
初めて車を買うときに新車よりも【中古車】を選ぶメリット・デメリット
初めの車選びは中古車?新車?どちらの方が良いのでしょうか?悩みはつきませんよね・・・実際に中古車も新車も購入した経験から気づいた、中古車を購入するときのメリット・デメリットをご紹介します。 初めての車購入ですから、たくさんわからないことがあると思います。中古車購入を失敗しないために、メリット・デメリット両方をきちんと学んでおくのが失敗しない車選びの秘訣ですよ!

免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…
- 521
- 17,517
- 最終更新日:2017-6-30 / 投稿日:2017-2-7
目次
初めての車に中古車を選ぶ【メリット】
はじめての車の購入!夢が膨らみますね!!
しかし、「新車にしたらいいかな?でも高いし…」
「中古車にしたらいいのかな?でも故障とか不安…」
「自分には新車・中古車どっちがあっているのか…もうわからない!!」などの悩みも多いですよね。
初めての車選びのヒントとなるように、まずは、初めて車を買うときのメリットを厳選して5つご紹介します!
メリット1:価格
中古車を選ぶ一番のメリットはやはり「価格」です。
当然ですが新車を買うより、中古車の方が価格は安いです。
新車でたくさんのオプションをつけてしまうと購入価格がかなり上がってしまいます。ナビや本革シートなどのメーカーオプションは、かなり高いですよね。そのようなことを考えると、中古車は安く手が届きやすいです。
また、中古車の中には車両価格が50万円以下のものも多く売られています。
このような車両は車を取得した時にかかってくる自動車取得税が課せられません。(取得価額が50万円以下の場合は課税されません。)
なので、新車を購入する時に比べて諸費用や税金などを抑えることができます。
しかし、需要が多くなる2月、3月あたりは中古車の価格が上がるので購入する時期にも注意しておきましょう。
これは、卒業や就職で中古車の需要が多くなるからですね。
逆に連休明けやボーナス前は車を購入する人が少なくなるので価格は下がります。
「どうしてもすぐにクルマを購入しないとならない!」というわけでは無い場合は、価格が下がる時期などを見極めて購入するといいですよ!
メリット2:買い替えがしやすい
車を購入した後には、
「なんだか、その車に飽きてしまった!」
「結婚が決まって、家族が増えた!」
など、買い替えが必要なシーンが発生した時に、気軽に買い替えやすい部分が中古車のいいところです。
中古車は価格が新車に比べて安いので、現金で購入したり短期ローンを組んだりします。
ですから、次の車への買い替えがしやすいです。
また、綺麗に乗っていれば下取り価格も高くなるので、次の車の頭金などにもできますよ。
メリット3:生産終了の車種に乗れる
モデルチェンジしてしまい、現行のデザインが気に入らなかった場合、中古車を選ぶことで一つ前のモデルに乗ることができます。
特に国産車のモデルチェンジペースはかなり早いです。
購入検討していたり、お金を貯めている途中にモデルチェンジしてしまい、自分の好みのボディーラインやインテリアではなくなってしまうことがありますね。
モデルチェンジがあると、以前のモデルの車種が安くなったりするのでチャンスです。
またクラッシックカーなどの旧車に乗ることができるのも中古車の魅力でもあります。
もし前オーナーの装備が気に入らなくても、購入価格が安いのでその分の費用を装備に回すことができます。
メリット4:納期が早い
中古車は、すでに車がある状態ですから、お金を払って手続きなどが済んでしまえは、すぐに乗ることができます。
新車の場合は購入するユーザーそれぞれがメーカーオプションなど選択するので、注文してから作られます。
ですから、注文して納車されるまでに2,3ヶ月かかってしまいます。人気の車種などは半年待ちなんてこともあるそうですよ。
中古車は、購入してから納車が早いので、今すぐ乗りたい!という願いを叶えてくれます。
納車までの期間があまりに長いと忘れた頃に納車されるので、購入した頃のテンションよりもかなりサゲサゲな場合が多いです...。
メリット5:運転する時のメンタル
中古車を購入して運転する場合と、新車を購入して運転する時では、運転時のメンタル(精神状態)が違ってきます。
特に免許取立ての時は、運転するのにかなりの緊張状態ですよね。
「事故しないように慎重に!」
「後ろから煽られてない?」
「バック駐車できるかな?」
「縦列駐車じゃんっ!他さがそう...。」
なんてことを気にしながら運転しています。(私も実際そうでした...)
