目次
洗車の必要性とは
車も人間と一緒で、汚れたらその汚れを落としてあげなければなりません。
空気中に含まれる汚れや、砂埃、雨や泥汚れなどその種類も様々です。放っておくと塗装を傷めたり塗膜を痛めることになります。
また汚れを放置するとそれがシミになる事もあるので、なるべく早く汚れを落としてあげる必要性があります。
汚れたなと思った時だけで無く、定期的に愛車の洗車をして点検してあげましょう。
【手洗い洗車】と【コイン洗車機】のメリット・デメリット
洗車初心者の方は、「洗車って手洗いの方が良いの?それとも洗車機で良い?」…と、どちらが良いのか迷うものです。そこで、それぞれのメリット・デメリットを調べてみました。
【手洗い洗車】のメリット・デメリット
■手洗い洗車のメリット◎
- 1.洗車機に比べて、隅々まで丁寧にできる
汚れ具合や箇所に合わせ道具を使い分け、目で確認しながら丁寧に汚れを落とすことができます。自分で手洗い洗車する場合は、タイヤのホイールなども自分が納得いくまでピカピカに仕上げることができるのが良いですよね。なんといっても達成感は人知れず!
- 2.ワックスやコーティングもムラなく車体に塗布できる
柔らかい素材のワックス専用クロスやスポンジを使用して、隅々まで丁寧に塗布することができます。
■手洗い洗車のデメリット×
- 1.労力・道具購入費が掛かる
やり始めたものの、水洗いからワックス塗布まで行うとかなりの重労働となります。また冬場の洗車は水が冷たく厳しいです!洗車道具を一から揃えると初めは結構な初期投資が必要になりますね。
- 2.専用道具を使用しても、素人洗車だと細かな傷は付きモノ
車体に付いた細かな砂や鉄くずがスポンジに入り込み、そのまま洗車を続けると、どうしても細かい傷は付いてしまいます。
コイン・セルフ【洗車機】のメリット・デメリット
■洗車機のメリット◎
- 1.手軽!安い!早い!の3拍子♪
とにかくガソリンスタンドなどにある洗車機は、車を通すだけでシャカシャカと数分でスッキリ感を味わえるのは良いですね。
最近は価格も安くなり、水洗いだけなら100円~などとても手軽に出来るようになりました。
筆者が利用する幾つかのガソリンスタンドですと、一番手頃なシャンプー洗いで大体300円~700円くらいが相場です。安い高いだけで選ばずに、機械で使われているのが布なのかスポンジなのか、ブラシ系のモノなのか、お好みのモノで選ぶ基準が変わってきます。筆者は傷が付きにくいと言われている布の洗車機を利用しています。
■洗車機のデメリット×
- 1.洗車傷ができるのは否めない
スポンジブラシ、布洗車、ムートン洗車、ノンブラシ洗車など様々な種類の洗車機がありますが、多かれすくなかれ、ノンブラシ洗車以外は細かな洗車傷は付きものです。
- 2.洗えない部分がある
外車だったり、折りたためないサイドミラーなど突起物があると(事前にボタンで選択し、破損防止のためその部分の洗車はされません)、手洗いのように細部まで洗えない部分も出てくるのがデメリットとなります。
- 3.混雑時は時間が掛かる
早くて安い!手軽なのが魅力のコイン洗車機ですが、年末年始は特に混み合います。利用したい方は、早めの洗車をお勧め致します。
「洗車機」と「手洗い洗車」どちらで洗うのが正解?
結果は、どちらも正解です!
