CLUCTH(クラッチ)

もっとクルマが好きになる
カーライフ情報メディア

タイヤを通販で買ったらどこで取付けすればいい?取付け工賃が安いのはどこ?

タイヤを通販で買ったらどこで取付けすればいい?取付け工賃が安いのはどこ?

タイヤ通販ショップでタイヤを買った場合、どこでタイヤを取り付けるのかというのが問題となってきます。ピットメニューを見て「タイヤ取り付け」があっても、持ち込みタイヤの取付を受け付けていないお店もあったりします。また、お店によって取付工賃がかなり違います。通販でタイヤを選ぶ際には、タイヤを取り付けられるお店があるところや、提携店があるところにしたほうがトータルで節約することが出来る場合がありますよ。

KS

免許取得歴:20年 今乗っている車種:トヨタ サーフ(中古で購入) 車に対する思い:古…

  • 237
  • 5,694
  • 投稿日:2018-11-2

タイヤを通販で購入した場合の取付け方法

豊富な種類のタイヤが選べることや、価格が安いというメリットがあるのが通販です。

通販で購入したタイヤは、自分自身で取り付けをするかショップに持ち込んで取り付けを依頼する必要があります。

ホイールがセットになったタイヤの場合は、ジャッキとレンチがあればできますので、やり方を覚えれば自分自身でも簡単にすることができます。

ただし、タイヤだけを購入した場合は、古いタイヤをホイールから取り外して新しいタイヤをホイールに取り付ける作業は、なかなか困難です。

多くの場合は、タイヤ取り付けが出来るところにお願いすることになります。

カーショップに持ち込んでも問題無いのか?どこでお願いしたら工賃が安くすむのか?

気になる、タイヤの持ち込み取り付けをお願いできるお店について詳しく調べてみたのでご紹介します。

タイヤが購入できる通販サイト

■アマゾン

ご存知の方も多い「アマゾン」ですが、タイヤも購入することが出来ます。

■オートウェイ

テレビCMも全国的に展開している福岡に本社がある格安タイヤの通販サイトです。

 

オートウェイのタイヤ通販って評判はどう?激安タイヤって使って大丈夫?

■楽天市場(タイヤプライス館、タイヤ&ホイール アドバンス オートウェイなど)

楽天市場のサイトには、いくつかタイヤを購入できるお店が出店しています。

175/60R16 82H ダンロップ EC202L DUNLOP EC202L サマータイヤ 16インチ 単品 1本 価格 『2本以上ご注文で送料無料』

感想(9件)

2018年製 ブリヂストン ネクストリー 155/65R14 4本セット! 【BRIDGESTONE】【NEXTRY】【本州のみ送料無料】

感想(27件)

 

持ち込みタイヤの取り付けをしてくれるお店はどこ?

 

夏タイヤから冬用タイヤに交換したりする地域の方の多くは、次のようなお店にお願いしているのではないでしょうか?

  • ワークスペースが併設されていカー用品のお店(オートバックスやイエローハット等)
  • タイヤ専門店(タイヤ館など)
  • ガソリンスタンド(エネオス・コスモ石油など)

タイヤの取り付けも、こうしたお店にお願いすることができます。

タイヤ取り付け作業時間の目安

作業時間は4本で30分から1時間くらいでお願いできる場合が多いでしょう。

ただし、冬が始まった時などは混雑して待たなければならないこともあります。

予約出来るお店もあるので、事前に問い合わせしてから行くことをおすすめします。

タイヤの取付工賃の目安

タイヤの取付工賃は実のところショップによって異なります。

特にタイヤ専門店・カー用品店など、タイヤを店頭で売っているお店では通販で買ったタイヤをお願いする場合は「持ち込みタイヤ」の工賃となります。

工賃は1本あたり2,000円から2,500円程の相場です。

そのお店で購入したタイヤの取り付けの場合は1,000円くらいなのに、持ち込みタイヤだと2倍くらいの価格になります。

多くの場合、タイヤを購入して取付を依頼する場合は4本分の料金かと思いますので、その金額差は大きいですよね。

お店によって違う「持ち込みタイヤ取付工賃」

タイヤの取付工賃はショップによってだいぶ差がありますので、自宅から近いところで、できるだけ安いショップを探すようにしましょう。

ジェームス

全国的に多いショップで、比較的安いところとしては、カー用品・整備のお店「ジェームス」があります。

ジェームスでは持ち込みタイヤの取付工賃は、基本が4本で5,200円(バランス調整も含まれています)となっています。

さらに古いタイヤを廃棄する場合は1本あたり1,080円がかかります。

イエローハット

4本の脱着で9,000円というのが平均的な価格です。

イエローハットの場合は、店舗によって持ち込みタイヤの取付工賃が異なりますので、事前に店舗で確認した方が良いでしょう。

作業予約電話受付|イエローハット

同じように全国展開しているカー用品店の「オートバックス」は持ち込みタイヤ取り付け料金は、要問い合わせと表記されています。

タイヤ・ホイール関連サービス一覧 |AUTOBACS.COM 

タイヤ館

タイヤ専門店のタイヤ館は、持ち込みタイヤの交換や取り付けは行っていません。

ESSO(エッソ)

