
【新車購入体験談】内装にこだわりたい派向け!車種・オプション選び・購入金額の紹介
何度新車を購入しても今回はどんな車種にしようかな?オプションはどんなのをつけようか?など悩む事が多くあります。 私はこだわりが強いので尚更です。それに人気の車種の場合納車までの期間など不安な事もあります。初めて新車を購入する方は尚更だと思います。 今回はそんな新車の購入の時の流れが少しでも解るように、私の新車購入時の体験を紹介していきます。

免許取得歴:10年 今乗っている車種:ダイハツタント(新車で購入) 車に対する思い:色…
- 0
- 2,792
- 投稿日:2017-3-17
目次
車を買い替えようと思ったきっかけ
今の車に買い替える前はTOYOTAのノアに乗っていました。
車椅子生活だった父親や、子供の送迎などに便利な車です。
ただ便利ではあったのですが、私が運転するには大きする…と感じていました。
元々ノアに乗り換える前は軽自動車を運転していた事もあり、あまり大きい車にはなれていませんでした。
そんな中、父親が施設に入ることになり車椅子を載せての送迎が不要となりました。そのため、無理に大きい車に乗り続ける必要もなくなってしまいました。
住んでいる場所柄、日々の移動に車は必要なのですが、月々のガソリン代も結構痛かったり、ローンも丁度終わる頃ということで、「いっそ買い替えよう!」と決めました。
夫が比較的大きめな車が好きな人なので、家族で出かけるときは夫の車を使えるのも買い替えの決断ができた理由の一つです。
どんな車にしよう?自分に合った車選びの方法!
買い替えると決めたので、まずは次にどんな車にするかを考えました。
父親の送迎がなくなった事で大きな車は選択肢から除きます。
なので今回は、
- 軽自動車
- コンパクトカー
で探そうかなあと考えました。
ネットなどで情報を調べて、
「マーチとかポルテ辺りがいいかな。」
「軽ならムーブとかワゴンRかな。」
と決めて実際にディーラーに行きました。
試乗して初めてわかることもある!
ディーラーで、検討していた車に実際に試乗してみました。
ですが、そこで新たな問題が!
試乗の際にチャイルドシートを後部座席に設置して娘を乗せたのですが、背の低い車だと乗せる際に頭をぶつけるという事に気づきました。
ポルテは問題ありませんでしたが、マーチとかムーブだと気をつけていないと頭をぶつける…。
これは困った!という事でディーラーの人と相談をしました。
「ハイトワゴンタイプならいいんじゃないか?」
という助言を頂きまして、検討し直し。
- ポルテ
- ソリオ
- NBOX
- スペーシア
- タント
に、改めて絞りました。
車種の最終決定
ディーラーの方と話し合い、ある程度まで車は絞れましたが最終決定まで大分迷いました…。
- 燃費面では軽
- 広さならコンパクト
こちらの2点から考え、最終的に燃費面を取って軽に決めました。
軽に決まったことで、候補はNBOX、スペーシア、タントの3つ。
なぜか私はホンダ車の運転が苦手(原因は未だに不明ですが、なんか乗りにくいのです)なので、この時点でNBOXは除きます。
★最終候補
- スペーシア
- タント
この2車はどちらもよかったのですが、「助手席側の出入り口を広く使いたいなら、柱ないほうがいいんじゃない?」という夫の助言により、最終的にタントに決定しました。
車種を決めたらオプションを選ぼう
車が決まったら自分好みにオプション選びです。
タントのグレードは、G・SAの2WD。
必ず付けたいものとして、
- ワイドバイザー(雨よけ、サイドバイザーともいう)
- 足回りの泥除け
- フォグランプ(山道を走るので霧などの時のため)
- クリーンエアコンフィルター(娘を乗せますし、私自身臭いなどに敏感な事もあり)
- プラズマクラスター搭載ルームランプ
他にもアルミホイールは欲しいし、カーペットマットもつけて…。
汚れが気になるからシートクロスも欲しいなあ…!
方向音痴だからカーナビも必須だしと選んでいき、気づけばオプション代金50万超え。
車両代金と合わせると少し大きくなりすぎかな?と思い、削ろうとしましたがこだわって選んでいるので中々決められず、夫に相談。
「多少大きくなっても何とかなるでしょ。納得できなけりゃ気に入らないってなるんだし、好きなように作って乗ればいいよ。」
という私を解ってくれている優しい言葉を頂きまして、そのまま決定しました。
最終的に決定したオプション
- 純正ナビ装着用アップグレードパック
- 8インチハイエンドメモリナビ
- ワイドバイザー+泥除け
- アルミホイール(14インチ・10スポーク)
- カーペットマット+グレーアーガイルのシートクロス
- プラズマクラスター搭載ルームランプ+クリーンエアコンフィルター(プレミアム)
- ボディコーティング+足回りの錆止め
- スタッドレスタイヤ4本
- ラゲージトレイなど細かいもの
最終的な金額!いくらで買ったの?
車もオプションも決めたのでその時点での見積もりをあげてもらいました。
キャンペーン適用前の総額が230万円ほど。
そこからオプションキャンペーンでオプション代が5万円引きになり、 アルミホイールとスタッドレスタイヤも営業の方の頑張ってサービスしてくれました(営業の方には本当に感謝です)。
納車と車庫証明も自分でやり、端数も切ってくれましたので最終的な金額はぴったり200万。
ノアを売却した金額が50万円ほどでしたので、それを頭金にして残りは5年ローンを組みました。
ディーラーの方には「5~7年で乗り換えるなら残価設定ローンもありますよ」と説明を受けましたが、ピンとこなかったので通常のローンにしました。
納車されるまで、ドキドキの日々!
ローンの審査も無事終わり、後は納車を待つだけになりました。
納車まで3ヶ月ほどかかるとの事でしたので、その間車がないと困ります。
幸いノアを買い取ってくれた業者の方で代車を出してもらえたので、その点はクリアできました。
しかし、もう心は新しい車の方に向いているので、納車までの間が待ち遠しくて仕方ありませんでした!
納車されたら何処へ行こうかななど想像してわくわくしたりと、車は何度購入しても毎回新鮮な気持ちにしてくれますね。
納車されてから、今現在の満足度
納車されてから今で大体3年ほどになります。
最初に乗った時はどうしても以前の車と比べてしまい、解っていたはずですが、パワーのなさなどにがっかりしてしまう部分はありました。
それでも自分の好みで作れましたので、すぐに気にならなくなり今でも大事に楽しく乗っています。
納車直後からダッシュボードマットやハンドルカバーを取り付けたり、内装もさらにグレードアップしました。
大分満足のいく車なので、まだしばらくは乗り続けるつもりです!(飽きっぽい部分もあるのでいつまで続くかはわかりませんが…。)
新車購入を検討している皆さんへ
今回は、私の新車購入の時の体験談をご紹介させていただきました。
初めて車を買うときも乗り換えるときも流れはほとんど変わりません。
とにかく大事なのは、
- 目的などに応じて車を決める
- オプションはお好みで
- 迷ったりしたら周りと相談する事
です!
当然自分で予算などもしっかり考える事も大事ですよ。
今回の記事が、皆さんのカーライフに少しでも役に立てば幸いです。
■こちらの記事もオススメ!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。