目次
軽自動車税・自動車税とは
自動車税・軽自動車税は、車を所有していると毎年必ず発生する税金です。
毎年、4月1日時点での自動車の車検証上の保有者に自動的に発生します。
自動車税と、軽自動車税は実は支払い先が異なります。
- 自動車税…都道府県に支払う「都道府県税」
- 軽自動車税…市町村に支払う「市町村税」
「自動車税」と「軽自動車税」では、支払う金額や還付の有無などが異なりますので、この記事では違いなどを交えながら、両方の情報を見ていきます。
2022年(令和4年)度の自動車税・軽自動車税の納付期限はいつ?
2022年(令和4年)度の自動車税・軽自動車税の支払い期限は、2022年(令和4年)5月31日、火曜日です。
毎年、その年の5月末日が納付期限となっていて、当日が土曜日、日曜日、祝日の場合は翌営業日が納付期限となります。
4月1日時点での軽自動車の所有者(車検証の使用者)に支払い義務がありますから、この時点での所有者に対して納税通知書が送付されます。
納付書(納税通知書)はいつ頃届くの?
今までの流れですと、ゴールデンウィーク明けぐらいには、所有者の手元に届きます。
2022年のゴールデンウィーク明けは5月9日(月)なので、この辺りには届くでしょう。
★自動車税(種別割)の納期限は5/31(火)です
スマートフォンなどから、決済アプリやクレジットカードを利用した便利なキャッシュレス納税が可能です。納税通知書がまだ届いていない場合は、福井県税事務所または嶺南振興局税務部までご連絡を。
詳しくはhttps://t.co/JB2Fr6AtBK
(県税務課HP) pic.twitter.com/wT1J52EKUg— 福井県広報広聴課 (@fukuikouhou) May 25, 2022
中には、GW中や、GW明けてもまだ到着しない方もいるようですね。
まだ自動車税の納税通知書来ないんだけどあれ5月末までじゃなかったっけ??
— しましま (@tonchinkan_smsm) May 16, 2022
まだ、自動車税の納税通知書来てないのだが…。
これ、連絡入れて再送付しとかんと未納になるよね?— 田中センシティブ (@Ottottons) May 15, 2022
2022年(令和4年)度の自動車税・軽自動車税の金額は
■自動車税の金額
自動車税の金額は、用途や排気量、新車登録年度によって決定します。
自家用車か事業用かで金額が異なり、事業用のほうが税額は安くなります。
排気量は、0.5リットル刻みで税額が上がっていきます。
2021年販売台数年間首位の「トヨタ ヤリス」を2019年10月1日以降に新車登録して自家用車として所有している場合は、排気量1,618ccなので、自動車税は「36,000円」となります。(※グリーン化特例の適用を考慮しない場合)
区分 | 自家用(2019年9月30日以前に新車登録) | 自家用(2019年10月1日以降に新車登録) | 事業用 |
---|---|---|---|
総排気量 1.0ℓ以下 | 29,500円 | 25,000円 | 7,500円 |
総排気量 1.0ℓ超1.5ℓ以下 | 34,500円 | 30,500円 | 8,500円 |
総排気量 1.5ℓ超2.0ℓ以下 | 39,500円 | 36,000円 | 9,500円 |
総排気量 2.0ℓ超2.5ℓ以下 | 45,000円 | 43,500円 | 13,800円 |
総排気量 2.5ℓ超3.0ℓ以下 | 51,000円 | 50,000円 | 15,700円 |
総排気量 3.0ℓ超3.5ℓ以下 | 58,000円 | 57,000円 | 17,900円 |
総排気量 3.5ℓ超4.0ℓ以下 | 66,500円 | 65,500円 | 20,500円 |
総排気量 4.0ℓ超4.5ℓ以下 | 76,500円 | 75,500円 | 23,600円 |
総排気量 4.5ℓ超6.0ℓ以下 | 88,000円 | 87,000円 | 27,200円 |
総排気量 6.0ℓ超 | 111,000円 | 111,000円 | 40,700円 |
自動車のグリーン化特例により、2019年4月以降に車を購入すると、車の燃費性能に応じて「概ね50~75%」の減税が行われます。
軽自動車税の金額
軽自動車(排気量660cc以下の自動車)の金額は、平成27年度から軽自動車税の税率が変更となったため、令和4年(2022年度)の税率(税額)は、いつ車両番号の指定を受けたかで納税金額が変わります。
