SUVってなに?今さら人に聞けない車の知識を解説!SUVの代表的な車種は?
日本では現在各メーカーがSUV車を販売していて人気があります。また、世界的にも日本の車ではSUVの人気が続いているそうです。 ところで、どんな種類の車をSUVと呼びどんな意味なのか?どんなメリットがある車なのか?車を初めて持つ方もそうでは無いが今更人に聞くのも恥ずかしい、、という方に簡単にご紹介します。 また、初めて車を選ぶ時の参考にSUVのデメリットなども一緒に紹介していきます。
免許取得歴:20年 今乗っている車種:トヨタ サーフ(中古で購入) 車に対する思い:古…
- 256
- 1,025
- 最終更新日:2019-6-5 / 投稿日:2019-1-8
目次
SUV車ってどんなタイプの車?
自動車のタイプにはセダン、バン、ワゴンなどいくつもありますが、日本での人気はもちろん、世界的にも日本車ではSUV車と呼ばれるタイプの人気が高いそうです。
車高が高くて大きめの車、というようななんとなくのイメージがあるものの、実際のところSUVってどういう意味なのでしょうか。
SUVとは「スポーツ・ユーティリティ・ビークル」の略称で、「多目的スポーツ車」という意味があります。
そのため、SUVの意味はかなり広く考えることができ、いろいろなシーンで使える実用的な車であればなんでも良いということになります。
実際にSUVと呼ばれている車をみると、アウトドアや悪路でも走ることができるタイプのものが多く見られます。
また、室内が大きめで荷物が運びやすいというもの・タイヤサイズが大きめの車が多いです。
SUVとRVとは違う?
アウトドアや休暇で乗るような車というと、RV車という言葉を思い浮かべる方も多いのでは無いのでしょうか?
レジャーを楽しむことに重きをおいた車という意味で捉えるとSUVにも分類されるのですが、RVはアウトドア用の車の意味合いが大きいです。
具体的にはトヨタのランドクルーザーや、三菱パジェロなどがあって、「Recreational Vehicle( レクレーショナル・ビークル)」つまり遊びに使える車を指しています。
特にアウトドアで使うことを想定していて、車でキャンプサイトまで行って車のすぐそばでキャンプやバーベキューができるような車というイメージで売り出されていました。
荷室もシートも大きめに設計されていますので、室内空間が広々としていて快適であることも、こうしたRVの条件となっています。
SUVはそうしたRV車も、街乗り仕様の車も含めたものを指します。
具体的には各メーカーで、以下のものがSUV車として発売されています。
国産メーカー各社から発売されているSUV
トヨタのSUV 「ランドクルーザー」「サーフ」
トヨタの代表的なSUVはなんと言っても「ランドクルーザー」でしょうか。
公式サイトでトヨタのSUVのラインナップは「ハリアー」「ランドクルーザー」「C-HR」などが挙げられています。
特にランクルは堅牢なボディーと耐久性のあるエンジンで、一昔前ならクロスカントリーのRV車としても長年憧れの存在だったようです。
うおおおおO(≧∇≦)O
ランクルカッケー!
ランクルV8の音~❗
ランクルめっちゃ乗り心地よすぎ!
はえーー!
ガソリンの減りエグい❗
音質イイ!
座席がソファー❗
もう最高O(≧∇≦)O
ヤバい
マジでSUV目指そう❗
明日もまだこの子乗れるから乗るぞ❗(〃∇〃) pic.twitter.com/qT82DCokTY— ひざちゃん(ノ_・。) (@euSydfwKwEKLprb) January 1, 2019
ホンダのSUV 「CR-V」
ホンダの世界戦略車の一つともなっているCR-Vは、コンパクトさもあるSUVで非常にバランスが良いのが特徴です。
街中でも運転しやすく、燃費性能にも優れているという点で本当の「SUV」に分類される車、という印象があります。
Lets explore new roads this weekend in this 2019 Honda CR-V! This compact SUV offers peace of mind from here to everywhere with premium touches inside and out. pic.twitter.com/TvLDDzzoEa
— Sierra Honda (@SierraHonda) January 5, 2019
日産のSUV 「エクストレイル」
エクストレイルはアウトドアでのレジャー使用を強く意識しているSUVです。
そのため、汚れや水に強い素材を使ったインテリアを採用しているなど、実際、遊ぶ時の車としての利用にとても便利な作りとなっています。
初代エクストレイルのカタログスペックhttps://t.co/8dfR0O1knh
#エクストレイル #xtrail #t31 #t32 #NISMO #NISSAN #SUV #日産— エクストレイル (@xtrail233) January 7, 2019
マツダのSUV 「CX-5」
上質感の高いSUVで、デザイン性が非常に高いモデルです。
高級感のある内装なのですが、価格はそれほど高く無いということでコストパフォーマンスが良いのも人気の理由となっています。
ターボエンジンを利用したパワフルな走りも、車で遊ぶという目的にぴったりです。
みなさんこんにちは。
お正月はいかがお過ごしでしたか?
