今までありがとう!愛車を売る前にしておきたい【お別れの儀式】5選
愛車とお別れする日はいつかはやってきてしまいます。大好きな愛車とはお別れする日は辛いけど・・・愛車を売る前にやっておきたい事をご紹介します。 写真を撮ったり、ドライブに出かけたり、最後のお別れの前にできる事をまとめました。 最後に私がオススメするとっておきの方法も紹介しています。 愛車を売りに出す予定のある方はぜひ参考にしてみてくださいね!
免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…
- 4534
- 16,917
- 投稿日:2017-2-27
儀式1.愛車の写真を撮る
今までお世話になった愛車と、思い出の場所で写真を撮ったりしましょう。
長い間乗ってこられた方は、思い出の場所がありすぎて迷ってしまいそうですね。
お別れの季節によっても、いろいろ撮影を楽しむことができますよ!
春なら「桜の下で...」
夏なら「海と砂浜と一緒に...」
秋なら「紅葉と...」
冬なら「雪と共に...」
といったようにとれます。
中でも私が一番オススメする撮影ポイントは、自宅のガレージです!
一見、思い出がなさそうに思いますが、実はこの場所は数多くの愛車がいつも停まっている場所でもあります。
いつも同じ場所に同じスタイルで...ある意味、車にとっては落ち着くベストポジションなんです!
毎日、会社に出勤する時や休日に家族で出かける時など、同じ位置でスタンバイしくれています。
いつも見慣れた景色ですが、あなたにとって一番目に思い出に残る場所かもしれませんよ。
儀式2.愛車のアルバムを作る
写真を撮ったら、愛車だけのアルバムを作るのもいいですね。
歴代の愛車をアルバムに残していると、あなたの車の趣味や変化などが楽しめますよ。
また、これまでの車のいじり方なんていうのも見れたりします。
ド派手パーツで改造していた頃や電飾をつけていた頃など、若さゆえの車いじりなどを見ることができ、なかなか面白いですね。
さらに、まだ乗ったことない車種なども分かったり、次の愛車探しの参考にもなります。
あなたの愛車がたくさん写っている写真のアルバム作りは、意外と楽しいものですよ!
儀式3.思い出の地をドライブする
これはもう定番中の定番ですね。
今まで乗ってきた愛車と共に思い出の地をドライブしましょう!
通勤や休日のドライブでよく通った道を最後にドライブしてみると、また違った感覚で走ることができると思います。
また、思い出の地ではなく、『思い出の交差点』や『思い出の傷つけ場所』などもいいかもしれません(笑)
「初心者の頃、この交差点でよくエンストしたなぁ〜」とか「初めて車を擦った縁石」など、それぞれ記憶に残る場所を巡ってみても楽しいかもしれませんね。
儀式4.愛車で旅行をする
愛車とのお別れの前に、あえて、新たに思い出の場所を増やしてみるのもいいのでは?
これまでの思い出の地を巡るドライブもいいですが、最後に車との思い出の地を追加してみましょう。
この車で最後の旅行といったように、車で行ける温泉地や観光地に行って、さらに写真も撮ったりと思い出を増やして、お別れするのもいいですね。
私は、最後のお別れを理由に、普段ではいけない場所へ旅行に行ったりします。
ただ旅行したい!という理由だけでは、なかなかお金を出してもらえませんからね...(笑)
儀式5.思い出に浸りながら洗車
最後のお別れの時の前日は、感謝の気持ちを込めて洗車してあげてください。
愛車と最後の洗車の時間を楽しむのもいいですよ。
車の傷を見てさらに思い出が蘇ってくると思います。車に思い入れがあると傷を見ただけでいつ、どこでつけた傷なのかわかります。
また、汚れが溜まりやすかった場所、洗いにくかた場所など洗車の思い出なども洗っていると過去の記憶が溢れてきます。
愛車とのお別れの前に綺麗にして送り出してあげましょう。
【番外編】最後は愛車と一緒に過ごしましょう!
これは、私の知る限り私しかやっていないことなのですが、『お別れの前日に車の中で寝る』です。
車中泊やコンビニなどで仮眠をとったことのある方なら分かると思いますが、かなり寝にくいです。
寝心地のいいものではないですが、最後の過ごし方としては究極なものです。(笑)
真冬や真夏は体に危険が及ぶ可能性があるので、あまりオススメはできません。また、アイドリングをしながらの車中泊は迷惑や一酸化中毒の危険性もあるので、やめましょう!
エンジンストップで毛布一枚で快適に過ごせる季節であれば、かなりオススメです。なかなか楽しいですよ!
■こちらの記事もオススメ!
このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。