車種 | 排気量及び用途 | 【旧税率】平成26年度以前に最初の車両番号の指定を受けたもの | 【新税率】平成27年4月1日以降に最初の車両番号の指定を受けたもの | 【重課】最初の車両番号の指定を受けてから13年を経過したもの |
---|---|---|---|---|
四輪以上 乗用自家用 | 乗用自家用 (5ナンバー) | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
乗用営業用 (5ナンバー) | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 | |
貨物自家用 (4ナンバー) | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 | |
貨物営業用 (4ナンバー) | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 |
2022年(令和4年)度の自動車税・軽自動車税の支払い方法・支払い場所は
支払い方法は、現金払いの他に、口座振替、電子納付、クレジットカードで納付などが可能です。
都道府県・市区町村によって、支払い方法が異なるので、正確な情報は送付されてきた「納税通知書」で確認してください。
■例)東京都の自動車税の支払い方法・場所
納付場所 | 窓口 | インターネット | ||
---|---|---|---|---|
納付方法 | 金融機関・ 都税事務所等 | コンビニ | クレジットカード | ペイジー (インターネットバンキング・モバイルバンキング ) |
領収証書の有無 | 有 | 有 | 無 | 無 |
納税証明書が発行可能になるまでの期間 | 1週間程度 | 1週間程度 | 10日程度 | 1週間程度 |
備考 | ペイジー対応のATMでも納付OK (※ATMの場合、領収証書は発行されません) | 30万円までの納付書のみ | 決済手数料がかかります。 | ペイジー対応の金融機関のみ (事前に金融機関への利用申込が必要です) |
参考: 税金の支払い| 東京都主税局
■例)世田谷区の軽自動車税の支払い方法・場所
納付場所 | 窓口 | インターネット | ||
---|---|---|---|---|
納付方法 | 金融機関・ 世田谷区納税課等 | コンビニ | クレジットカード | モバイルレジ |
領収証書の有無 | 有 | 有 | 無 | 無 |
備考 | ペイジー対応のATMでも納付OK (※ATMの場合、領収証書は発行されません) | 30万円までの納付書のみ | 「Yahoo!公金支払い」のみで取り扱い | 30万円までの納付書のみ |
参考:納税の方法 | 世田谷区
・現金または預金…金融機関(銀行・ゆうちょなど)や都道府県税事務所やコンビニで支払い可能です。
口座振替…口座振替で自動車税の納付ができる地域もあります。自動引落なので、事前の手続きと申込み期限があります。宮城県の場合、3月31日が申込期限となります。
・クレジットカード…基本的に手数料がかかります。なお、「Yahoo!公金払い」サービスは、2022年3月31日でサービス終了となっています。
・Pay-easy(インターネットバンキング・モバイルバンキング )…ネットバンキングやATMを使って税金の支払いができるサービスです。手数料無料。
・スマートフォン決済アプリ…auPAYなど各決済事業者のアプリをインストールして、納付賞にあるバーコードを読み取って納付することが可能です。
自動車税がお得になるキャンペーン情報など
※2022年8月21日現在での情報です。
ファミペイを利用すれば抽選で最大2,000円相当が還元される
自動車税の支払いにファミマのアプリを利用すると抽選で最大2,000円相当、総額1,000万円相当のファミペイボーナスが当たります。
ファミペイ、自動車税など請求書払いで最大2000円還元 https://t.co/x47QqdUbox pic.twitter.com/dTF12mCPEe
— Impress Watch (@impress_watch) April 28, 2022
auPAYを利用すれば抽選で1,000ポイントが当たる
自動車税の支払いにauPAYを利用すると抽選で10,000名に1,000Pontaポイントがプレゼントされます。
auPAY 公式
https://twitter.com/au_PAY_official/status/1523489718612021248
延滞金はいくら?納付期限を過ぎて滞納してしまった!
