
「外」「領」と書かれた青色のナンバープレートの正体は…外交官ナンバー!捕まらないってホント?
青色の板に白地の数字と、『外』『領』という文字が書かれていれば、それは外交官ナンバーです。外交官ナンバーとは、主に大使館員や領事館員の車両に取り付けられています。では、その外交官ナンバーにはどのような種類があり、数字にはどのような意味があるのか詳しく見ていきましょう。また外交官が乗る車両は、外交特権が適応されるため事故を起こした際には、どのような措置が取られるのかもご紹介します。

免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…
- 891
- 210,238
- 最終更新日:2019-1-24 / 投稿日:2017-8-8
目次
たまに見かける「外」「領」等が書いてある青色に白文字のナンバープレートって何?
初めて見た
京都にも外交官ナンバーの車が走ってることあるやな pic.twitter.com/p03BRHKTf0— 綾鷹 (@TMTT0510) October 4, 2016
車に取り付けられているナンバープレートは、ほとんどが「白地に緑の文字」または「黄色時に黒の文字」ですよね。
その他にも「緑地に白の文字」や「黒地に黄色の文字」など様々なナンバープレートが存在しています。
ですが、ごく稀に『青地に白の文字』のナンバープレートを見かけることないですか?
これは「外交官ナンバー」と呼ばれたり、「外ナンバー」や「ブルーナンバー」などとも呼ばれたりします。
外交官の車両に取り付けられ、外務省から発行されているものを「外交官ナンバー」と言います。
例えば、アメリカ合衆国の大統領が日本を訪問した際に使用される大統領専用車両にこの外交官ナンバーが取り付けられていますね。
外交官車両の青色ナンバープレートには4つの種類がある!
大使館周辺では、この外交官ナンバーをよく見かけます。
では、外交官ナンバーにはどんな種類があるのか、また、数字はどのような意味を表しているのか見ていきましょう。
□ 4種類の外交官車両ナンバープレート
1. 【外】の文字を○で囲まれたもの…特命全権大使の専用車両につけられるナンバー
本来ひらがな1文字が書かれているはずのプレート左端に「外」の文字を○で囲まれたものが、特命全権大使専用車両に取り付けられています。
特命全権大使とは、外国に駐在して駐在大使館の代表として国家交渉(外交)や自国民の保護を行う人です。
2. 【外】の文字のみ…大使館員の公用車につけられるナンバー
「外」の文字のみ表示されているものは、大使館員の移動に使われる公用車に取り付けられています。
特命全権大使の車両を区別するために用いられています。
3. 【領】の文字…領事館員の公用車につけられるナンバー
「外」ではなく「領」の文字が表示されているものは、領事館員の公用車に取り付けられます。
4.【代】の文字…通商代表部の公用車につけられるナンバー
「代」という文字が表示されているものもあるようです。通商代表部という、貿易を担当する部署の公用車に取り付けられます。
青色の外交官ナンバープレートに記されている数字で所属国がわかる!
