
「あれっ!?ハンドルもキーも動かない!」ハンドルロックの解除方法とは?原因・予防法も
盗難防止の目的で、ほとんどの車にはハンドルロックと言われる仕組みが搭載されています。その名の通り、ハンドルがカチッという音ともにロックされてしまい、それ以上右にも左にも回転できなくなってしまうというものです。もしも一度なってしまったら?うまく解除できるのでしょうか? そんな不安を解消するためにも、ご一読ください。ハンドルロックはカンタンに解除できますよ。

免許取得歴:20年以上 今乗っている車種:Nissan Skyline(中古で購入) …
- 197
- 2,269
- 投稿日:2018-8-28
目次
ハンドルが右にも左にも回らなくなる「ハンドルロック」という現象
キーが挿されていない状態でハンドルを回そうとすると、カチッと音がしてハンドルがロックされて、右にも左にも回らなくなります。
これをハンドルロックと言います。(ステアリングロックともいいます。)
なんでハンドルがロックされるのでしょうか?
実は、車の盗難防止の目的で搭載されている機能なのです。
キーが入っていない状態で盗難にあわないように、ハンドルがロックされ動かないようになります。
さらに、キーをさして回そうとしても、キーも回らなくなってしまいます。
そして、盗難時だけでなく、自分が運転しているタイミングで、うっかりハンドルロックがかかってしまう場合があります。
「あれ??ハンドルが??ハンドルが動かなきゃ運転出来ない(涙)!」
「キーが回らない!」
「キーが抜けない!」
初めて、ハンドルロックをうっかりかけてしまった時にはこのようにパニックになるものです。
そして、焦ってハンドルを回しても、もハンドルはぜんぜん動かないのです・・・
こんな時の為に、
- どういう場合にハンドルロックがかかってしまうのか?
- ロックがかかってしまった時の解除方法について
をご紹介します。
どうするとハンドルロック状態になるの?原因と仕組み
ハンドルロックとは、キーを挿さないままや車のエンジンをかけるスイッチを入れずにハンドルを回していくと、ロックがかかる仕組みです。
一旦かかってしまうと、解除するまでハンドルが動きません。
また、キー無しでは解除が出来ません。
ただし、エンジンが始動している状態や、エンジンを停止させてキーを抜かない状態では、どんなにハンドルを回してもロックはかかりませんのでご安心を!
ハンドルロックの解除方法
ハンドルロックが掛かった状態を解除する方法を紹介します。
キーを差し込んで回してエンジンをかけるタイプの場合
- イグニッション(エンジンをかけるところ)にキーを挿します。
- ハンドルを左右に動かしながら、キーを回します。
多くの場合 これでロックが解除されます。
スイッチでエンジンをかけるタイプの場合
- スマートキーを持って車に乗り込みます。
- エンジンONとともにハンドルを左右に動かします。
通常、エンジン始動と共に解除されます。
キーを差し込むタイプもスイッチも、解除方法は全く難しくありません。
こちらのトヨタの記事で解除方法がわかりやすく解説されていました。画像もありみやすいですので参考にしてみて下さい↓
解除時の注意点2つ
1)ハンドルが重い
最近の車はほとんどがパワーステアリング装着車です。
そのため、エンジンがかかっていないときはアシストがされず、ハンドルが重く感じられます。
そのため、ロック解除の際にはいつもより少し強く回さないと、解除できない場合もあるようです。
もし1回でうまくいかなくても、何度か繰り返すうちに解除できるはずです。
2)バッテリー上がり
バッテリーが上がってしまっている場合には、エンジンもかからずロックを解除するための機能がうまく働かないことがあります。
そのときは、バッテリーの交換や充電が必要になることもあります。
うっかりハンドルロックしない為の予防方法とは
ハンドルロックの解除方法について紹介しました。
ロックがかからないようにする予防方法はあるのでしょうか。
ハンドルロック予防方法は、停車の時にポイントがあります。
駐車して車を停めるときに、タイヤとハンドルの向きを直進状態(まっすぐ)にしておくと、比較的ハンドルロックがかかりにくいようです。
もちろん、その状態からキーを挿さずにハンドルを切ってしまえば、ロックがかかってしまいますので注意してください。
私の場合は、田舎の海へドライブへ行ったときに、駐車時に車のハンドルを思いっきり右に切りっぱなしでキーを抜いたところ、ハンドルロックになってしまい、はじめてだったし、スマホもない時代だったので、かなりあせりました・・・
ハンドルロックの他にも…「知らないと焦る盗難予防機能」
また、ハンドルロック以外でも車の盗難防止機能をウッカリ作動させてしまって焦るのが盗難防止アラーム(ブザー)です。
ショッピングセンターの駐車場などでたまに「ブーブーブー!」とかなり大きな音でしかも長時間なるブザー音を聞いたことがありませんか?
実はこの音、様々な動作が原因で鳴るようになっています。
車によって、その動作は様々ですが、一例を挙げると
- 人が車に接近したときのアラーム
- 車に与えた衝撃で鳴るアラーム
- ガラスを切る音を察知して鳴るアラーム
など、多種多様です。
さて、このブザーはかなりうるさいので、早く止めたいものです。
車種にもよりますが、ブザーを止めるには
「キーを持って車に乗り込む」「エンジンをかける」「キーでロックを解除してドアを空ける」
などの方法があるそうです。
アラーム解除のポイントは、車を認識するキーを使うということです。
もし、あなたが車を新しく購入する際には、ハンドルロックの解除方法と合わせて、盗難防止ブザーの解除方法は必ず確認しておきましょう。
■こちらの記事もオススメです

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。