納付期限の2022年5月31日を過ぎても、自動車税・軽自動車税を納付することは可能です。
しかし1日でも過ぎると、延滞金が発生しますので注意が必要です。
■自動車税(東京都 令和4年1月1日から令和4年12月31日までの場合)
- 納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで…原則として「年2.4%」
- 納期限の翌日から1ヶ月を経過した日以後…原則として「年8.7%」
※100円未満の端数または、1,000円未満の延滞金は切り捨て
■軽自動車税(世田谷区 令和4年1月1日から令和4年12月31日までの場合)
- 納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで…原則として「年2.4%」
- 納期限の翌日から1ヶ月を経過した日以後…原則として「年8.7%」
※延滞金が1,000円未満の場合は加算されません
自動車税・軽自動車税が安くなる2つの方法とは?
※下記は2022年度の情報です。
1.グリーン化特例で安くなる
自動車税・軽自動車税には「グリーン化特例」というエコカー減税と同じような自動車税の軽減税率の制度があります。
排出ガス性能、燃費性能に優れた自動車
自動車税・軽自動車ともに
平成29年(2017年)4月1日~平成31年(2019年)3月31日の間に、新車を購入した場合、
2.自動車税の減免制度
自動車税・軽自動車税ともに、身体障害者手帳を交付されている方は、「減免制度」を利用して税金を安くすることができます。
自治体が定める一定の要件を満たし、申請期限までの申請を行うことが必要です。
また、自治体により免税額も異なりますのでご注意ください。
逆に、自動車税・軽自動車税が高くなることはあるの?
実はグリーン化特例とは、自動車税の軽減だけではなく、「重課」といって高くなる制度でもあります。
登録から11年~13年を経過した自動車は、15~20%税金が高くなります。
・自動車税…登録から13年経過したガソリン車・LPG車(LPガスを燃料として走る車)、ディーゼル車は11年経過した場合、15%自動車税が高くなります。
・軽自動車税…登録から13年経過した軽自動車は20%軽自動車税が高くなります。
2022年(令和4年)度の軽自動車税・自動車税の2つの注意点
1.軽自動車税は月割制度(還付制度)はありません!
普通車の場合は月割なので購入した時期や手放した時期に応じて還付金を受け取ることができます。
しかし、軽自動車税は年払いのみなので、いつ購入しても手放しても、お金が戻ってくることはありません!
4月1日時点での所有者に軽自動車税の請求が行くので、軽自動車の乗り換え・譲渡・廃車・抹消手続きは3月末までに完了させておきましょう。
3月になると、窓口が混み始め手続きに時間もかかるので、早めの行動が大切です!
2.車検が近い方は早めの支払いを!
自動車税をクレジットカードやPay-easyなどで納税した場合は、車検を更新できる状態(自動車税の納付が確認できる状態)になるまで最大10日程度かかるようです。
早めに支払いを完了させておくか、金融機関・コンビニなどの窓口での納付にしましょう。
毎年ちょっぴり憂鬱なこの季節…でも早めに払ってしまおう♪
毎年春になると、「そろそろ自動車税の季節だ…ドキドキ」と銀行の残高を気にしなくてはいけない時期が来ます。
支払い忘れると、延滞金がかかったり、車検が受けられなくなったりと何もいいことはないので、納付書が来たらすぐに支払ってしまいましょう!!
軽自動車の乗り換えなどを検討してる方は、3月31日までに売却・廃車などの手続きを完了させることをお忘れなく!!
https://clutch-s.jp/kuruma_uru/manzoku_urikata/osusume_ranking/
■こちらの記事もオススメです!
このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。