
車のエアコンフィルターの交換・掃除方法は実は超簡単!
最近いつ車のエアコンフィルターを交換しましたか?車のエアコンフィルター車のエアコンフィルターは1年に1回または、10,000kmでの交換を各自動車メーカーは推奨しています。目に見えるところにないので難しそうなイメージのフィルター交換ですが、実はかなり簡単に自分で交換や掃除をすることができます。カー用品点では工賃が1,000円前後かかるので、節約にもなります!自分で交換してみましょう。わかりやすく交換方法をまとめました。

今乗っている車種:セリカ…
- 857
- 301,787
- 最終更新日:2020-4-27 / 投稿日:2016-8-23
目次
1年毎に交換推奨!【エアコンフィルター】は自分で簡単に交換できる
車のエアコンフィルター。左が交換前、右が新品。グローブボックス開けて工具無しで簡単に交換できる。コレで販売店に任せると千円近く工賃取られるが取扱説明書見ながらでも交換簡単やんけ(~_~;) pic.twitter.com/hcS6Y3Xw8f
— S.文月 B面 (@2ndstg) November 20, 2016
エアコンフィルターを定期的に交換することで、エアコンの効き目が良くなったり、臭いを防いでくれたり、カビや雑菌の繁殖を抑えてくれる効果があります。
こまめに交換したり掃除ほうがいいのはわかるけれども、カー用品店やディーラーに持っていくのはお金もかかるし、面倒だし…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、エアコンフィルターは、1年に1度の交換を推奨しているメーカーが多いことから、交換がしやすいように、とても簡単に行えるように工夫されている場合がほとんどです。
車のエアコンフィルターを交換した。
材料費3000円の作業時間15分で、絶大な効果が有り。消臭剤買うより、フィルター交換がお勧め。 pic.twitter.com/atyHrWEvOj— Izumi-Y (@halo_i) October 1, 2016
グローブボックス(助手席の足元のものが入る開閉するボックス)の奥にエアコンフィルターが付いている車種の場合は比較的簡単に交換できます。
自分の愛車のエアコンフィルターの場所や交換方法は、車の取扱説明書に書いてあるはずです。確認してみましょう。
ヒューズの場所などディーラーに聞いてもいいんだけど基本車にはアンペアまで記載した取説があるので pic.twitter.com/U76QnXm0iW
— Nao (@_TERA_TERA_) November 30, 2016
こちらの動画はグローブボックスの奥にエアコンフィルターが付いている車種の、グローブボックスの取り外し方とエアコンフィルターの交換方法です。
思っていたより簡単にボックスが外れるので、簡単に交換できるイメージがわくのではないでしょうか。
車DIY:自分でエアコンフィルターを【交換】してみよう
エアコンフィルターを用意する
エアコンフィルターを交換するには、まずは車種に適した新しいエアコンフィルターを購入します。
エアコンフィルターは車種によって適合品番が異なりますので、自分の車に合ったエアコンフィルターを購入しましょう。ディーラー、カー用品店、インターネットで購入することができます。値段は約2,000円~5,000円ほどで購入できます。
純正のものもありますが、純正以外のものでも適合すれば使用できます。機能も豊富で、脱臭炭などが入って脱臭・消臭に効果が期待されているものや、花粉やホコリをカットする効果が期待されているものもあるので、自分の車に合う適合品番があれば、好みで選んでみるのも良いでしょう。
細めにフィルターを掃除をしたい方は、水洗いができるエアコンフィルターを購入するとコスパが良くなります。
商品のページに適合車種が記載されているので、そちらで確認をしましょう。
年式や型式って何で見ればいいの?
同じ車種でも、年式や型式が違うと適合品番が異なることがありますので注意が必要です。
自分の車の年式や型式は車検証で確認できます。
年式は「初度登録年月」、型式は「型式」を見ると分かります。
一般的なエアコンフィルター
デンソー(DENSO)カーエアコン用フィルター
菌・カビからガード! 1年に1回または走行10000kmが交換の目安です。
こちらのページでは車種ごとの交換手順が詳しく紹介されています
活性炭入りタイプのエアコンフィルター
VALFEE製 特殊3層構造&活性炭入りホンダ車 用
脱臭効果も抜群です!
抗ウイルスタイプのエアコンフィルター
アエリストプレミアム (抗ウイルスタイプ)
天然ポリフェノール採用で、不快物質をブロック!
