CLUCTH(クラッチ)

もっとクルマが好きになる
カーライフ情報メディア

スタッドレスタイヤの正しい保管場所・保管方法4選!自宅・ディーラー・トランクルーム等

スタッドレスタイヤの正しい保管場所・保管方法4選!自宅・ディーラー・トランクルーム等

使わない間のスタッドレスタイヤ・夏タイヤのお勧めの保管場所・保管の方法を4つご紹介しています。「置いておくだけで場所をとってしまう」「どんな風に保管すればいいのかわからない」タイヤを交換するとそんな問題が出てくる人も多いでしょう。その辺に置いておいて破損や劣化したりしないかなど頭を悩ませます。タイヤの品質を維持する正しい保管方法を解説していきます。

免許取得歴:10年 今乗っている車種:ダイハツタント(新車で購入) 車に対する思い:色…

  • 274
  • 15,537
  • 最終更新日:2021-4-12 / 投稿日:2016-12-20

使わないタイヤはどうしたらいいの?ベストな保管場所と方法は?

車にとって重要なタイヤ。特に雪国では季節によって必ず履き替えなければいけませんので、履き替えた後の保管方法には悩んでいる人も多いはずです。

屋内・屋外といろいろな保管場所がありますが、保管方法を間違えてしまうとタイヤの寿命が大幅に縮んでしまう可能性もあります。

今回はそんな頭を悩ませるタイヤの保管方法を4つご紹介します。

自宅に置けるスペースがある人は良いですが、ない場合の保管場所もあるので参考にしてみてください。

保管方法別の注意点もあわせてご紹介していきます。

タイヤの保管場所と方法1:自宅の中に保管する場合

自宅の玄関先や、室内などに十分なスペースがあるのであれば盗難等の心配もかなり低くなります。

しかし、室内に持ち込むのは大変ですし、外で使うものなので大分汚れもたまっています。それでなくても外で使うものを家に持ち込むのが嫌な人もいますよね。

なので、もし室内に持ち込むのであればしっかりとした清掃をすることが大切です。そしてなるべく直射日光の当たらない部屋・場所に平らにして保管してください。

■保管のコツ

タイヤはゴム製品ですので、床に直接置いた状態ではタイヤのあとがつく場合があります。その場合はあいだにダンボールなどをはさむと、床にタイヤの後をつけずに保管できます。

タイヤの保管場所と方法2:自宅のベランダや庭先などの屋外に保管する場合

マンションのベランダや庭先などに保管する方法です。室内に保管するよりも汚れなどが気にならないのでこの方法で保管している方は多いのではないでしょうか。

しかし、マンションのベランダなどは非常用のはしごなど避難経路のようなものが設置されている場合がありますので、その周辺は避けて保管しましょう。もしその周辺においてしまうといざというときに困ることになります。

また、庭先やマンションのベランダなどの屋外に置く場合に気をつけないといけないのは直射日光(紫外線)です。

紫外線に当たり続けたタイヤはあっという間にゴムが劣化します。当然風雨にも晒されますので尚更です。

車に取り付けてあるタイヤは仕方ないとして、外して保管してあるタイヤにはカバーをかけて直射日光が入らないようにしましょう。

タイヤの保管場所と方法3:トランクルームやレンタル収納スペース

月単位でレンタルできるトランクルームやレンタル収納スペースはタイヤの置き場所に適しています。直射日光も風雨もさえぎれます。

■トランクルームとレンタル収納スペースの定義

普段から使う「トランクルーム」という言葉は、実は広い意味で使用されています。
同じトランクルームと言っても、サービス形態では、大きく次の二つに分類されます。
1.倉庫業者の営む【トランクルーム】
2.非倉庫業者の営む【レンタル収納スペース】

■トランクルームに保管

特にトランクルームは倉庫法に基づいて運営されていますので、破損したり盗難にあったりした場合一定の保証を業者に義務付けられています。その為防犯面ではしっかりしていますし、温度管理や湿度管理にも気を使っています。

■レンタル収納スペースに保管

一方でレンタル収納スペースの場合は普通の部屋を借りるのと同じ賃貸契約に基づいて運営されていますので、破損や盗難は自己責任になります。その分レンタル収納スペースのほうが割安で取り出しも比較的簡単です。

