
車検証を紛失!再発行方法と費用は?罰金や罰則はある?警察には届ける?
普段あまり使用しない車検証。車を運転するときには、必ず携行していなければならない書類です。運転時に車検証が無い場合は道路交通法違反として罰則があります。その車検証をもし紛失してしまった場合、どうすれば良いのでしょうか? もしも紛失した場合の問題や、再発行の方法などをご紹介します。その際、仕事等の関係で平日手続きに行けない方へ代行サービスについてもご説明します。

免許取得歴:20年以上 今乗っている車種:Nissan Skyline(中古で購入) …
- 290
- 5,902
- 最終更新日:2018-3-12 / 投稿日:2018-3-6
目次
車検証って何に使う?必要な場面って?
車検証とは、「自動車が保安基準に適合していることを証明する書類」のことです。
車検証の正式名称は「自動車検査証」と言います。
普段はあまり使用することのない車検証。どんな時に使うのでしょうか?
一番最初に思いつくのは「車検」のときですね。
それ以外にも、車検証が必要になるシーンは意外と多くあります。
- 任意保険に入るとき
- 保険の更新時
- 名義変更や住所変更をするとき
- 車を売る時(見積もりを出すのにも必要)
- 車を修理するとき(初年度、車台番号、型式指定番号、類別区分番号を確認する)
- 廃車時の抹消登録手続きのとき
などで車検証が必要です。
しかし、免許証ほど頻繁には使用しないので、いざというときに、「あれ?失くしたかも…」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
車検証って無いとダメ?紛失したら罰則や罰金はあるの?
もし失くしてしまった場合には、何か罰則や罰金はあるのでしょうか?
実は、「車を運行するときには車検証は必ず持ち歩かなくてはならない」という規定があります。
みなさんご存知でしたでしょうか?
そして携行して(持ち歩いて)いない場合には道路運送車両法違反となり、違反点数のカウントはないものの、罰金が科せられます。
(自動車検査証の備付け等)第六六条 自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
第一〇九条 次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。
通常の道路走行において車検証があるかどうか検査されるようなことはあまりありませんが、事故などを起してしまった場合には車検証をチェックされることもあります。
うっかり、車検証が無いことにきづかれたら…大変です。
罰金も怖いのはもちろん、手続きにも必ず必要となるものですので、車検証の紛失に気づいたら、すぐに再発行をしてください。
車検証の再発行のやり方【自分で行なう場合】
紛失してしまった車検証を再発行をするには、
- 自分で申請して行う場合
- 代行してやってもらう場合
の2つのケースが考えられます。
まずは自分でやる場合の申請方法について紹介します。
1.再発行の流れ
お住いの運輸支局に行って、再発行を行います。
必要書類を窓口に渡せば、手続き等はやってもらえます。
2.必要なもの
- 理由書(使用者の押印があるもの)
- 申請者の身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポート等)
- 印鑑
- 申請書(第3号様式)
- 手数料印紙(300円)
申請書はインターネットで印刷もできますが、窓口でもらう場合は料金がかかることもあります。
また、紛失ではなく汚れやき損(キズ)での再発行などであれば、その車検証も持っていけば再発行してもらえます。
かかる費用は印紙代の300円のみで再発行できます。
3.所要時間
申請した日に即日発行されます。およそ1時間程度でできるようです。
車検証の再発行のやり方【代行者が行なう場合】
次に代行業者にやってもらう場合です。
代行料が意外と高額ですので、あらかじめ調べて検討してください。(一般的に4,000~10,000円くらいかかるようです。)
またここでいう代理人というのは、「代行業者で手続きする人」になるわけですが、忙しい方は家族や友人に代行してもらうことも可能です。
その場合には、「代理人=申請を代わりに行ってくれる人」と読み替えてください。以下に紹介します。
1.再発行の流れ
流れは基本的に同じです。(代理人がやってくれるのでお任せでOKです)
その際、代理業者に頼む場合は代行料がかかります。
代行料は、4,000~10,000円程度です。
代行業者例
こちらのサイトで、全国の手続き代行サービスが検索できます。
大切な手続きですから、安心してお任せできるところに依頼したいですよね。
2.必要書類
- 使用者の委任状(使用者が記名・押印をしたもの)
- 理由書(使用者の認印の押印があるもの)
- 申請書
- 手数料印紙(300円)
- 代理人の身分証明書(代理人が用意)
委任状と代理人の身分証が必要なこと以外は、特に大きな代わりはありません。
3.所要時間
車検証自体は申請した日に即日発行されますが、代行業者を通じて手元にくるまでの時間はその業者によります。
車検証が盗まれたら悪用される?警察に届けるべき?
車検証に書いてある情報は、ナンバープレートの番号、車名・車体番号などの車の情報、所有者の氏名・住所なので、この情報を悪用される恐れはありますが、クレジットカードの盗難などと比べると、そこまでリスクが高いものではなさそうです。
軽自動車の場合は、認印と車検証で名義変更ができてしまうようです。
心配な方は、警察に被害届を出すのが確実だと思います。
車検証を紛失してしまったらすぐに再発行しましょう
車検証を紛失してしまった場合の罰則・罰金や、再発行の手続き・手順について紹介しました。
車を使用する上では必ず必要ですし、もしも廃車手続きをするような場合にも使うものです。
自分で行えば費用も数百円で済みますので、ご自分で申請手続きされることをおすすめします。
手続きは平日しか行なっていないため、平日にお休みを取りにくいという人は代行サービスを使うのも1つの手段です。
ですが、やはり費用がかさんでしまいますので、頼める家族や友人がいれば、そちらに相談してみるのも良いでしょう。
また、そもそも車検証をなくさないようにするために、必ず決めた場所(グローブボックスに入れてる人が多いと思います)にしまうようにしましょう。
使ったらすぐ戻す!が鉄則です。
また、写真やコピーを自宅に保存しておくのもよいと思います。
そうすれば車検証にある情報を参照したいときに、その都度車から持ち出す必要もなく、紛失のリスクを減らすことができます。
その他、保険の証書なども普段車に積みっぱなしのものは、同様に写真を撮ったり、コピーを自宅に保存しておくと良いですよ。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。