みなさんの2019年 #マツダ初乗り も、ぜひコメントでお寄せくださいね^^今日から本格的に #仕事始め の方も多いかと思います。
今週もよろしくお願いします!#マツダ #CX5 #鞆の浦 pic.twitter.com/se3Bvpc3xX— マツダ 広報部 (@Mazda_PR) January 7, 2019
スバルのSUV 「XV」「フォレスター」
スバルが誇る走破性の高さはSUV車にぴったりとマッチします。
そのパワフルさとバランスの良い荷重の取れた車を持つ代表格とも言えるのが、XVやフォレスターです。
https://twitter.com/happyskullsmile/statuses/899532230246019072
昨日、僕と同じパールホワイトのMTフォレスターを買ったかしろさんと、日光へフォレスタードライブへ行ってきました!紅葉は終わりかけだったけど混んでなくて良かった!天気は微妙だったけど…。こう同じ車が並んでるとCMか広告にしか見えない!カッコいい!#SUBARU #フォレスター #日光 pic.twitter.com/DyEiIDviZz
— Chivako (@sora_mafin) November 5, 2018
SUVに乗るメリットとは?
SUVは車高が高いものが多く、タイヤも大きめに作られているので悪道でも走破できるというのが大きなメリットです。
砂利道でも多少の泥道でも問題なく進めますので、特にオフロードでの真価をはっきしてくれる車といえるでしょう。
タイヤサイズも普通の車に比べると大きいものが多いので、石が転がっているようなところでも安心して走行できます。
また、SUVは車内が広く取られているものが多いので、荷物を運ぶにしても人が乗るにしてもとても快適で便利であるというのもメリットの一つです。
ゆったりと車内で過ごせますので、家族みんなで移動する時などに居心地の良さを感じることができるでしょう。
SUVに乗ることのデメリットはある?
一つのデメリットは、ボディーが大きい分取り回しが難しく、特に狭い路地や駐車場などでの運転が難しく感じるという点です。
普段軽自動車など小さい車を運転していると、SUVの大きさに慣れるまで車庫入れや狭い道のすれ違い時に運転が大変と感じるかもしれません。
バックカメラを設置するなどして、後方の視界を確保して安全に運転できるようにすることで、こうしたデメリットを解消できるでしょう。
ただし、ハリアーなどのSUVであれば車高が高かったのですが、モデルチェンジなどを経て全体的にサイズが小さくなっています。
大きさによる運転のしにくさなどのデメリットは減っているのでは無いでしょうか。
SUV車の燃費はどう?
SUVはパワーがあって車も大きい。そうなると気になるのが燃費です。
SUV車を買ったはいいが、ガソリン代がかかり過ぎて困ったとならないように、事前にきちんと考えておきましょう。
https://twitter.com/6950X/statuses/1067736002628792320
例えばハリアーについては、ユーザーごとに燃費の良し悪しの感じ方があるようで、燃費が悪いという意見も良いという意見もあります。
また、カタログに記載のハリアーのガソリン車は燃費が燃費:15.2〜16.0km/Lとなっています。
実燃費はこれよりも低くなるので、自分の許容範囲かどうか見て行くといいかと思います。
ただし、ハイブリッドのSUVなら例えばトヨタの「 C-HR ハイブリッド」は実燃費でも20km/Lほどの実績があります。
これは軽自動車のダイハツミラやスズキのワゴンRよりも上を行く結果です。
SUVの燃費に関しては車によってかなり違っているようなので、気になる方は詳しく調べてから燃費の良いSUVを選んで下さい。
SUVといっても車種は様々!自分に合ったSUVを選ぼう
SUVの定義が「多目的スポーツ車」ということで、大小・機能も様々なSUVが存在します。
例えば車の情報サイトの「みんカラ」で、情報をチェックした人が多いSUV人気ランキングを見るとそれがよくわかります。
トップ10の中に軽自動車に分類されるスズキのジムニーや、ハスラーもありながら、トヨタのランドクルーザープラドというサイズの大きいものもあるのです。
SUVというカテゴリーが人気なのは、そうした多様性がある点も理由なのかも知れません。
一口にSUVといってもとても多くの中から、しかもそれぞれ個性の違った車の中から選ぶことが出来るので、「燃費重視」なのか「街乗りでの小回りのきくタイプが良い」のかなど、ご自身にあったものを選んで下さいね。
■こちらの記事もオススメです
このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。