タイヤのように履き替えたら比較的長期間保管して盗難や破損が不安な物はトランクルームのほうがいいかもしれません。


安心!荷物の保管管理や運搬は、全てクロネコヤマト
トランクルームは宅トラ

コンテナ!関東・名古屋・福岡を中心に展開中

最新型トランクルーム・貸し倉庫

タイヤの保管場所と方法4:ディーラーやカーショップに保管してもらう

ディーラーやカーショップにはタイヤを預かってくれるところがあります。大体は有料ですが、自店でタイヤを購入した方には無料サービスで対応しているところもあります。

こちらもトランクルームなどと同じで自宅に保管場所が取れない方には最適ですね。

しかも、車やタイヤを専門に扱っているところですので、タイヤの保存の仕方はよくわかっていますし、倉庫に保管しますので防犯面でも安心です。当然万が一盗難にあった場合でも保証があります。

オートバックスやイエローハットなどのカー用品店やタイヤ館などのタイヤ専門店、後はガソリンスタンドでも預かってもらえます。同じ地域でも店舗によって値段やサービスが違いますので利用をする場合は各店舗の注意書きなどをよく読んでご利用ください。

カーショップよりはガソリンスタンドのほうが安く預かってくれる傾向にあります。

タイヤの品質を維持する正しい保管方法のコツ

https://twitter.com/sekib6n/status/932225768775544835

タイヤの主材料はゴムで出来ています。家の輪ゴムが古くなると切れやすくなるように、ゴムは自然に劣化します。自然な劣化をできるだけ防ぎながら、正しい方法で保管を行ないましょう。

■汚れを落としてよく拭く

使っていたタイヤはとにかくとても汚れています。なのでしまう際には綺麗に洗いよく拭き取りましょう。水気が残ったまま保管するとゴム劣化の原因になります。必ずきちんと拭き取るようにしてください。

■雨や水分からタイヤを守る!

ゴムの変質が早まったり、タイヤ内部のスチールコードが劣化する原因となります。

■直射日光に当てない

これは保管場所のところでも再三書きましたが、紫外線に当てるとタイヤのゴムはどんどん劣化していきます。直射日光にあたる場所にはおかずカバーなどをつけ直接日光や風雨に晒されないように心がけてください。

■タイヤの置き方

タイヤをホイールから外して保管する場合は、変形しないように縦置きに。縦置きの場合はタイヤスタンドやタイヤラックを利用しましょう。ショップや楽天などの通販でも売っています。
横置きにする場合はフラットスポットができないように、ときどきタイヤの積み替えを行うのが理想です。

■空気圧を規定の1/3にしましょう

規定空気圧の状態で保管しておくとタイヤに負担がかかりゴム劣化の原因になります。空気圧を抜くことでタイヤの寿命が延びますので空気圧まで考えていなかった方は試してみてください。規定の空気圧は運転席のドア付近や、オーナーズマニュアルに書いてあります。

タイヤの保管もこれでばっちり

いかがでしたでしょうか?今回はタイヤの保管方法についてご紹介しました。スタッドレスタイヤもノーマルタイヤも保管方法にかわりはありません。

とにかく水分や紫外線を避けて保管する。盗難に気をつける。ということです。

どうしてもシーズンごとにタイヤを替えないといけない方は多いと思います。そんな方の参考に少しでもこの記事がお役に立てば幸いです。

■こちらの記事もオススメ!

【タイヤ交換のやり方】自分で!簡単!安全!9ステップ!必要最低限の工具も紹介

【簡単】今スグ実践できる!愛車をキレイに長持ちさせるための5つの方法

  • カーコーティングのパーフェクトガイド!これであなたの愛車もツヤツヤに!
  • 中古車の賢い選び方特集~理想の中古車がみつかるのは、ディーラー?中古車販売店?オークション?~
この記事を書いたユーザー
免許取得歴:10年 今乗っている車種:ダイハツタント(新車で購入) 車に対する思い:色や内装などにとことんこだわるタイプなので、車の購入時の打ち合わせがいつも長時間に。メンテナンスもきっちりやります。楽しいカーライフを過ごすためには妥協はしません。知識がまだまだなので夫に教えてもらいながらただい…

このあとによく読まれている記事

タイヤ代を節約!店頭購入の1/4の価格になるかも!PR
自動車保険を節約!なんと平均3万も安くなる!PR

クラッチのカテゴリー一覧

当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。