前後2カメラタイプのドライブレコーダー2020年おすすめ人気10選!煽り運転対策に最適!
煽り運転の罰則強化や道路上のトラブル増加に伴い、ドライブレコーダーの取り付け需要が急増しています。事故は車の前方よりも後方や側面からのほうが回避が難しく数も多いです。そのため前後2カメラ対応のドライブレコーダーが注目を集めています。数多く販売されているドラレコのなかでおすすめの前後2カメラ対応タイプを紹介します。
免許取得歴:6年 今乗っている車種:audi A3(中古で購入) 車に対する思い:免許…
- 224
- 10,088
- 最終更新日:2020-1-23 / 投稿日:2018-12-30
免許取得歴:6年 今乗っている車種:audi A3(中古で購入) 車に対する思い:免許取得前から輸入車が好きで最近ようやく乗り継げるよう…
目次
さて問題です!
さてみなさんは、車を運転中の事故回避として難しいのはどちらだと思いますか?
- 車の前方から対向車が迫ってくる
- 車の後方から後続車が迫ってくる
「前方から」と答える人が多いかもしれません。
しかし、よく考えてみましょう。
道路の逆走や、居眠り運転などによる中央分離帯を超えてくるような危険運転は、前を見ていれば自分でその現実を目にして、回避することができます。
一方で、後方からの追突は車をぶつけられて気づくケースが多く、なかなか前方にいる車が避けるのは難しいのではないでしょうか。
万が一追突されてしまった時に、自分に非がない証拠を捉える為にもリア(後方)カメラもあったほうが安心ですね。
また、最近話題の「あおり運転」も、後ろからあおられる場面を録画できたほうが証拠としての価値が高まります。
ある調査によると、「あおられた経験があるドライバーは9割」というデータもあります。いつそれが事故につながるか…はわからないので、万が一のためにきちんと準備をしておくのも重要です。
そのような理由から、前だけではなく、前後2カメラタイプのドライブレコーダーの需要は、2018年あたりからどんどん上昇傾向にあります。
人気急上昇中の前後2カメラタイプドライブレコーダーの3つの特徴とは?
従来のドライブレコーダーは、運転中の映像を録画して後で楽しむような趣味で使用する目的の方が多かったそうです。
最近では防犯や、トラブル防止・事故の証拠としての役割が強くなってきました。
そのため、ドライブレコーダーは事故の瞬間や状況をしっかり記録することが求められています。
しっかり記録するための、一般的なドライブレコーダーの選び方の5つのポイントはこちらです。
【POINT!】この5つの機能は必ず覚えておこう
- ナンバープレートが映る鮮明な画像で録画できる【フルHD・200万画素以上】
- 死角が発生しない画角【水平画角108°以上】
- 一定レベル以上の衝撃を検知で自動録画保存【G(加速度)センサー録画】
- 夜間や逆光時も、白飛び・黒つぶれしないために【HDR/WDR搭載】
- 信号の赤・青が正しく反映される【LED信号機対応】
それ以外に、前後2カメラタイプのドライブレコーダーを購入する際に知ったおいたほうが良い特徴を3つ厳選してご紹介します。
前後2カメラタイプの特徴①前後で画質が異なる場合が多い
前後2カメラモデルのドライブレコーダーはその名の通り、車の前と後ろにカメラを設置します。
モデルによりますが、多くの機種はフロント(前面)カメラとリア(後方)カメラで画質が異なることが多いです。
リア(後方)カメラのほうが画質のレベルが低い場合が多いようです。
2カメラタイプの特徴②後から2つ目のカメラを追加できるモデルがある
前後2カメラ対応のドラレコには2タイプあります。
- 最初からカメラが2つ同梱されているタイプ
- オプションで後から2つ目のカメラを追加できるタイプ
1.の最初から2カメラ同梱されているものは、カメラ2つ分にしては値段が安いのが特徴です。
しかし、リア用のカメラのスペックが低めだったりするので、購入前に調べておきましょう。
後からオプションでリアカメラを追加する2.のタイプは、オプションを後から購入するため少し値段が高いですが、カメラのスペックが高い傾向があります。
2カメラタイプの特徴③前後以外に横にカメラを設置できる
「ドライブレコーダーは車の前後に設置するもの」というのが一般的な考えだと思います。
しかし、発売されているドラレコの多くは車の横にも設置できます。
一般向けのドラレコは画角130°以上のものが多いですが、実際には車の360度全方位を録画しておきたいものですよね。
前後だけの装着だと撮影できない死角が生まれてしまいますので、死角をカバーするために、車の横にドラレコを設置することができます。
ただ、横に設置する場合は電源の確保が少し難しかったり、取り付けた際に目立ってしまったりとデメリットもあります。
360°撮影可能な全天球モデルという手もあり?
