
ハイブリッドカーだって走りを楽しみたい!燃費の良さと走りの楽しさを備えたハイブリッド車5選!
運転大好きな筆者が走りも楽しめるハイブリッドカー5選をお届けします!ハイブリッドカーの大きな特徴は燃費の良さです。そのため、いわゆるスポーツカーや改造車のような、「速さ」「振動」などを楽しんだり、「加速」「小回り」など走りの楽しさを追求されているとは言い難いものです。家族と一緒に乗る車はハイブリッドが良い、でもハイブリッドカーだって走りを楽しみたいという方へ、燃費の良さと走りの楽しさを備えたハイブリッドカーを5つ紹介します。

免許取得歴:17年 今乗っている車種:スズキ・アルトワークス(新車で購入) 車に対する…
- 222
- 2,530
- 最終更新日:2018-12-15 / 投稿日:2018-10-23
目次
ハイブリッド車の特徴や仕組みとは?
ハイブリッド車とはガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つの動力源を兼ね備えている自動車です。
一般的なガソリン車が燃焼効率の悪い低速時に燃費が悪くなるのに対し、ハイブリッド車は低速時にはモーターを使って走行します。
そして、燃焼効率の良い速度になったらエンジンで走行することにより、ガソリン車より燃費が良くなり、排ガスも少なくなると言う利点があります。
その為、ガソリン車よりもお財布に優しいばかりでなく排ガスが少ないために地球にも優しい車だといえます。
ハイブリッド車を走りで選べる時代になってきた!
ハイブリッド車は各社が燃費の良さを追求して、新しい車がどんどん出てきていますよね。
ガソリン代も節約出来て、地球にも優しいと、一時期ハリウッドの俳優さんたちもこぞって日本のハイブリッドカーを買い求めたなんていう話も聞かれました。
ただ、その優しさが故にハイブリッドカーは、いわゆるスポーツカーや改造車のような、「速さ」「振動」などを楽しんだり、「加速」「小回り」など走りの楽しさを追求されているとは言い難いです。
実際運転好きの私は、歴代の車を走りの楽しさで選んで来たので、ハイブリッド車のような「一見落ち着いて見える車」には興味がもてませんでした。
ハイブリッドは走りを楽しめない?
確かにハイブリッドカーはガソリン車のような爆発的な加速では無く、発進時も静か過ぎるエンジン音が特徴です。
車にエンジンをかけた時の音が無いなど、ハイブリッドカーは少し物足りないと感じる部分があるのは確かです。
ハイブリッドを選ぶということは燃費の良さと引き換えに走りの楽しさを我慢しなければならないのでしょうか?
車を運転する楽しさも味わいたい、でも家族の為にハイブリッドカーにしなければならない、という方でも走りを楽しむことが出来る方法は無いものでしょうか。
ハイブリッドでも存分に運転を楽しめる方法とは?
ハイブリッドカーで運転を楽しむ方法をお伝えします。
答えは運転の楽しいハイブリッド車を選ぶことです。
最近では、ハイブリッド車なのに「走りを重視」していうような作りの車も多く見かけるようになりました。
私なりに、燃費と運転・走りの楽しさを一気に叶えることの出来るハイブリッド車は無いものか?と探してみましたのでご紹介します。
では、運転が面白いハイブリッド車とはどんな車があるのでしょうか?今回は走りにこだわる人も満足できるハイブリッド車を5つ紹介していきたいと思います。
運転の面白さ・走りを楽しめるハイブリッド車おすすめ5選
ハイブリッドながら走りも楽しめて、運転の面白さも堪能できる車を私なりに5つ選んでみました。
おすすめのハイブリッド車①「スズキ スイフトハイブリッド」
スズキのスイフトハイブリッドは5人乗りのハッチバック車です。
スズキのスイフトはスポーティな走りが特徴のコンパクトカーです。
そのため、加速がスムーズなど走りを楽しみつつ、素直な操縦性により運転が上達するのにもちょうど良い車なので、女性と共同で使ったりするファミリー向けの車としてもオススメです。
そのスイフトのハイブリッドカーが発売されたのですが、ハイブリッドになっても変わらず、オートマ車なのにまるでマニュアル車を扱うように、自分の思いどうりに車を操ることが出来ると感じました。
スズキのスイフトハイブリッドなら、自分の思いどうりに操れて気持の良い運転が出来るので運転の面白さがあるという意味で、ひとつの選択肢としておすすめします。
おすすめのハイブリッド車②「ホンダ フィットハイブリッド」
本日10時に納車となりました。
フィットハイブリッド S Honda SENSING色々盛り沢山でパドルシフトまで付いてる。
まぁじっくり付き合いましょう! pic.twitter.com/KMSQQMb7i1— 小太郎 12/23 RUANN Eve×2 LIVE@新宿ReNY (@kottan999) August 6, 2017