この精神状態に新車のプレッシャーが加わったら、もう運転出来ません。
「傷つけたら、ぶつけたらどうしよう」
なんて思っちゃいます。
中古車の場合、「多少傷ついても大丈夫」という気持ちになりますから、精神状態が少し楽になります。
もちろん事故や傷つけないことが一番ですから、ある程度緊張感を持って運転することも必要ではあります。
免許を取って運転が一番うまい時期っていつ?
少し余談ですが、免許を取って運転が一番うまい時期っていつだか知っていますか?
「免許取って10年後?」「ゴールド免許になった時?」「縦列駐車がうまくできるようになった時?」
実は、運転が一番うまい時は、
「免許とりたての時」です。
確かに精神状態や運転テクニックは、ベテランドライバーにはかないません。
しかし、運転に慣れてくると自己流の運転方法に変わっていきます。
片手で運転したり、無理な追い越しやスピードの出し過ぎなどで、自分の運転を過信し始めます。
免許を取ったばかりの時は、いろいろなことに慎重で注意しています。歩行者やスピード、右左折の安全確認などしっかりやります。
ですから、免許を取った時が一番運転が上手なんですね。
初めての車に中古車を選ぶ【デメリット】
中古車には、メリットだけではなく、もちろんデメリットもあります。
デメリットもきちんと理解した上で、満足のいく選択をしてくださいね!
初めて車を買うときのデメリットを、厳選して4つご紹介します。
デメリット1:故障のリスク
中古車で気になる部分は「故障」です。
新車を購入したとしても故障はしますが、それと比べて中古車の方が故障のリスクは高くなります。
購入した車が、今までどのような故障をしてきたのか、どのような修理をしてきたのはわからない車も存在します。
なので、購入してすぐに故障して、乗れなくなってしまう場合もあります。
せっかく気に入って購入したのに、すぐ乗れなくなってしまったら悲しいですよね。
デメリット2:保証期間が短い
中古車の場合、保証期間が短い場合があります。
保証がついていたとしても「1,000kmまたは購入から半年のどちらか早い方」などといったものです。
この保証、一見良さそうに見えませんか?
しかし、よく考えてみてください。
1,000kmってどのくらいの距離だと思いますか?
まず、1,000kmなんて2回満タンで給油したら、それぐらいの距離はすぐに乗ってしまいます。
購入から半年の保証を適用するとなると、それまでに1,000km乗ってないってことですよね?
ほとんど乗ってないのに故障なんてしません。
私の経験から故障するなら2,3ヶ月乗った後に起こるものですよ(笑)
2,3ヶ月後に故障した頃には、1,000kmはすでに乗ってしまっていることが多いです。そのため、実はこの補償が適用されない場合が多いのです。
ですが、販売店側の整備不良で購入してすぐに故障する場合もありますから、一応あると安心です。
中古車を購入するときは保証内容もしっかり確認しておきましょう!
デメリット3:メーカーオプションがつけられない
中古車を購入する場合、すでに出来上がった車を購入するわけですから、メーカーオプションを追加することができません。
特にサンルーフやオートエアコンなどは後からつけられないので、気に入った車種が見つかってもオートエアコンじゃなかったりする場合があります。
また、ボディーカラーもメーカーオプションなので選べません。
内装は好きだけど、ボディーカラーが気に入らない場合もありますよね。(購入後塗装することもできます。が、かなり高いです...。)
なかなか自分の希望にあった車を見つけることが難しいのが中古車ですね。
デメリット4:車検期間が少ない場合も...
中古車の場合、車検の時期が決まっています。
車検を受けて販売されているものもありますが、タイミングが悪ければ購入してすぐに車検を受けなければならない事もあるので、注意して購入しましょう。
購入価格が安かったけど、車検費用が何十万もかかってしまった方もいます。
中古車を購入する場合は車検の有効期限も見ておきましょう!
初めての購入には【中古車】がオススメなのはこんな人!
- 初心者の人
- 旧車が好きな人
- 初期費用を抑えたい人
- いろいろな車種に乗りたい人
こんな人は中古車を選ぶといいですね。
特に免許取りたての人は、まず中古車で自分の運転技術を磨くといいです。多少傷ついてもいいという気持ちでリラックスして運転すると上達も早いと思いますよ。
また、旧車に乗ってみたい人は、中古車でしか出会えない車が多いです。整備や点検が新車に比べて少し大変ですが、それがまた楽しみの一つでもあります。
ぜひ、自分の気に入る車を探してみてください。
■はじめてのカーライフにはこちらの関連記事もおすすめ!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。