最近は、死角がない360°撮影可能な全天球モデル販売されています。
すべての角度を同時に録画して、あとで専用のソフトを使用して映像をマウスで動かすような形です。
360°撮影可能といっても、当然設置場所からの撮影になります。
ドラレコは一般的にはフロントガラスに設置しますので、後ろの角度は車内を撮影した映像になってしまいます。
やはり、煽り運転や追突対策として車の後ろを撮影するにはリアカメラを設置するのがおすすめです。
【2019年度版】前後2カメラ対応ドライブレコーダー10選!
国内外各メーカーから前後2カメラ対応のドラレコが発売されています。
おすすめの前後2カメラ対応のドラレコを10個選んでみました。
なるべくリアカメラの性能が良いものを選んでみました。
それぞれの製品の良いところ、悪いところを口コミとともに紹介します。
コムテック ドライブレコーダー ZDR-015 前後2カメラ 前後200万画素 Full HD
1.コムテック ZDR-015
ドラレコ市場で国内トップクラスのシェアを誇るコムテックから発売されている2カメラ同梱タイプのドラレコです。
フロント用、リア用ともにコンパクトなボディで取り付けた際に邪魔になりにくいです。
また、GPS機能が付いているので、ドライブレコーダーとして優秀な機種です。
気になるリア(後方)カメラのスペックですが、フロントと同様にFull HDでの録画が可能です。
画角もフロントの115°に対してリアは112°と大差ないスペックです。
しかし、白飛び防止の機能であるHDR・WDRがフロント(前方カメラ)にしか装備されていません。
夜など後ろの車からのヘッドライトで映像が飛んでしまうこともあるというレビューがありました。
ユピテル DRY-TW9100d 前後2カメラ搭載ドライブレコーダー 200万画素 GPS HDR WiFi機能
2.ユピテル DRY-TW9100d
コムテックと国内シェアを争うユピテルから発売されている2カメラ同梱タイプです。
ユピテルのドラレコの最大の特徴は「コンパクトさ」ですが、前後2カメラ対応のこのモデルも例外ではありません。
特にDRY-TW9100dはユピテルならではの筒状ボディをフロント・リアともに採用しています。
このドラレコはリアカメラが他社のフロントカメラ並みに高スペックという点がオススメです。
最大画角がフロントの151°よりも広い157°です。
Full HDでの撮影も可能で、白飛び防止機能のHDRをフロントカメラと同様に装備しています。
DRY-TW9100dの心配な点
録画した映像をスマホで確認できるWifi機能が搭載されているのですが、Wifi機能使用時は録画が自動で停止してしまいます。
Wifi機能は5分後に自動でOFFになりますが、5分間は一切録画ができないということになります。
ボタンを5秒間長押しすればWifi機能をOFFにできますが、操作が面倒だというレビューを見かけます。
3.ケンウッド DRV-MR740
カーナビで有名なケンウッドからも前後2カメラ対応のドラレコが販売されています。
前後カメラともにFull HDでの撮影が可能です。
ケンウッドのドラレコは明るい映像で録画できるのが特徴ですが、DRV-MR740はリアカメラにもフロントカメラと同等の明るさで録画できるレンズを採用しています。
フロントカメラの液晶にリアカメラの映像を表示させることができます。
表示させる大きさを変更できるので、常時バックカメラとしても使用できそうです。
4.APEMAN C860
APEMANから販売されている激安カテゴリに分けられるドラレコです。
APEMANはコストパフォーマンスが良いドラレコを数多く販売しています。
前後2カメラであるため、ほかのAPEMAN製品よりは高いですが、日本製の前後2カメラ対応モデルは安くても2万円台するところ、C860は実売価格で約1万円程度で買うことができます。
安いからといって使い物にならないというわけではなく、カメラの命であるレンズはSONY製、白飛び防止にWDRを装備と前述したモデルに引けを取りません。
しかもリアカメラも150°と広画角です。
画質に関してはあまり細かくスペックが公開されていませんが、口コミでは「前後ともに綺麗に録画できる」という声が目立ちます。
日本語の説明書が付属するのですが、内容が簡素すぎてわかりくいという口コミが多かったです。
APEMAN C550N ドライブレコーダー 前後2カメラ
- Amazonで詳細を見る
- 楽天で詳細を見る
