの地点に着目)
1日の道路状況が、時間によってどう変化するのかを追うのも面白いと思います。
散歩がてら1時間に1回とか、見に行ってみると違いも見えてきそうです。
がんばって調査しましょう!
・街の信号機、赤青黄は何秒ずつ?繰り返し?いつも同じ?
こちらもおすすめの調査です!
知ってるようで知らない、信号機のパターンを調査してみましょう。
交通量がそれほどでもない、ごく普通の交差点は一定のパターンで動いているだけですが、渋滞する幹線道路などでは交通量に応じた信号制御が行われており、意外と変化しています。
時間帯を変えて何回かチェックしてみてください。
同じ交差点の方向による違いなども同時に調べてまとめてみてください。
きっと面白い研究結果がみえてくるはずです。
・歩行者信号機、ススメの音楽は何?(マップを作成)
歩行者用信号機、よく目の不自由な方のために音楽が再生される信号機がありますよね?
信号機の音楽といえば、こちらの「とおりゃんせ」ではないでしょうか。
これ以外にもどんなものがあるか、チェックしてマップにしてみてください。
音が出る横断歩道がどこにあるかのまとめにもなりますよ。
・交通標識と意味を調べてみよう
道路脇の交通標識、どんなものがあるのか絵を書いたり、意味を調べてみましょう。
結構いろんな種類がありますよ。
大人にとっても、再度標識の再確認として勉強になりますね!
・道路に書いてある記号や文字を調べよう?(マップを作成)
学校への通学路、駅への道、結構道路にいろんなことが書いてあります。
「止まれ」「スクールゾーン」「30」等、いろいろ調べて地図に書き込んでみましょう。
例えば、「◇」は『この先に横断歩道があります』という意味だったことはご存知ですか?
そういったことも調べてレポートしてみましょう!なかなか面白いですよ。
自由研究で、親子で車や交通関連に詳しくなろう!
夏休みを前に、車に関連する自由研究ネタについてご紹介しました。
自由研究は工作系を選ぶ子も多いと思いますが、今回紹介した調査系の研究は大人も一緒にやって面白いと思います。
地域の交通安全に目を向けたり、地元を詳しく知るきっかけになりますので、一緒に調べてみてください。
また、以下の記事でも違った自由研究ネタをご紹介しております♪
色んなテーマを見て、楽しく学べるものを選んでみてくださいね!
■こちらの記事もオススメです!
このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。