
低燃費タイヤ(エコタイヤ)は本当に燃費向上に効果があるの?値段はどう?
ハイブリッド車・EV車など燃費の良い車が依然人気です。実はタイヤにも低燃費を実現させる技術が備わったものが多く販売されています。 エコタイヤと呼ばれる低燃費タイヤとはどんなタイヤなのか?低燃費タイヤを使用することで本当に燃費が良くなるのか?タイヤの値段は高いのか?その効果や代表的なブランドの特徴などもまとめました。

免許取得歴:17年 今乗っている車種:スズキ・アルトワークス(新車で購入) 車に対する…
- 71
- 1,326
- 最終更新日:2019-1-21 / 投稿日:2019-1-18
目次
低燃費タイヤとは?
低燃費の車、低燃費のタイヤは人気ですが、タイヤメーカーが勝手に「これは低燃費タイヤとして売ろう」ということは出来ません。
一般社団法人 日本自動車タイヤ協会(JATMA)で決められた2つの性能を満たすタイヤだけが、低燃費タイヤということになります。
2つの基準というのが、低燃費性(転がり抵抗性能)と安全性(ウエットグリップ性能)です。
タイヤが、転がり抵抗性能と安全性のどちらも業界の自主基準値をクリアしたら「低燃費タイヤ」を名乗ることができます。
低燃費タイヤはエコタイヤとも呼ばれ環境に優しい
燃費を良くする為に作られたタイヤを使用することで、自動車から排出される二酸化炭素の排出量が少なくなります。
環境にも良いという意味でエコロジーの「エコタイヤ」とも呼ばれています。
低燃費タイヤ(エコタイヤ)の効果はある?
スゴイ!エナセーブ! ガソリン満タンで高速に乗っても550㎞ぐらい走る!
— てどりんさちえ (@sakurairotoyoru) May 14, 2014
とりあえず近所のコンビニまで到着☆
エアコン無しで帰って来たせいかいつもは往復でメモリ二つは減るガソリンが一つで帰ってこれた☆
タイヤもこないだブルーアースに替えてたのも大きいかも☆…エアコンの修理代:(;゙゚'ω゚'):
— ☆やまもさん・うまる〜んスナイパー☆ (@yamamochanz) June 11, 2017
低燃費タイヤ(エコタイヤ)を履くことで本当に燃費は良くなるのか?気になるところです。
低燃費タイヤは普通のタイヤに比べて転がり抵抗を少なくしているということがポイントになっています。
この転がり抵抗を少なくすることで普通のタイヤに比べて、より少ないパワーで自動車を走らせることができます。
自動車が少ないパワーで進むことが出来ると、使用する燃料が少なくてすむので燃費が良くなるのです。
転がり抵抗がどのレベルなら低燃費タイヤ?
転がり抵抗性能がJATMAが決めた段階でトップ3にあたる「AAA」「AA」「A」なら低燃費タイヤの条件を1つクリアします。
タイヤの転がり抵抗とは、タイヤが路面に接している部分の摩擦による抵抗のことです。
低燃費タイヤとは違うタイヤの、例えばスポーツタイヤは路面との摩擦を多くしてグリップを良くしています。
そのため、スポーツタイヤの多くは転がり抵抗がCやデータ無しだったりと、レベルが低く燃費が悪くなりがちです。
低燃費タイヤの転がり抵抗のレベルAAAってどのくらいすごい?
「低燃費タイヤ」を定義して、タイヤを買う人が間違い無くそのタイヤは基準に達した性能の低燃費タイヤだ、ということをわかるようにしたのが、低燃費タイヤのラベリング制度です。
では、転がり抵抗係数がトリプルA(AAA)のタイヤはどのくらいすごいのでしょうか?
転がり抵抗のレベルはC→B→A→AA→AAA と5段階になっています。
一番レベルの低いCの数字は10.6から12.0の間なのに対して、AAAは6.5を下回ります。
単純に考えても倍程度の数値の開きがあります。
ウエットグリップ性能がどのくらいのレベルなら低燃費タイヤ?
転がり抵抗が少ないだけでは無く、安全性のレベルも一定以上のものが低燃費タイヤと呼ぶことが出来ます。
JATMAの決めた基準ではウェットグリップ性能がd以上のものが低燃費タイヤに該当します。
低燃費タイヤは転がり抵抗が少ないということで、グリップ力があまり無いと思うかもしれませんがそうでは無いということです。
低燃費タイヤは、グリップは一定以上の性能を持ちつつ抵抗の少ないタイヤ、ということになります。
低燃費タイヤのデメリットは何があるの?
