CLUCTH(クラッチ)

もっとクルマが好きになる
カーライフ情報メディア

【軽自動車税】2018年度の納付期限はいつ?金額・支払い方法・延滞金・注意点なども解説

【軽自動車税】2018年度の納付期限はいつ?金額・支払い方法・延滞金・注意点なども解説

軽自動車税は、4月1日現在、軽自動車を所有している者に対して市区町村が課す税金をいいます。2018年度の納付期限は5月31日(木)です。納付期限を過ぎてしまうと延滞金がかかるので注意しましょう。 また、軽自動車税の支払い方法や安くなる方法、納めるにあたっての注意点もありますから、ぜひ参考にしてみてください。

免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…

  • 553
  • 88,621
  • 最終更新日:2019-2-26 / 投稿日:2018-1-29

軽自動車税とは?

軽自動車税とは、「4月1日現在、軽自動車を所有している者に対して市区町村が課す税金」のことです。

ですから、軽自動車を所有していれば、一年に一回は必ず軽自動車税を支払わなければなりません。

普通車などに課せられる自動車税は、都道府県に対して支払う「都道府県税」ですが、軽自動車税は市区町村に支払う「市町村税」ですので、支払う金額や還付の有無などが少し異なります

では、軽自動車税とはどのようなものなのか、納付期限や支払い金額などを見ていきましょう。

2019年度の軽自動車税・自動車税の情報はこちら

2019年度【軽自動車税・自動車税】納付期限はいつからいつまで?金額・支払い方法・延滞金・注意点

2018年度の軽自動車税の納付期限はいつ?

2018年の軽自動車税の支払い期限は、2018年(平成30年)5月31日木曜日です。

4月1日時点での軽自動車の所有者に支払い義務がありますから、この時点での所有者に対して納税通知書が送付されます。

毎年の流れを見ているとゴールデンウィーク明けぐらいには、所有者の手元に届きます。

2018年のゴールデンウィーク明けは5月7日(月)なので、この辺りに来るでしょう。

納付期限が5月31日(木)なので、届いてから期限まであまり時間がないですね。

軽自動車税の金額は?

軽自動車(排気量660cc以下の自動車)の場合、平成28年度から軽自動車税の税率は変更となり、2018年度の税率(税額)は、いつ車両番号の指定を受けたかで納税金額が変わってきます。

2018年度(平成30年度) 四輪以上の軽自動車の税率(税額)の一覧表

2015年(平成27年)3月31日までに車両番号の指定を受けた軽自動車

・ 乗用の自家用軽自動車(5ナンバー)7,200円

2015年(平成27年)4月1日以降に車両番号の指定を受けた軽自動車

2015年(平成27年)4月1日以降に登録された場合は、金額が高くなります。

・ 乗用の自家用軽自動車(5ナンバー)10,800円

登録から13年以上経過した(平成17年/2005年 3月以前に登録された)軽自動車

登録から13年以上経った軽自動車には、平成28年度から、経年重課の税率が適用されています。

・ 乗用の自家用軽自動車(5ナンバー)12,900円

上記のように定められています。

所有している軽自動車がどの時期に車両番号の指定を受けたかで変わってきますから、軽自動車を数台所有している方は、車種によって金額が異なることもあります。

2018年度の軽自動車税の支払い方法は?

現金支払いの他にも、口座振替、電子納付、クレジットカードなどで納付することが可能です。

しかし、対応している市町村としていない市町村があるので、送付されてきた「納税通知書(納付書)」で確認して下さい。

現金支払(銀行、コンビニ)…納税通知書(納付書)を持参して現金で支払い。

口座振替…事前に契約した指定口座から自動的に引き落としされる。

電子納付(Pay-easy/ペイジー)…ATM(現金自動預払機)、インターネットバンキング、モバイルバンキングを利用して電子納付ができます。

クレジットカード納税…所有しているクレジットカードや「Yahoo!公金払い」で支払いができます。

5月31日の納付期限を過ぎてしまっても納付することができますが、延滞金が発生するので注意が必要です。

  • 納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで…原則として「年7.3%」
  • 納期限の翌日から1ヶ月を経過した日以後…原則として「年14.6%」

軽自動車税は、最大年14.6%とかなり高金利ですので、納税通知書が送られてきていないか忘れずに確認しましょう。

※例えば、7,200円の車種として、納期限から1年後に払った場合では延滞金は1,000円 程度となります。

10,800円の車種として、納期限から1年後に払った場合では延滞金は1,500円 程度となります。

 

1年延滞すると1,000~1,500円前後の延滞金がかかると思っておきましょう。

軽自動車税が安くなる方法がある?