- https://store.shopping.yahoo.co.jp/luxas-shop/ut-0165.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
5.APEMAN C550
同じくAPEMAN製の前後2カメラ対応のドラレコです。
前述のC860が国内製の2カメラ対応ドラレコの半額ほどで購入できることを紹介しましたが、C550はさらに安く、実売価格8,000円前後です。
リアカメラは防水モデルなので、車外に設置できて、オープンカーに設置する際も安心です。
前後ともに170°の広画角です。
ただ、レビューにはリアカメラの画質が悪いという声が目立ちます。
AUKEY DR02D 前後カメラ フルHD 200万画素 170°広視野角 SONYセンサー搭載
6.AUKEY DR02D
目立たないコンパクトタイプの2カメラドラレコです。
レンズ角度の調整がしやすいので、車に合わせてベストな撮影角度を探すことができます。
リアのカメラも映りがよく、後続車のヘッドライトに照らされても白飛びが少ないようです。
ただ、GPSやWifiなどの機能があるわけではないので、それを考えると少し値段が割高かもしれません
セイワ2カメラ前後方フルHD&スーパーナイトビジョン搭載ドライブレコーダーPDR800FR
7.SEIWA PDR800FR
SEIWAから販売されているハイグレードのドライブレコーダーです。
このドライブレコーダーの大きな特徴は、フロント・リアともに夜間での録画が得意ということです。
「スーパーナイトビジョン2.0」という機能を各カメラに搭載しています。
画質も前後共にFull HDで録画が可能です。
GPS機能や録画した映像をスマホで確認できるWifi機能など、ドライブレコーダーとして優秀なモデルです。
サイズもコンパクトで先進的なデザインで、内装の雰囲気を壊しません。
値段が30,000円と少し高い点がネックです。
セルスタードライブレコーダー CSD-790FHG 日本製 3年保証 2カメラ前方後方同時録画
8.セルスター CSD-790FHG
リアカメラにも白飛び防止機能HDRを搭載しています。
画角はフロントカメラの141°に比べて127°と劣りますが、リアカメラとしては問題ないスペックです。
画質に関しては悪いというわけではありませんが、ノイズが出るというレビューがありました。
9.スマートレコ WHSR-510
デザイン性にすぐれたスマートレコのドラレコです。
カラーがたくさん用意されているので、車のドレスアップアイテムとしても使えます。
標準ではリアカメラはついていませんが、オプションで専用のリアカメラを購入できます。
ハイビジョン画質で撮影が可能な高性能なリアカメラです。
Innosinpo デュアルカメラドライブレコーダー 前後カメラ フルHD SONYセンサー/レンズ
10.Innosinpo デュアルカメラドライブレコーダー
海外製のドライブレコーダーです。
なんといっても値段の安さが特徴で、実売価格5,000円以下と前後2カメラ対応タイプのドライブレコーダーの中では、おそらく最安クラスの製品です。
リアカメラは防水機能付きで車外に取り付け可能ですが、リアカメラはVGA 720×480という値段相応の画質です。
ネットでの販売数も多くレビューも多いのですが、海外製の低価格製品は当たり外れがあるようで、製品に満足している人もいれば、不良品に近いものを購入した人もいます。
煽り運転、追突運転の確実な証拠の録画に最適!前後2カメラ対応のドライブレコーダー
ドライブレコーダーの導入理由に「煽り運転対策」を上げる人も多いと思います。
煽り運転対策のためにはやはり、後方にもカメラを設置する必要があります。
すでにフロントに付けるタイプをお持ちの方は、リアカメラだけ追加して購入してもいいかと思います。
ただ、リアに設置するには電源確保が難しい場合も多いということは覚えておきましょう。
今からはじめてドライブレコーダーを買うという方は、前後2カメラ型のドラレコをおすすめします。
後からリアカメラを取り付けるのは割高になってしまう為です。
できるだけリアカメラの画像が良いものを選んで、確実な証拠画像の録画に備えてくださいね。
■ドライブレコーダーの購入を検討されている方はこちらの記事もオススメです!
【2018年最新】ドライブレコーダー国内メーカー8社の特徴と人気おすすめ16商品をチェック!メーカーからドラレコを選ぼう♪
このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。