低燃費タイヤのメリットは燃費がいいことですが、デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
低燃費タイヤは強いて言うなら価格が高い、ということがデメリットになります。
トヨタ エスティマハイブリッドに適合する低燃費タイヤの価格の相場
- ブリヂストン:サマータイヤ1本で1万円から1万7千円(2019年1月時点)
- ダンロップ:サマータイヤで1本9千円から1万2千円(2019年1月時点)
サマータイヤで低燃費タイヤでは無いタイヤは、7千円から9千円ほどなので確かに若干価格が高いといえます。
ただし、タイヤにこだわる人が選ぶ、スポーツタイヤやプレミアムタイヤと呼ばれている高性能のタイヤよりは1本あたりの価格は安いです。
低燃費タイヤは本当にお得?寿命や燃費はどのくらい?
少しだけ価格が高い低燃費タイヤですが、燃費や寿命の面も一緒に見て総合的にお得かどうか判断したいところですよね。
低燃費タイヤをつけた車の燃費は?
転がり抵抗のグレードが1つ上がると、燃費が約1%程度改善されると推計されます。
この数字を参考にして考えると、転がり抵抗がCだったものを、トリプルAの低燃費タイヤに交換すると4%も燃費が改善される計算になります。
これを、ガソリンがリッターあたり130円で計算すると4%の燃費改善は5.2円お得になるということになるのだそうです。
月間で50リッターくらいガソリンを買っているとなれば、月にして260円。年間で3,000円はガソリン代が浮くという計算です。
低燃費タイヤの寿命
いくら燃費の面で性能が良くても、タイヤそのものの寿命が短いと困ってしまいますよね。
調べてみると低燃費タイヤといえども、各社の努力で摩耗が少ないような技術が施されていて、寿命を伸ばす工夫がなされているそうです。
摩耗しにくい材質のゴムを使用することでタイヤ自体の寿命を延ばすと同時に、すり減り方が偏ってしまう偏摩耗を防止する仕組みも、多くのエコタイヤが取り入れています。
低燃費タイヤのブランド別特徴とそれぞれの評判はどう?
タイヤのメーカーは色々ありますが、だれもが知っているような主要なメーカーには各社に低燃費タイヤがラインナップされています。
いくつか特徴と評判を紹介します。
ブリヂストンの低燃費タイヤ「NEXTRY」
低燃費タイヤの中でも比較的安価なタイヤが「NEXTRY」です。
NEXTRYは、転がり抵抗のレベルはAですが、グリップの面でcという評価です。
ただ、利用した人の口コミを見る限り価格以上の価値を感じている方が目立ちますので、低燃費タイヤの中でもコスパの高い製品のようです。
ヨコハマの低燃費タイヤ「ブルーアース」
ヨコハマタイヤから販売されている低燃費タイヤの「ブルーアース」です。
ブルーアースは購入者の口コミでは、乗り心地の良さまで評価されています。
タイヤのロードノイズなどの雑音が少なさ快適にドライブできるというところが好評です。
グリップ力も基準レベル以上なのに乗り心地もよいということですが、燃費に関しては効果が?と感じられている口コミも見られました。
ダンロップの低燃費タイヤ「エナセーブ」
ダンロップから販売されている「エナセーブ」は新車で標準搭載されている車種が非常に多いタイヤです。
燃料消費を削減する意味の「エナジーセーブ」と、自然環境保護を実践する「ネイチャーセーブ」の2つの意味を合わせて「エナセーブ」と名づけられたそうで、企業の想いのこもったタイヤブランドです。
利用した人の口コミも燃費向上の実感があるといった内容が目立ちます。
これだけ片減りしてもグリップするし、めっちゃ燃費ええし、エナセーブ最強説まである(適当) pic.twitter.com/1l32PfbM18
— つぇわん (@twewang0731) January 12, 2019
タイヤを新品のダンロップのエナセーブにかえただけで、この燃費ww
オートバックス出たときは確か瞬間燃費17ぐらいだったぞ(^_^;)足回りって大事なんだなぁ…(´-ω-`) pic.twitter.com/SFD7FJouJh
— とも (@mqioo72524) May 15, 2018
基準をクリアしたものだけが低燃費タイヤと名乗ることが出来る
タイヤを低燃費タイヤに替えれば、経済的にも節約ができつつ地球環境にも優しいです。
そして、低燃費タイヤじゃないものと比べても、それほど高価というわけでもありませんので、タイヤ交換の際には低燃費タイヤの選択もおすすめです。
注意したいのは、メーカー側で勝手に低燃費タイヤと名付けることが出来ないものだという点です。
一定の性能が保証されている低燃費タイヤというラベリングのあるタイヤを選ぶようにして下さい。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。