軽自動車税が安くなる方法は2つあります。

1.グリーン化特例

平成29年(2017年)4月1日から平成30年(2018年)3月31日までの間に取得された対象の車種は、平成30年度(2018年度)に限り軽自動車税が軽減されます。

※グリーン化特例とは、自動車税・軽自動車税の減税・増税のことです。環境によい自動車を普及させるための特例で、新車は「減税」、古い車は「増税」となります。

2018年度最新版のエコカー減税をわかりやすく解説!いつまで適用?2017年からの変更点とは?

■2018年度(平成30年度) 四輪軽自動車のグリーン化特例 税率表

2.身体障害者手帳を交付されている方

身体障害者手帳を交付されている方は、軽自動車税が安くなります。

自治体が定める一定の要件を満たす場合のみ、登録日から1ヵ月以内に各自治体の税事務所で申請を行うことができます。

車検証と障害者手帳などの必要書類を揃えて、減免申請書を提出することによって、軽自動車税が安くなります。

各自治体によって対象となる障害の程度によって免税額が異なりますから、注意してください。

軽自動車税の注意点

○ 納付期限

納付期限内に納めるようにしてください。

先ほどもご紹介したように、納付期限を過ぎてしまうと延滞金が発生しますので、納税通知書が届いているか確認しておきましょう。

もし、納付通知書が届かない場合は、お住いの税事務所に問い合わせをしてくださいね。

○ 還付制度

普通車などに対して課せられる自動車税とは異なり、軽自動車税は月割り制度がありません

普通車であれば、購入した時期や手放した時期によって還付金を受けられます。

しかし軽自動車の場合は、どの時期に購入したとしても1年分の軽自動車税がかかります

乗り換え・譲渡・廃車・抹消手続きは3月末までに!手続きはお早めに!

軽自動車税は還付制度がないため、月割りでの課税が行えません。

4月2日以降に車を廃車手続きしたとしても、4月1日時点では所有者でしたので軽自動車税を納める必要があります。

友人に譲渡した場合も同じことが言えます。

また、廃車手続きや抹消手続きなどの時期も十分注意しましょう。

3月に入ると窓口が大変混み合うので、2月中に早めに手続を済ませておくのが良いですよ!

車を手放す予定で「車を少しでも高く売りたい」という方は「車の一括査定」がオススメ!

車一括査定ってなに?仕組みがわからない?電話がイヤ!どこの業者を選んだらいいの?などの様々な疑問を解決したい方はこちらの記事から ↓

おすすめの車一括査定サイトの選び方

2018年度の軽自動車税に関する手続きやお支払はお早めに♪

軽自動車税は、毎年納めなければならない税金の一つです。

4月1日時点の車の所有者に課せられる税金ですから、もし譲渡したり、廃車にする場合などは余計な税金を払わないためにも注意しておく必要があります。

また、納付期限を過ぎてしまうと延滞金も発生しますから、十分注意しておきましょう。

 

■こちらの記事もオススメです!

【初心者向け】自動車税って何?支払い期間や金額、滞納したらどうなる?等の基礎情報!

これで解決!車一括査定のしつこい電話を止める3つの方法

初めての車買取!知識ゼロ…そんな私でも簡単に高く売れそうな「カープライス」調査まとめ

車は13年目から税金が高くなるってほんと?乗り続ける?買い換える?どっちがいいの?

軽自動車も白ナンバーにできる!2017-2019年の期間限定!申込方法や費用は?軽はなぜ黄色ナンバーなの?

 

 

  • カーコーティングのパーフェクトガイド!これであなたの愛車もツヤツヤに!
  • 中古車の賢い選び方特集~理想の中古車がみつかるのは、ディーラー?中古車販売店?オークション?~
この記事を書いたユーザー
免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入) 車に対する思い:免許を取るまでは全く車に興味がなかったですが免許を取り、車を運転する楽しさを知ってからは、暇さえあればドライブと洗車をする日々を送っています! 自己紹介:ドライブや洗車が好きなの…

このあとによく読まれている記事

タイヤ代を節約!店頭購入の1/4の価格になるかも!PR
自動車保険を節約!なんと平均3万も安くなる!PR

クラッチのカテゴリー一覧

当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。