
カーバッテリーおすすめ5選!失敗しない選び方のコツは車に合った容量・サイズ!
エンジンをかける時の音が弱い感じがする、1回でかかりにくくなった・・・そうした場合はバッテリーが弱ってきている・寿命が近づいている可能性が高いです。バッテリーを新しいものに買い換える時に、自分で選ぶ場合に失敗しない為には何に気をつけたらよいのでしょうか?実は、容量やサイズなどが様々あるカーバッテリーですので、車に合わせて選んであげないといけません。バッテリーの表記の意味を知ると性能やサイズがわかります。おすすめバッテリーも厳選して5個ご紹介します!

■免許取得歴:10年 ■今乗っている車種:新車で購入したTOYOTAのVitsGRspo…
- 209
- 14,940
- 最終更新日:2019-4-19 / 投稿日:2019-3-15

■免許取得歴:10年 ■今乗っている車種:新車で購入したTOYOTAのVitsGRsportsGRの5MTに乗ってます。 ■車に対する思…
目次
車用バッテリー選びのポイントは?
「車のエンジンがかからない」
「エンジンをかけるときに1回でかかりにくい」
そんな時には車のバッテリーそのものの原因があると考えるのではないでしょうか。
初めてカーバッテリーの買い換えようとしたときに、何を基準に選びますか?
価格でしょうか?メーカーでしょうか?
実は一番大事なことは「車に合った容量・サイズ」のバッテリーを選ぶことです。
カーバッテリーはサイズの小さい物を選んでしまうと、メンテナンスが大変になってしまいます。
バッテリーサイズが小さいと、すぐに消耗してしまって充電をしないといけなくなってしまうからです。
バッテリーを買い換えで失敗しない為には、長く使えるように車に合ったバッテリーを買うことが大事です。
バッテリーの車に合う規格「容量」と「サイズ」とは?
車のバッテリーは、車を動かすための電気を箱にためておくことが出来る装置です。
単純に電気容量は容器のサイズが小さい物より、大きい物の方がより多く電気を使うことができます。
そのため電気の量が多い、いわゆる容量の大きいバッテリーはサイズが大きくなってしまいます。
ただし、それぞれの車に取り付けることのできるバッテリーのサイズは限界があります。
あまり大きすぎるバッテリーだと、車に取り付けることができないことがあります。
また、バッテリーには車とつなぐためのプラスとマイナス端子があるのですが、+端子の向きもバッテリーを選ぶ時には見ておきたいポイントになります。
この記事ではバッテリーを選ぶ時に大切な、容量やサイズといった「規格」や、接続する端子について詳しく解説します。
バッテリーの規格チェック方法
バッテリーの記号にはどんな意味があるの?
バッテリーに書いてある記号は、バッテリーの規格を表わしています。
特に国産バッテリーは、JIS(日本工業規格)に基づいてルールに基づいた規格表記になっています。
数字と記号を合わせて表記されていますが、その表記された数字や記号によって電気容量、バッテリーサイズ、+端子の向きが書かれています。
例:75D23R
- 「75」:性能ランク(これが大きいと電気容量が大きい)
- 「D23」:箱のサイズ
- 「R」:+端子の向き
性能ランクの見方について
性能ランクは数字で表わされていますが、電気容量と始動性能などを総合的にランク付したものです。
この数字が大きいほどに電気容量が大きくなっています。
性能ランクについては、一般的に軽自動車やコンパクトカーは小さい数字となり、車が大きくなるほど数字が大きくなる傾向にあります。
この数値がバッテリーの性能の指標となりますので、決して無視するこのできない表記です。
サイズの表記について
サイズについてはアルファベットと数字によって表わされています。
「D23」などの表記になりますが、「D」がバッテリーの短側面、「23」がバッテリーの長側面となっています。
短側面の記号でバッテリーの高さと短辺の数字を表わします。
例えばDは17.3cm×20.4cmです。
長側面は数字がそのままcmで表記されていますので、「D23」であれば17.3cm×20.4cm×23cmの箱になるということです。
バッテリーが大きすぎると、車のバッテリー用の台座へ取り付けられない場合もありますので、オーバーサイズにならないように気をつけましょう。
+端子の向きの表記について
「75D23R」の最後についている「R」については、右か左かを表す記号です。
「R」がRightで右、「L」がLeftで左となります。
バッテリーの短側面から見たときに、端子が中心より右にあるか、左にあるかがわかります。
+端子と-端子の向きの確認方法
もし、バッテリーの表記が見えにくい場合もあるので私が行っている+端子の向きの確認方法をご紹介します。
+端子を右手でも左手でもどちらでも構いませんので、持っていただいて、そのまま自分の方に引っ張ってください。
(バッテリーの+端子は-端子よりも太くなっていますし、+と書いてありますのですぐにわかります。)
すると、必ず短側面が自分と向き合った状態になりますので、+端子が左右どちらにあるのか楽に確認することができます。
放電量の多い車は大容量バッテリーが必要!
