
ETC車載器おすすめ5選!失敗しない選び方で買い替えもスムーズに!
これまでに取り付けてあるETC車載器を買い換えたり、新しく取り付けしようと考えている方はどんなETC車載器を取り付ける予定でしょうか?この記事では、ETC車載機を選ぶ時に押さえておきたいポイントや使用する時の方法・注意点を記載しています。また、政策によって変わるサービス内容なども踏まえておすすめのETC車載器5つもご紹介します。

■免許取得歴:10年 ■今乗っている車種:新車で購入したTOYOTAのVitsGRspo…
- 238
- 1,592
- 最終更新日:2019-5-9 / 投稿日:2019-4-23

■免許取得歴:10年 ■今乗っている車種:新車で購入したTOYOTAのVitsGRsportsGRの5MTに乗ってます。 ■車に対する思…
ETC車載器の役割をおさらい!
ETCが普及し始めるまでは高速道路などの有料道路では料金所の渋滞が大変でした。
それが2000年になる頃に簡易的に通行料金の支払いができる仕組みで、渋滞対策としてETCが導入されます。
ETC車載器を車に取り付けて、クレジットカードとしてETCカードを契約すると利用でき、料金所をノンストップで通過できるようになりました。
通行料金の割引も!
ETC車載器は利用する日や時間によって割引サービスを受けることも知られています。
- 平日の朝6時~9時
- 夕方の17時~20時
- 土曜・日曜・休日の休日割引
- 0時~4時までの深夜割引
情報としてはNEXCO東日本の内容で記載していますが、西日本も同じ日時で割引が適用されます。
このようにETC車載器は、自動料金収受システムと呼ばれる便利でお得なツールです。
このETC車載器はサービス内容が進化していて、何年後かに使えなくなるものや、使えなくなるサービスがあることをご存知ですか?
ETCの変化についても見据えて、新しく買う際にどんなものを選べばいいのか、詳しくご紹介します。
ETC車載器の選び方2つのポイント
ETC車載器の選び方として以下の2つのポイントに気をつけましょう。
- ETCのバージョン
- アンテナは一体型か別体型か
ETCのバージョンは2.0を選ぼう
ETCのバージョンアップによりETC2.0というものに切り替わってきています。
ETC2.0によって、これまでに渋滞情報などの交通情報を取得していたVICS情報が2.4GHz帯が2022年3月末日に廃止されることが決定しています。
これまでに使用されてきたVICS情報では、道路交通情報が拾えなくなってしまいます。
現状、ETC2.0は販売を開始しておりますので、新たに取り付けるのであればそちらを選ぶようにしましょう。
あまり古いタイプのETCは使えなくなるものも!?
2007年以前に製造されてきた一部のETCでは、2022年の11月末以降の同年12月から使用できなくなってしまいます。
2022年12月1日以降、使用不可となるETC車載器は、「2007(平成19)年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器
旧規格で認証を受けた無線設備は2022年11月末まで利用できるとされており、いよいよその期限が近づいているのです。
アンテナと本体を分けて見た目をスッキリさせよう
ETCの運用開始直後では、アンテナとETCカードを挿入する本体が一体型になっているモデルが主流となっていました。
近年ではアンテナと本体が別々になっているETC車載器も多くみられます。
車内のごちゃつきが気になる方には、アンテナと本体が分かれているものがおすすめです。
近年はこの、分かれているタイプの商品がほとんどなので選ぶ時には大きな問題でもないかとは思います。
車種によってはETC車載器本体を収納するスペースがある、ビルドインであればよりスッキリした車内にすることができます。
ETC車載器の使い方と注意点
ETC車載器はセットアップや必要な物品といった使用方法・注意点を知っていなければ、料金所のゲートにぶつかってしまうような事故が起きてしまうこともあります。
購入してからの使用方法や注意点についてご説明していきます。
購入したらセットアップを忘れずに行うこと
セットアップというのは、ETC車載器がどの車に使用されているのかを登録することです。
中古で購入したら再セットアップが必要
中古のETC車載器を購入して、使用する方もいらっしゃいます。
中古品の場合、前の持ち主の車両情報が登録されているので注意が必要です。
必ず再セットアップをしましょう。
そのまま使用してしまうと車両情報の整合性が取れず、料金のトラブルなどが発生する可能性があるそうですよ!