エッソがガソリンスタンドの中では比較的が安めで、持ち込みタイヤの取付工賃が4本で8,640円となっています。

廃タイヤの処理費用は4本で2,160円なので、廃タイヤの処理もセットで考えている方はお得です。

ガソリンスタンドの注意点

ガソリンスタンドの場合は、タイヤの交換・取付をしていないところもありますので、事前の確認が必要です。

ガソリンスタンドは看板が同じでも、個人商店や別々の会社で経営している場合もあります。

そのため、取引工賃もスタンドによって異なることもありますので、前もって持ち込み工賃やを確認しておいた方が良いでしょう。

タイヤを通販で買う場合は提携の取付店がある所がお得

タイヤを通販で購入したお客さん向けのサービスとして、提携ショップで1本あたり千円ほどの工賃でお願いできる場合があります。

タイヤの購入者に対してサービスの一環として、タイヤの取り付けをしてくれるショップの紹介をしくれるのです。

そのためタイヤを通販で購入する場合には、タイヤの本体の価格だけでなく、取り付け工賃がお得になるかという点もチェックして決めると良いでしょう。

提携店のあるタイヤ通販の例としては、アマゾンがあります。

アマゾンからタイヤを購入した人は、

  • ガソリンスタンドの宇佐美
  • ガソリンスタンドの出光
  • カー用品店のオートバックス

などの提携店で取り付けしてもらうことが可能です。

アマゾンでの購入履歴を示してお願いすると、1本あたり1,080円(4本で4,320円)という格安工賃で作業してくれます。

ガソリンスタンドの宇佐美でタイヤ交換工賃は、通常タイヤを持ち込むと1本2,160円かかります。

4本合計だと8,640円かかるので、アマゾンで購入したタイヤを持ち込む場合のお得さはかなりのものがあります

(2018年11月時点)

アマゾンタイヤ取付・交換

通販で購入したタイヤ取付を頼むときの注意点

 

タイヤを販売しているお店だからといって、どのお店でも持ち込み取り付けをしてくれるわけではないということに注意しましょう。

ご紹介したようにタイヤ専門店のイメージのあるタイヤ館では、お店で買ったタイヤについては取り付けをしていますが、持ち込みタイヤには対応していなかったりします。

また、オートバックスは持ち込みタイヤの取り付けを受け付けているものの、アマゾンで購入したタイヤに限るという制限があります。

持ち込みタイヤの取付工賃が表示されていても、どんな場合でも対応してくれるわけではないので注意が必要です。

基本的には、カー用品店などタイヤをお店で売っているところはそこからタイヤを買わないと工賃が高くなるという点も覚えておきましょう。

通販を利用してタイヤを買う場合には、取り付け工場・提携店があるところから買うと比較的工賃が安くすむということも頭においてネットを見てみて下さいね。

■こちらの記事もオススメです

かしこいタイヤ選びの方法!大事なのは性能とサイズ!性能・目的別おすすめタイヤ4選

オールシーズンタイヤおすすめ5選!濡れた道や雪道でも本当に大丈夫?

スタッドレスタイヤはレンタルが便利でお得!費用は安いの?おすすめショップはどこ?

パンクしない!夢のような空気なしタイヤ「noair(ノアイヤ)」!どういう構造?メリット・デメリットは?

  • カーコーティングのパーフェクトガイド!これであなたの愛車もツヤツヤに!
  • 中古車の賢い選び方特集~理想の中古車がみつかるのは、ディーラー?中古車販売店?オークション?~
この記事を書いたユーザー
KS
免許取得歴:20年 今乗っている車種:トヨタ サーフ(中古で購入) 車に対する思い:古くなっても愛着のある車を自分で直しながら乗り続けたい 自己紹介:登山好き、サーフィン好き、スキー好き、旅行好き、となんでも好きな自由人です…

このあとによく読まれている記事

タイヤ代を節約!店頭購入の1/4の価格になるかも!PR
自動車保険を節約!なんと平均3万も安くなる!PR

クラッチのカテゴリー一覧

当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。