外交官ナンバーに表示されている数字には、意味があります。
私たちが所有する車につけているナンバープレートとは違い、数字を見ただけで所属国が分かるようになっています。
例えば以下の表のように、ナンバープレートの最初の2桁の数字をみるとどこの国の外交官ナンバーなのかを認識することができます。
■外交官車両ナンバー 国番号 一覧
ナンバープレート 最初の2桁 | 国名 | |
01 | アフガニスタン | Afganistan |
02 | アルジェリア | Algeria |
05 | オーストリア | Austria |
07 | ボリビア | Bolivia |
08 | ブラジル | Brazil |
09 | ブルガリア | Bulgaria |
10 | ミャンマー(旧ビルマ) | Myanmar(Burma) |
11 | カナダ | Canada |
14 | チリ | Chile |
17 | コンゴ共和国 | Congo |
19 | キューバ | Cuba |
20 | チェコ | Czech |
21 | デンマーク | Denmark |
27 | フランス | France |
29 | ドイツ | Germany |
31 | ギリシャ | Greece |
33 | カタール | Qatar |
34 | ハイチ | Haiti |
41 | イラン | Iran |
43 | イスラエル | Israel |
46 | セネガル | Senegal |
48 | 韓国 | Korea |
52 | リベリア | Liberia |
53 | マダガスカル | Madagascar |
54 | マレーシア | Malaysia |
56 | モロッコ | Moroco |
58 | オランダ | Netherlands |
64 | パナマ | Panama |
66 | ペルー | Peru |
67 | フィリピン | Philippines |
69 | ポルトガル | Portugal |
70 | ルーマニア | Romania |
77 | タイ | Thailand |
79 | ロシア | Russia |
81 | 英国(イギリス) | United Kingdom |
82 | アメリカ | U.S.A. |
88 | セルビア共和国 | Serbia |
90 | バングラディッシュ | Bangladesh |
91 | 中国 | China |
94 | スロベニア | Slovenia |
96 | モンゴル | Mongolia |
105 | オマーン | Oman |
111 | カンボジア | Cambodia |
113 | シリア | Syria |
115 | ミクロネシア | Micronesia |
116 | モーリタニア | Mauritania |
120 | ジャマイカ | Jamaica |
122 | クロアチア | Croatia |
126 | ウガンダ | Uganda |
127 | ウクライナ | Ukraine |
128 | ベラルーシ | Belarus |
130 | ウズベキスタン | Uzbekistan |
133 | エストニア | Estonia |
139 | マリ | Mali |
145 | アゼルバイジャン | Azerbaijan |
146 | アルバニア | Albania |
148 | ティモール | Timor-Leste |
152 | ジョージア(グルジア) | Georgia |
155 | トーゴ | Togolese |
外交官車両の青ナンバーの車は外交特権で駐禁も事故も逮捕されない?
外交官ナンバーの車は、私たちと同じ公道を走行しますから、絶対に事故に遭わないとは限りません。
ですが、外交官は外交特権で日本国の法律が適応対象外となっています。
では、外交官ナンバーの車両を事故を起こしてしまったらどうなってしまうのでしょうか。
もし交通事故を起こしてしまったらどうなる?事故を起こしてしまった時の、被害請求などは?
結論から言いますと、外交官ナンバーの車と事故を起こし相手に過失がある場合、被害の弁償はしてもらうことができます。
車が凹んだり、傷ついたりした場合は、修理してもらえるということです。
以前までは、外交官ナンバーを事故を起こしてしまっても、外交特権があるため被害者が泣き寝入りするしかありませんでした。
ですがこのような事故が多く発生したため、外交官ナンバーを取得するには任意保険の加入が義務付けられるようになりました。
ですから、外交官ナンバーの車はすべて任意保険に加入しているので、相手がどんな国でも保険会社に修理費用などを請求することができます。
ですが、事故を起こした相手に対しての刑事責任は問えません。
相手を逮捕して、裁判を起こし訴えることはできないのです。
これは『ウィーン条約』によって規定されているため、身柄を拘束することもできないこととなっています。
<29条>
外交官の身体は、不可侵とする。外交官は、いかなる方法によつても抑留し又は拘禁することができない。接受国は、相応な敬意をもつて外交官を待遇し、かつ、外交官の身体、自由又は尊厳に対するいかなる侵害をも防止するためすべての適当な措置を執らなければならない。
<31条>
外交官は、接受国の刑事裁判権からの免除を享有する。外交官は、また、次の訴訟の場合を除くほか、民事裁判権及び行政裁判権からの免除を享有する。
という条文から、被害の弁償はされるが、逮捕や訴えを起こすことは出来ないのです。
外交官ナンバーだけでなく、どの車に対してもそうですが、交通事故には十分注意して運転しましょう。
車のナンバープレートには色々な種類がある
日本では様々なナンバープレートが存在しています。
中でも、今回ご紹介した『外交官ナンバー』は、とても珍しく見かけることも少ないです。
街で発見したらナンバーを見て、どこの国の車両なのか見てみると面白いかもしれませんね。
ただし、くれぐれも事故には注意して安全運転を心がけましょう。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。