洗車キズに関しては、コイン洗車機(セルフ洗車機)でも素人の手洗い洗車でも、細かな洗車傷は付きものだと言うことが判明しました。
時間に余裕があり愛車を綺麗に保ちたい方は手洗い洗車で手を掛けてあげるのも良いでしょう。車が好きな方は、休日の洗車タイムが癒し時間と言う方もいます。
時間に余裕がなく、「洗車は簡単に済ませたい!」という方は、コイン洗車機(セルフ洗車機)で手軽に綺麗にしてあげるのも良いでしょう。
どちらにしても、汚れたまま長時間放置してしまうとその汚れが落ちにくくなりますので、こまめに洗車してあげるのが愛車を長持ちさせる秘訣になりそうですね。
JAFに学ぶ!自分で洗車する方法
JAFが公開している動画より、洗車方法を学びました
動画の内容を簡潔にご紹介致します。
1.洗車は動きやすい服装で行う
車に傷を付けないように柔らかい素材の服で、アクセサリーや金属ボタンの有無まで気を配ると満点です◎
2.用意する【道具】
- スポンジ(大きめで柔らかいもの)
- ブラシ
- バケツ
- 拭き上げタオル(吸水性の良いセーム(皮布)やマイクロファイバークロスがあれば尚◎)
- 洗剤(弱アルカリ性の中性洗剤であれば家庭にあるもので代用可◎)
- ワックス/コーティング剤
▽ネットで購入できるオススメ商品一覧▽
![]() |
【全国送料無料!3営業日発送!】Surluster(シュアラスター) 洗車用スポンジ ウォッシングスポンジ S-70
|
![]() |
|
![]() |
【送料無料】洗車タオル マイクロファイバー 「特殊仕上げ」 洗車ふき取り 磨き上げ クロス 中判 (40cmx60cm) 4枚セット
|
![]() |
SONAX (ソナックス) 314300 グロスシャンプー カーシャンプー 1,000ml
|
![]() |
協和興材 パーマラックス(液体スーパーワックス)Permaluxe 即戦力!
|
![]() |
武田コーポレーション 【ガレージ・洗車】 アルミ洗車台 (約68幅) ZCG-1060
|
3.洗車の手順
■Step1
ホースなどを使って、ボディ全体に勢い良く水をかけ細かい砂や埃を洗流します。
この時ワイパーを立てて置くとフロントガラスの汚れを流しやすいですよ。同時にタイヤや下回りの泥汚れも良く落としておきます。
■Step2
バケツに水と洗剤を入れて、十分に泡立てておく。 ※高い位置からバケツに向かってホースの水を落とすと沢山泡立ちます。
■Step3
スポンジに洗剤をたっぷりと含ませ、一定の方向に動かして汚れを落としていく。
汚れは高いところから下に向かって落ちるので、ルーフの高いところから傾斜に沿って、一定にスポンジを動かすのがコツです。
■Step4
高いところから洗い始め、低いところへ移動していくと効率良く作業できる。
※ワンポイント知識
- 夏場など日差しの強い日は、ボディに洗剤が残ったまま乾いてしまい水シミの原因になるので、洗う範囲を分割し部分ごとに作業すると良い。
- ホイールなど汚れのひどい部分は出来るだけ後回しにした方が良い。
- ホイールは専用ブラシを使うと汚れが良く落ちるのでお勧め。
■Step5
洗剤と一緒に汚れを水で洗い流す。
ドアやボンネットの隙間などに汚れが残らないようにしっかりと洗い流して下さい。
■Step6
拭き取りは一定方向に動かし水気を取り除く。
この時、吸水性の高いセームやマイクロファイバークロスを使用すると、力を入れなくてもスッと水分を拭き取ることが出来るので、ボディに傷が付きにくくお勧めです。
■Step7
仕上げにワックスやコーティング剤を使用し、軽く拭き上げる。
ボディに光沢を与え、皮膜を作ることで塗装を守る役目もあります。ワックスは乾くと拭き取りにくくなるので、手が届く少ない範囲に分割し作業を進めて行くように注意して下さい。
洗車で愛車のコンディション確認!
洗車をすることで細部まで手を掛けるので、クルマのコンディションを知ることが出来ます。愛車を労わる気持ちで、丁寧に作業を進めて行きましょう。
初めは時間が掛かるものです。慣れたら要領をつかめるので徐々に時短出来ますよ。
洗車スペースや水栓がない場合、どこで洗車したら良い?