ETC車載器の本体にETCカードを差し込む時の注意点
セットアップが完了したら、ETCカードを挿入して使い始めることができます。
その時の注意点もあるのでご紹介します。
ETCカードの挿入方向が違うと読み込まれない
カードの挿入方向が違うと、ETC車載器で正常に読み込むことができません。
カードを挿入して読み取り完了の音声が聞こえるかランプが点灯するまでは安心しないでください。
前後や、上下が間違っているとエラーとなります。
ETCカードの有効期限に気をつけておきましょう
カード時点で注意したほうがいいことがもう一点あります。
クレジットカードになりますので、カードの有効期限を確認しておきましょう。
ETC車載器によっては、音声によって有効期限をお知らせしてくれるタイプもありますが、念おため使用する前には目視で確認しておく方が良いでしょう。
ETC2.0をカーナビやスマホと連動すると渋滞を回避できたり周辺情報を知ることができる
これまではあまり周知されていないのがETCの新しいバージョンです。
ETC2.0という名称ですが、これになることで、使用することのできる機能があります。
特典の一部をご紹介します。
渋滞回避をすると割引になるサービスもある
ETC2.0になることによって、高速道路に設置されているITSスポットとの通信を行い、最大で1000kmの範囲の道路状況を知ることができます。
そのうえで、渋滞をしているルートを回避して目的地に向かった場合は、渋滞緩和への貢献として料金が割引になるサービスが開始されています。
割引率については、詳細がありませんが多少遠回りをしても、スイスイ進むことができて料金が安くなるのは嬉しいですね。
ETC2.0の割り込み情報かなり便利だな。
結構先の情報までこまめに教えてくれる。
(めっちゃブレた…) pic.twitter.com/VK3zdTfpqo— キット@5/4-5千葉幕張 (@cocokit) March 15, 2019
高速道路を一時退出することができる
通常高速道路から退出すると、それまでに走ってきた区間分の料金を支払い、再び高速道路に入場すればそのICからの料金になります。
それがETC2.0になることで、高速道路から一時的に退出して周辺の観光をすることができるようになりました。
退出したICから再び高速道路へ入れば、高速道路から退出したことになりません。
今はまだ限られたICにしか採用されていませんが、今後適用範囲は拡大していくことになるでしょう。
https://twitter.com/0904masato0904k/status/1107200246453399552
おすすめETC車載器5選
現在発売されているETC2.0の機種のラインナップを主に紹介していきます。
カーナビがなくても渋滞回避ができる ETC2.0車載器
運転を支援してくれるだけでなく、災害時の経路情報まで知らせてくれるのは嬉しい機能ですね。
カードの挿入間違いがLEDによって一目でわかる ETC2.0車載器
カードの挿入方向の違いによって読み取りができないことがありますが、LED点灯の色によって青であれば認証、赤であれば非認証と一目でわかるようになっています。
利用履歴情報でいくら使ったのか分かる ETC2.0車載器
ETCカードだと高速料金がわからないときがありますが、いつ何円使ったのかを知らせてくれると、料金の把握に助かりますね。
高速と一般道の両方を渋滞回避することができる ETC2.0車載器
カーナビ連動はPanasonic製のカーナビの対応機種としか連動できませんが、ナビ画面でより詳しい情報を知れるのは助かりますね。
ETCカード抜き差しをお知らせしてくれる ETC2.0車載器
カーナビと連動することで、より詳細な渋滞情報や料金情報を知ることができます。
また、ETC2.0車載器単体でもドライバーをサポートする機能として、ETCカードの抜き差し忘れを警告してくれたり、有効期限を知らせてくれる機能が付いています。
ETC車載器比較一覧表
商品画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | ND-ETCS10 | EP-E216SB | CY-ET2600GD | CY-DSR140D | ETC-N3000 |
メーカー | パイオニア(Pioneer) | 三菱電機 (MITSUBISHI) | パナソニック(Panasonic) | パナソニック(Panasonic) | KENWOOD(ケンウッド) |
価格 | ¥12,980 | ¥18,800 | ¥17,200 | ¥17,200 | ¥24,800 |
特徴 |
カーナビがなくても使えるGPS付き発話型 音声案内で安全運転や災害時に支援する経路情報サービスに対応 |
カーナビがなくても使えるGPS付き発話型 カード認証をLED点灯の色で知らせてくれる |
カーナビがなくても使えるGPS付き発話型 渋滞情報や運転支援、カードの有効期限を音声で案内してくれる いつ、何円使ったのか知ることのできる利用履歴再生機能付き |
カーナビ連動型ETC2.0車載器 光ビーコン内臓で高速だけでなく一般道も渋滞回避ができる |
カーナビ連動型ETC2.0 ドライバーをサポートする機能としてETCカードの差し忘れ、抜き忘れ警告機能付き |
アンテナタイプ | アンテナ分離型 | アンテナ分離型 | アンテナ分離型 | アンテナ分離型 | アンテナ分離型 |
電源 | 12V/24V | 12V/24V | 12V/24V | 12V/24V | 12V |
ETC2.0(DSRC)対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
料金案内 | ○ | ○ | ○ | - | ○ |
料金履歴 | - | ○ | ○ | - | ○ |
音声案内 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サイズ | 70×18.2×105mm | 68×16.7×105.3mm | 70×18×106mm | 70×18×96mm | 70×17×97mm |
重量 | 120g以下 | 86g | 95g | 90g | 96g |
ETC車載器を新しくするなら2.0がおすすめ!
現状取り付けているETCから新しくしたり、まだ取り付けていない方であれば今後の政策に対応できるようにETC2.0がおすすめです。
また、中古で購入する場合には製造年によっては使えなくなってしまうものもあったり、セットアップの必要もあるということを覚えておきましょう!
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。
休日は高速道路を利用して遠くに出掛けることが多いので、ETC車載器が使えなくなったりする?など知って、実際どうなのかとても気になりました。