ホンダのフィットハイブリッドは5人乗りのハッチバック車です。
ホンダのフィットと言えばコンパクトカーの中でも、ココ数年日本では販売台数1位をキープしている売れ筋の車です。
沢山売れているせいか、フィットはファミリーカーのようなイメージもついているかと思いますが、きびきびとした運転と気持の良い加速を楽しめるスポーティーな車です。
フィットのハイブリッドはスポーツハイブリッドi-DCD(インテリジェント・デュアルクラッチ・ドライブ)と称する新しいハイブリッドシステムが採用されています。
1.5リッター4気筒エンジンにモーター内蔵の7段DCT(デュアルクラッチ式変速機)が組み合わさっています。
この仕組みにより、ハイブリッドに出てしまいがちな加速のもたつき感が少なく、加速感が良いのでスピードを感じることの出来るのが特徴のハイブリッド車です。
ホンダといえば、かつて運転好きたちを虜にした昔のシビックのように、軽量で楽しい運転感覚を思い起こさせます。
昔シビックに乗っていた人も、乗ったことが無く走りを楽しみたい人も、ホンダのフィットハイブリッドなら、十分に満足させてくれる車だと言えるでしょう。
おすすめのハイブリッド車③「トヨタ アクア」
トヨタアクアも5人乗りのハッチバック車です。
アクアは、ハイブリッドのコンパクトカーというカテゴリを確立させた車という印象があります。
トヨタアクアはハイブリッドカーとしてデビューしてから何年間もの間販売台数トップ3に入っているという売れ行きで大人気のハイブリッドカーです。
アクアは何より低燃費でJC08モードで37.0km/lという低燃費を達成している車で、本当に燃費の良いハイブリッド車です。
トヨタアクアには「GRスポーツ」というグレードがあり、スピードを感じることの出来るアクアのシリーズの一つです。
- ハイブリッドエンジンの燃費の良さ
- エンジンの踏ん張る力で加速が良い
- 低重心で安定感のある運転が可能
こんな要素を同時に兼ね備えたアクアは、運転を楽しみながら沢山出来るというメリットがありますよね。
運転の面白さはもちろん、エクステリアデザインのスポーティーさも車好きにオススメできるハイブリッド車だと言えます。
アクアのGRスポーツいかちーな pic.twitter.com/dsXJ8AlKYH
— tanakei (@tanakei530) January 27, 2018
おすすめのハイブリッド車④「トヨタ・プリウス」
マジでプリウスPHV GRスポーツカッコ良すぎるよな....
来週が楽しみ pic.twitter.com/1gGBKF4QD8— でぃあ (@bjymalg) May 12, 2018
トヨタのプリウスは5人乗りのセダンです。
トヨタのプリウスは21世紀の国民車と言われるほどに売れている車ですが、プリウスと言えばハイブリッドカーで燃費重視のイメージが強くて走りのイメージはないです。
しかし、実はトヨタのプリウスは昔からあるハイブリッドカーとして走りの部分でも改良を重ねて最新のプリウスでは格段に走りが良くなっています。
新型のプリウスではハンドリングの向上に加え、低重心化やボディの強度を上げることによりコーナーなどで安定するようになり、エンジン性能の向上で加速も良くなったので、自由自在に車を手足のように操れる車としてトヨタプリウスはありだと思います。
おすすめのハイブリッド車⑤「ホンダ ヴェゼルハイブリッド」
ホンダのヴェゼルハイブリッドは5人乗りのSUVです。
CMがカッコいいと話題だった、ヴェゼルです。
この中でも走っている様子がとてもスムーズなコーナリングで、ヴェゼルの走行性能をアピールしているようにも見えます。
ホンダのヴェゼルハイブリッドはSUVとしては大きすぎないサイズで運転もしやすいのですが、乗ると驚くほど車内が広く感じます。
これは、センタータンクレイアウト採用で、タンクがフロントシートの下に設置されているからです。
また、それによって低重心なので車自体のコーナリングの安定性があるという特徴も出ています。
ハイブリッド車でも「走り・運転」を充分に楽しめそう
ハイブリッド車の中でも、加速、思い通りの走行、スムーズなコーナリングなど、運転の楽しみの要素をクリアできる車があることがおわかりいただけたと思います。
確かに、スポーツカーのような、エンジン音などが無いハイブリッド車ですが、「ドライブしていて運転が楽しい!」と思えるようなハイブリッド車は沢山みつかりました。
ぜひ、家族で乗れるようなハイブリッド車を購入予定で、でも昔から運転好き!という方には参考にして頂いて、お気に入りの愛車にしてもらえたら幸いです。
■こちらの記事もオススメです

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。