- オーディオで大容量のアンプを積んでいる
- LEDを追加して電飾を施している
こうした車は放電量が多いので、元々付いていたバッテリーだと電気容量が足りなくなってしまいます。
車には、エンジンをかけていないときにも待機電力としてバッテリーから放電されています。
取り付けている物が多かったり、電力消費の大きい物であれば、待機電力も応じて多くなってしまいます。
新品で購入したバッテリーなのにも関わらず、1年程度または1年経つ前に弱ってしまうなら容量の大きなバッテリーに変えることを検討した方が良いでしょう。
電気容量が車に合わないカーバッテリーは失敗しがち!
もしも、金額などの問題でもともと付いているものと同じバッテリーをつけられない時に1点注意しておきたいことがあります。
それが、もとのものよりも容量の小さいバッテリーにするケースです。
容量が大きくなる分には問題ありませんが、小さくする場合には多少の不具合が発生してしまいます。
元より付いていたバッテリーから、2ランク下(例えば60を50にする)の容量のバッテリーに替えてしまった場合などです。
容量が小さいと、エンジンをかけていない状態でのエアコンやオーディオで、すぐにバッテリーがあがることもあるからです。
また、寒冷地でエンジンの始動性が悪くなってしまったり、イージークローザー(半ドアでも自動で閉まる)の作動がパワー不足でできなかったりすることもあるようです。
使用者によって車が使用する電力は変化しますが、推奨されているバッテリーであれば電気容量を運転時に気にする必要がありません。
そのため、バッテリーを買い換える時には車にもともと付いているものと同じか、推奨されているものを選ぶことをおすすめします。
おすすめカーバッテリー5選
おすすめのカーバッテリーを5個選んでみました!
選んだポイントとしては、容量が大きくてもサイズがコンパクトなものです
さらに、ネットでの口コミの評判が良いものをご紹介します。
大容量なのに小型軽量化のカーバッテリー
電流を制御することによって、カーオーディオの音質まで変わる優れものとなっています。
「このバッテリーは、価格は高すぎず、車の性能がよくなる」と満足されている方が多いようです。
高速充電ができるカーバッテリー
高速充電ができて、耐久性も高いという特徴があります。
「頻繁にアイドリングストップしても、バッテリーが弱くなる気配を感じない」というレビューが見られました。
大容量でアイドリングストップ対応の高耐久バッテリー
「他のメーカー品よりも容量が大きくて、ネットで買えば低価格なところが魅力」という意見が多数見られました。
GSユアサ史上最も超寿命バッテリー
「電池のトップ企業ということで、安心の品質で信頼度は日本一・安心感がある」という意見が見られました。
液体無しで超軽量のカーバッテリー
そのため、通常のバッテリーに比べて超軽量です。
「容量の大きなバッテリーでボンネットが閉まらなくなっていた人が、ボンネットが閉まるようになった」といったレビューも見られました。
迷ったら車メーカー推奨バッテリー・同規格の物を選ぼう
車のバッテリーには車メーカーが推奨するバッテリーがあります。
新車で購入したのなら、取り付けてあるバッテリーが推奨のバッテリーとなります。
バッテリーを買い換える時に、どれにするか迷ったらついていた物と全く同じものにするか、規格が同じものを選びましょう。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。