自宅ガレージに水栓が付いていなかったり、住宅密集地でご近所にご迷惑が掛かるので洗車出来ない、マンション駐車場で洗車スペースが無いなど…、洗車場所にお困りの方もいらっしゃいますよね。
そんな方はコイン洗車場を利用するのが賢明です。
ガソリンスタンドの拭き上げスペースは洗車機を利用した人が水滴を拭き取ったり、室内に掃除機を掛けるスペースですので手洗い洗車目的での利用は出来ません。
コイン洗車場も数少ないので、コイン洗車機を利用するか、ガソリンスタンドやカーショップで、プロ仕上げの手洗いを依頼するかになります。
■ちなみに「コイン洗車場」はこちらで調べることが出来ますよ♪
ソフト99自販機設置コイン洗車場が47都道府県から検索できます
マピオン電話帳の洗車・コイン洗車場を都道府県から検索できます
洗車場にもよりますが、価格の相場は水洗いのみ400~500円、洗剤込みで500~600円程度です。
頻繁に使うなら洗剤から拭き上げクロス、ブラシなど上記の「JAFに学ぶ!洗車の方法」でご紹介した洗車道具一式を持参した方が良いですね。
また10分◯円と区切られている事が多いので、洗う順序を予め予習してテキパキとこなすと良いでしょう。
<一言アドバイス>
これからマイホームを建てられるかたは、ガレージに水栓を付けられる事をオススメします。
出来れば埋め込め式ではなく立水栓で温水が出るようにして貰うと快適です。洗車だけでなく冬場に汚れた物を洗う時や、子どもたちのプール遊びでも温水が出るとかなり重宝しますよ。
筆者が家を建てた時も、水道屋さんに聞いた所それ程金額アップになりませんでした。後からつけようと思うと高くなるので、マイホームを建てる時に予め温水まで設置しておく方がコストダウンです。
「洗車機」の種類と利用方法
洗車機の種類(よく見掛けるのは、下記の3つです。)
■ドライブスルー洗車機(洗車機の手前に操作盤がある)
同乗者全員、車に乗ったまま洗車OKなのがドライブスルー洗車機。ゲートまで行ったら洗車コースを選択します。順番になると信号が青になりゲートが開くので、洗車位置で停車。目の前に信号があり停まる位置を教えてくれます。停車位置が前過ぎたら「後退」など指示の信号が出るので分かりやすいです。終わったら「直進」「終了」など、信号で教えてくれますので、そのままガソリンスタンド内の拭き上げ場所に移動し、水滴などを拭き取って終了です。
■全自動洗車機(洗車機本体に操作板が付いている)
門形の全自動タイプの洗車機は、洗車が終わるまで車の外で待ちます。同乗者全員車から降りて洗車コースを選択しますが、ガソリンスタンドのスタッフさんが操作方法を案内してくれる事が多いです。分からなければスタッフに遠慮なく聞いて下さいね。洗車が終わったら、拭き上げ場所まで車を移動し仕上げて下さい。
■高圧洗車機(コイン洗車場)
洗車コースを選択しお金を投入すると、ホースから高圧の水が出ます。時間が限られているので、予め自分で洗車の時間配分を決めて取り掛かると少ない出費で済ます事が出来ます。
コイン洗車場では、水を一旦止めておく「一時停止」時間が短いため段取りを決めてからコイン投入する事が重要です♪
「ドライブスルー洗車機」の利用方法
ガソリンスタンドで一番よく見掛ける、ドライブスルー洗車機の利用方法を説明します。慣れたらとても便利ですので、一度挑戦してみて下さい♪
ドライブスルー洗車機のかかる【時間】は?
いちばん短い「水洗い」でしたら2~3分、他のコースも5~6分、長くても10分以内で終了するコースが殆どです。
ドライブスルー洗車機のかかる【費用】は?
金額は安い所で100円~、オプションによって2,000円くらいまでと様々です。
頻繁に洗車機を利用するなら、ガソリンスタンドで販売しているプリペイドカード(回数券)がお得の場合が多いですよ。
■ドライブスルー洗車機の利用方法
■Step1.車を洗車機のゲート前で停止させ、洗車コースを選ぶ操作盤があるのでお金を投入しコースを選びます。
■Step2.操作盤にて、洗車コースを選択します。
水洗い・シャンプー・ワックス・撥水コートや、オプション洗浄などから、お好みのコースを選択しましょう。
■Step3.洗車位置まで移動させる。ガイドラインが書いてあるので、それに合わせゆっくりと車を停止位置まで進めます。停止位置でストップサインが出るので分かりやすいです。
行き過ぎたら「後退」とサインで教えてくれますので落ち着いてバッグし、調整すれば大丈夫です。停止位置についたらサイドブレーキをかけエンジンを停止させます。ドアミラーを畳む必要のある車種はこの時に畳みます。
※スポイラーやフェンダーミラー、リヤミラーなどの畳めない装備品は、破損防止の為に事前に操作盤にて「畳めないドアミラー」など、オプション設定して下さい→選択してボタンを押すだけです。
あとは自動で洗浄が始まるので、車で待つだけです♪
※この時必ず、全てのドア・窓をきっちりと締めて下さいね。半ドアになっていると車内に水が吹き込みます!
