
道の駅アプリおすすめ8選!ドライブの楽しさ倍増♪近くの道の駅を検索したりスタンプラリーも!
一般道道路での休憩や、目的地周辺でのお土産の購入など、その地域特有のものが揃えられている道の駅に立ち寄るのは楽しいですね。今回は、この道の駅を探索するアプリを8個紹介します。アプリの地図上に周辺の道の駅が表示されるのはもちろんですが、詳細情報も簡単に参照できますし、中には立ち寄った記録を残せるものもあります。これらのアプリをうまく利用して、楽しく道の駅めぐりをしてみませんか?

免許取得歴:20年以上 今乗っている車種:Nissan Skyline(中古で購入) …
- 343
- 20,744
- 投稿日:2017-11-22
目次
道の駅とは
道の駅は、一般道路沿いに設置された車を利用される方のための休憩スペースです。
道の駅公式ページには、以下のように書かれています。
「道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、
「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。
地域によって雰囲気や置いている商品なども様々な道の駅は、とても楽しい場所ですよね。
道の駅の代表的な3つの機能
道の駅が持つ代表的な3つの機能とは以下のものです。
- 24時間利用できるトイレなどの休憩機能
- 情報提供機能(道路、観光、緊急医療などの情報)
- 地域振興施設
周囲のさまざまなスポットのパンフレットが提供されたり、災害時の拠点になったりします。
また、地元の野菜や産物が販売されていたり、その地域の方々が運営していたりしていますね。
2016年10月現在で、1117の道の駅が全国にあるそうです。
道の駅の楽しみ方
筆者の道の駅の楽しみをいくつか紹介します。
1)地域に密着した産物を扱っていること
めずらしい野菜や魚、フルーツ等、その地元で有名なものが格安で販売されています。
普段買えないものだと、つい手が伸びしまいますね。
2)どこにでもある全国チェーン店ではなく、一風変わったお店に出会えること
コーヒーショップやハンバーガー等、全国どこにでもあるお店ではなく、地域独自のお店で休憩できるのが楽しいです。
そのお店限定メニューなども用意されてることがありますので、限定に弱い人は惹かれるのではないでしょうか?
3)その地域で有名なものの詰め放題系がある
その地域の有名な野菜やフルーツなどの詰め放題系は、燃えますね!
まずビニールをよく引き伸ばしてから始めるのがコツです。
4)地域の産物を生かした食事メニュー
ランチやディナーなど、地域の産物を利用していて、新鮮でおいしいです。
5)スタンプラリーがある
道の駅は、北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄の9つのブロックに分かれています。
各ブロックでは、ブロック内の施設をめぐるスタンプラリーを実施していて、専用のスタンプブックに各道の駅にそれぞれ設置されたスタンプを規定個数集めることで、商品と交換が可能です。
スタンプは基本的に道の駅の開館時間のみに押すことができるそうで、休刊日や閉館時間には押せないようです。
商品はブロックによって商品は異なりますが、関東ブロックの場合には特産品引換券(千円/2千円/3千円)が当たるなど、実用的ですよ。
期間は限定されている地域もありますが、無期限のところもありますのでお近くの地域をチェックしてみてください!
手軽に道の駅が探せるアプリ8選!
ドライブの最中、道の駅に寄りたいなと思っても場所がわからないってことありますよね?
近くまで行けば看板が出ていることもありますが、土地勘のない場所でウロウロ探すのもちょっと不安になります。
そういった時に便利なのが、スマホアプリです!
道の駅の検索に特化したアプリは意外と多く出ており、大変便利です。
そこで、簡単に探索できるアプリを8個ご紹介します!
1)道の駅めぐり(iPhone用/無料)
道の駅連絡会(道の駅をブロックごとに管理している事務局)では、道の駅公式スタンプブックを用意してスタンプラリーを実施しているのですが、このスタンプブックに掲載されている道の駅に対応しています。
アプリ上に独自のスタンプブック機能が用意されているのが特徴です。
道の駅一覧表示や現在地から近い道の駅の検索、各道の駅の基本情報もわかりやすく表示してくれて使いやすいです。
また、ノートや写真を利用して旅のしおりを作成する機能もあります。
2)道の駅チェッカー(iPhone・Android/無料)
■iPhone
■Android

アプリを開くだけで近隣の道の駅を検索してくれます。
またリストや地図から選択することで道の駅の詳細を表示します。
こちらのアプリは、Naviconの連携機能に対応しています。
ケンウッドやクラリオンのナビをはじめ、Naviconに対応した車載カーナビへカンタンに目的地を転送できますので、検索した後はカーナビでルートガイダンスしてもらうことができます。
このNavicon連携機能はiPhone版だけのようですが、AndroidではGoogle mapに連携してルートガイダンスが可能です。
3)道の駅ギア(iPhone用/無料)
アプリの地図上に道の駅を表示、名称検索や施設を指定した検索もできます。
また、指定した道の駅に関する口コミの投稿・閲覧が可能です。
検索後に目的地が決まったら、マップアプリに移行してルートガイダンスももちろんしてもらえます。
4)道の駅マップ(iPhone用/無料)
アプリの地図上に道の駅を表示、訪問済みとそれ以外を色分けして表示してくれます。
地名で検索する機能の他、詳細情報の表示やその施設情報をメールで送ることもできます。
目的の道の駅が決まったら、マップアプリに移行して、ルートガイダンスしてもらうこともできます。
5)道の駅ナビ 全国版(Android用/無料)

20種類の項目条件から道の駅の絞込みができるのが特徴です。
また、建設中・休止中の道の駅も色を変えて表示することができ、サービス中の施設がすぐにわかります。
選択した複数の道の駅を効率的に周るための、ルート最適化機能もありますのでとても便利ですね。
6)道の駅 徹底ガイド(Android用/無料)

このアプリは、道の駅の公式アイコンを許諾を得てアプリアイコンとして使っているそうです!
スタンプラリーイベント情報が見れたり、「道の駅」の記念きっぷの有無の確認などの機能に対応しています。
7)道の駅ナビ(iPhone用/120円)
5)と同じ名前ですが、別のアプリです。
またこちらのアプリも、道の駅の公式アイコンを許諾を得てアプリアイコンとして利用しているそうです。
全国の道の駅を検索し、詳細情報を表示します。
また、訪れた道の駅をチェックしてメモすることができますので、後からどこを訪れたのかを見ることができます!
8)道の駅サーチ全国版(Android用/150円)

アプリ地図上に道の駅アイコンを表示、訪れたことのある道の駅とそれ以外の色を分けて表示します。
施設条件を選択しての検索機能もあります。道の駅は写真付きで紹介されます。
Naviconとの連携機能がありますので、クラリオンやケンウッドなどのナビと連携して、目的地を車載カーナビに簡単に設置することができます。
アプリを使って便利に道の駅を探そう!
道の駅を探せるアプリを8つ紹介しました。
アプリをまとめてみて感じたことは、iPhone版とAndroid版を両方サポートしているものが非常に少なかったことです。
各自でお持ちのスマートフォンの機種に応じ、選んでみてください。
どのアプリも、アプリ内地図上への表示機能や、タップして詳細を表示する機能は最低限もっているようです。
いくつかのアプリは、車載カーナビともNaviconで連携します。
対応するカーナビをお持ちの方は、この連携機能で選ぶとよいですね。
全国になんと1000以上もある道の駅、筆者も、お気に入りの道の駅を見つけてみたくなりました!
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。