
ウインカーは正しいタイミングで出さないと違反!合図を出す正しいタイミングとは?
正しいウインカーを出すタイミングを知っていますか?ウインカーを出すのが遅い車や、出さずに曲がっていく車も稀に見かけますが、ウインカーは後続車に自車の意思を伝える非常に重要な役割を持っています。ウインカーを出さなかったり出すタイミングを間違えてしまうと、追突や接触事故の原因となります。では、どのようなタイミングでウィンカーを出せば良いのか、場面ごとに見ていきましょう。

免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…
- 295
- 10,826
- 投稿日:2018-6-19
目次
ウインカーを事前に出す理由
ウインカーを事前に出す理由は「曲がるために減速しますよ」という意味があります。
ウインカーには、曲がる方向を知らせる意味もありますが、どちらかというと減速することを知らせることが主な役割です。
後続車から見れば、先行車がどちらに曲がるかということは、さほど意識しておらず、減速するのかどうかが重要です。
曲がる直前にウインカーを出しそれと同時に減速してしまうと、追突事故が発生する原因にもなります。
曲がることが事前に分かれば、車間距離も開けられますし、減速する準備もできます。
曲がる方向そ示す役割だけでなく、後続車への配慮としての役割も持っています。
私も、実際に走行していて『運転が上手いな』と思うドライバーは、ウインカーを早めに出し、その後にブレーキを踏んで曲がって行く人です。
曲がる直前のウインカーは、後続車の急ブレーキを招く危険性がありますから、早めのウインカーを心がけましょう。
ウインカーを出さないと違反になる?
交差点や車線変更する際にウィンカーを出さないと『合図不履行違反』となり、取り締まりの対象となります。
また、ウインカーを出していても曲がる直前に1,2回の点灯だけでも違反になることがあります。
ウインカーを一回だけ点灯させて車線変更すると、後続車に車線変更の意思表示が正確に伝わらないためです。
しっかりと周囲の車に曲がるまたは車線変更する意思を伝える必要があります。
合図不履行違反では
- 違反点数 1点
- 反則金 6000円
となっています。
合図不履行で捕まったわ。6000円取られた。まさかウインカー関連で取り締まり本気でやってるとはな。皆も気をつけよう
— 爆音好きおじさん (@HC180SX) June 3, 2016
合図が直前にならないよう、早めに曲がる場所を確認してウィンカーを出し、自車の意思をしっかりと伝えましょう。
また、ウインカーを出していても曲がる直前に1、2回の点灯だけという場合も取締を受ける可能性があります。
ウインカーを1、2回だけ点灯させても、後続車に車線変更の意思表示が伝わらないためです。
ただウインカーを出すだけでは意味がありませんので、注意してくださいね。
ウインカーを出す正しいタイミングはいつ?
ウインカーを出すタイミングは、右左折と車線変更で異なります。
□ 右左折の場合
交差点などでの右左折時は、原則「曲がる場所から30m手前で出す」とされています。
左折するとき その行為をしようとする地点(交差点においてその行為をする場合にあつては、当該交差点の手前の側端)から三十メートル手前の地点に達したとき。 左腕を車体の左側の外に出して水平に伸ばし、若しくは右腕を車体の右側の外に出して肘を垂直に上に曲げること。又は左側の方向指示器を操作すること。
右折し、又は転回するとき。 その行為をしようとする地点(交差点において右折する場合にあつては、当該交差点の手前の側端)から三十メートル手前の地点に達したとき。 右腕を車体の右側の外に出して水平に伸ばし、若しくは左腕を車体の左側の外に出して肘を垂直に上に曲げること。又は右側の方向指示器を操作すること。
出典:道路交通法施行令第21条
曲がる直前になってから急にウインカーを出す車をたまに見かけますが、本来それはしてはいけません。
直前でウインカーを出すのは遅すぎますし、急に減速されると追突事故の可能性も高まり非常に危険です。
また、信号待ちをしている状態の時でもウインカーを出しておかなければなりません。
信号が変わり動き出してからではなく、止まっている時から出しておくようにしてください。
ただ、交差点が密集しており、曲がり角が連続してある場合、あまりに早くウインカーを出してしまうと後続車は一つ手前で曲がりたいのか次の交差点なのか伝わりにくくなります。
このような場合は、曲がりたい交差点に近づいてからウインカーを出す方が適切です。
走行する道路の状況を見て、適切にウインカーを出してください。
□ 車線変更の場合
車線変更の時は、「車線変更する3秒前にウインカーを出す」ようにしましょう。
道路交通法施行令にて、そのように決められています。
同一方向に進行しながら進路を左方に変えるとき。 その行為をしようとする時の三秒前のとき。
同一方向に進行しながら進路を右方に変えるとき。 その行為をしようとする時の三秒前のとき。
出典:道路交通法施行令第21条
車線変更する車線を走行している車に、自車の意思表示をしっかり示す時間が必要です。
車線変更しながらウインカーを出してしまっては、周りの車へ合図が伝わりにくく接触事故などの可能性が高まります。
「これから車線変更しますよ」とういう意思表示を、他車へ伝わるくらいの余裕を持って行うようにしましょう。
【番外編】高速道路でのウインカーのタイミングは?
高速道路は一般道路よりもスピードが早いため、いつもより早めに合図を出したほうが安全です。
例えば、PAやSAから合流する時は、合流の手前10mぐらいから出しておくといいでしょう。
その際、高速道路の合流は一般道路で車線変更するのと同じように、車線に入る方向のウインカーを出します。
左から右車線に合流する際は「右ウインカー」、逆に右から左車線に合流する場合は「左ウインカー」です。
ごく稀にこれとは反対のウインカーを出しているドライバーがいるのですが、後続車から自車のウインカーが死角に入りやすく認識しづらいため、こちらの意思が伝わらない可能性がありますので注意してください。
正しいタイミングのウインカーで周りに意思を伝えよう
ウインカーの出し忘れをするドライバーは、意外と多くいます。
ウインカーは後続車にとって非常に大きなサインとなりますから、必ず出すようにしてください。
自分中心の運転ではなく、周りに配慮できる運転をすることが重要ですよ。
事故防止のためにも、早めに合図を出すようにしましょう。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。