■Step4.終了の合図がでたら、エンジンをかけガソリンスタンド内の拭き上げスペースに移動させましょう。大抵のガソリンスタンドには洗車後の拭き上げスペースが設けられています。
備え付けで拭き上げ用のタオルを用意してくれているところが殆どです。そちらを利用し、車体に付いた水滴を拭き上げましょう。
コイン投入で利用できる掃除機があれば、車内に掃除を掛けることも可能です。
洗車機利用の注意点
汚れがひどい場合は注意!
汚れがひどい場合は、先に予洗いとして水で汚れを落としておく必要があります。
汚れたまま洗車機にかけると、砂や泥が洗車機のクロスに入り込みそのまま洗浄を続けることになるので、車体に傷が付く恐れがあります。
ホイールなど、汚れが落ちにくい部分は、事前に専用洗剤を吹きかけ、ブラシで擦っておくと洗車機を通しただけでも随分と綺麗になります。
これをするとしないとでは、仕上がりが雲泥の差ですので、専用洗剤を常にトランクに積んでおき、洗車前の操作盤の所で、シュッシュとホイールに洗剤を吹き付けておくのもオススメです。
お子様がいる場合は注意!
ガソリンスタンドでは、お子様がいる場合は、思わぬ事故防止のため「車外に出さず」、チャイルドシートに座らせたままササっと拭き上げ&掃除を済ませましょう。子どもはチョロチョロ動きますし、ガソリンスタンドでは車の出入りが頻繁ですので、車外に出す事は大変危険です×。
どうしても洗車をお手伝いしたい、洗車好きのお子さんであれば、ご自宅か、洗車場での洗車が良いかもしれません。
洗車の【頻度】と適した【天候】
洗車はどのくらいの頻度で行うのが良いのでしょうか?
調べてみると、毎日行うと言うツワモノから、3ヶ月に一度、1ヶ月に一度、10日に一度、汚れたら(不定期)など千差万別、様々です。
元々、コーティングを施しているものでしたら、1ヶ月程度洗車していなくても平気という場合もありますので、一概に、「この頻度で!」とは言えません。
汚れを放置するとなかなか取りずらく、跡になるということもあるので汚れたら落としてあげると言うのがベストかも知れません。
しかし少なからず日常の走行や、駐車場に停めている状態でも砂埃や雨風で汚れはつくものです。筆者は最低でも1ヶ月に一度は洗車して上げたほうが良いかなと思います。
洗車することによって、車を点検する事にもなりますので、車の痛み具合や傷、タイヤの異常にも気付きやすくなるのが利点です。
洗車時の理想の天候は実は「くもり」!なぜ?
洗車の天候は晴れの日が良さそうに思うのですが、実は「曇天」が理想だそうです。晴れの日は洗車の途中にどんどん洗剤や水が乾いて行くので水シミなどになりやすいのですね。曇りの日にゆったり落ち着いて洗車してあげるのがベストです。
愛車を長く楽しむために、汚れたら洗車してあげましょう
初めての洗車、どんな風にしたら良いのか少しはお分かり頂けたでしょうか。
多少の傷は付き物ですので、注意点だけ気をつけて、それほど恐れずに挑戦してみて下さい。
塗装面は案外強く、傷ついているように見えるのはワックスだと言う説もあります。
ご紹介した洗車の方法で是非是非初めての洗車、挑戦してみて下さいね。
手洗い洗車や洗車機の他に、プロの方に手洗い洗車を依頼する方法もあります。年に数回何かしらの時に、プロに依頼してみるのも良いですね!ガソリンスタンドなどでは手洗いキャンペーンをしている時もあります。やはりプロに頼むと丁寧に仕上げて下さいます。車内も簡単に掃除してくれたり、オプションで清掃依頼も出来るので利用してみる価値はありますね。
自分でやるのがめんどう!たまにはプロのスペシャルケアを!という方は近くのスタンドで洗車してもらおう♪
楽天カーサービスは、WEBから洗車・コーティングの予約ができ、さらに楽天ポイントも貯まるので便利です。
【楽天洗車】いつもの洗車やコーティングで楽天スーパーポイント貯まる♪
洗車のあとは、撥水機能の高いコーティング剤の使用でピカピカを維持しよう!
洗車になれてきたら、次はコーティングにもチャレンジ♪
洗車のピカピカが長続きしたり、フロントガラスの視界もすっきりクリアになりますよ!
■初心者の方にはこちらの記事もおすすめ!
■人気な記事はこちら!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。