フィルターに取り付けるタイプの消臭抗菌剤
カーエアコン用消臭抗菌剤「わさびディール」
フィルターの山谷のスペースが高さ 20mm、幅 130mm以上確保出来れば大半が装着可能となります。
わさびアレルギーの方はご使用をおやめ下さい。
交換の仕方は、古いエアコンフィルターを外して新しいエアコンフィルターに替えるだけです。
エアコンフィルターには上下の向きがあるので間違えないように取り替えましょう。
エアコンフィルターの外し方~交換までの手順
交換するためには、エアコンフィルターの外し方を知る必要があります。ボンネットを外して…なんて大げさなものではありません。
実は、ほとんどのエアコンフィルターは助手席前にあるグローブBOXの中にあるんです。
グローブボックスって?
グローブボックスとは、助手席の足元にある、開閉ボックスのことです。実はこのボックスは簡単に外れます。
「グローブボックス 外し方」+「●●(車種名)」 で検索すると動画や取り外しの詳細の記事が出てきます。
一般的な車種のグローブボックスの外し方の一例
トヨタ カローラ フィールダーのグローブボックスの外し方です。
1:グローブBOXのふたを開ける。
2:ダンパーステー(アジャスター)を取り外す(車種によってはない場合があります。)
※ダンパーステーはグローブBOXが落ちてこないように付いている物です。
これが引っかかっているところを引き抜きます。
3:左右にある爪を外します。
左右から内側に押さえながら外すことができます。
4:そのままグローブBOXをさらに下ろします。
- 車種によってグローブBOXの構造が異なるので、車種に合わせて行いましょう。
- グローブBOXの取り外し方や、エアコンフィルターの交換の仕方は、車種ごとに異なるので、取扱説明書を確認するのが確実です。
詳しくはこちらよりご確認下さい→トヨタ カローラ フィールダー | スペック・装備 | エアコンフィルターの交換 | トヨタ自動車WEBサイト
エアコンフィルターの交換の方法
- グローブBOXを取り外した時に、正面に見える箱の中にエアコンフィルターが入っています。ふたを止めている爪を外して、エアコンフィルターを抜きます。
- エアコンフィルターには上下の向きがあるので間違えずに入れて、グローブBOXを外した時の逆の手順で戻します。
輸入車は注意が必要
海外メーカーの車の場合は万が一交換時に部品などが破損してしまった場合、国産車より高くなることが多いです。なので、輸入車に乗っている方や、取扱説明書などを見ても自信のない方は、節約の為に無理して自分で交換しても、逆に部品を壊してしまった時の部品代や修理代が高くつくことがあります。
自分で出来そうになかったら、無理せずプロに依頼をしましょう。
▼オートバックスなどのカー用品店の工賃などの比較もコチラの記事でチェック!
車DIY:エアコンフィルターを【掃除】してみよう
エアコンフィルターは、水洗いして良いものと水洗いしてはいけないものがあるので、まずは自分の車のエアコンフィルターが水洗いして良いものか水洗いしてはいけないものかを確認してください。
純正品のエアコンフィルターは、水洗いしてはいけないものがほとんどのようです。
・水洗いしてはいけない場合の掃除の方法
エアコンフィルターについたホコリをはたきます。その際、エアコンフィルターは柔らかく変形しやすいので、掃除機を強くかけたり、強くはたきすぎたりしないように注意してください。
仕上げにファブリーズをする方もいるようです。
・水洗いできる場合の掃除の方法
中性洗剤や洗濯用の液体洗剤に30分から1時間つけ置きをします。そのあと水で流して乾燥させます。
干す時は、洗濯バサミを使って干してしまうとエアコンフィルターが変形してしまうので、タオルなどを下に敷いてその上に置いて乾燥させます。
生乾きのまま使用するとカビや雑菌の繁殖の原因になってしまうので、きちんと完全に乾かしましょう。
思ったより簡単!車の中がいつでもクリーンな空気に!
エアコンフィルターは思ったより簡単に自分で交換したり、掃除することができそうですね。
車の中の空間はとても狭いので、家のエアコンよりも臭いやアレルギーの影響が大きいかもしれません。家のエアコンと同じように、車のエアコンもきちんとメンテナンスを行いましょう。
プロに頼むと500~1,000円程度の工賃がかかってしまうので、10回交換すれば1万円の節約にもなります!また、自分で交換することで、車への愛情も増すきっかけにもなるかもしれません。
1年に1度交換すれば良いので、時間があるときにぜひ試してみてはいかがでしょうか。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。