
免許取得は教習所通学か合宿か!?悩んでる方必見!かかる費用・取得期間・向き不向きで比較検討しよう!
自動車運転免許を取得する方法には教習所への通学と合宿免許があります。どちらも特徴がありますので、自分に合っている取得方法をよく考えて選択しましょう。初めて運転免許を取得する際は、何も知らない状態ですし、何を選んだら良いのかわからず、かなり不安だと思います。今回の記事では、自動車運転免許証を取得する代表的な方法をご紹介しますので、通学か合宿かで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…
- 136
- 881
- 投稿日:2017-6-26
目次
自動車運転免許証を取得する方法は2つ
1.自動車教習所へ通学し、運転免許を取得する
自宅から近くの自動車教習所へ通い、講習や運転技術教習を受けて運転免許を取得する方法です。
ほとんどのドライバーがこの『通学』で運転免許を取得しています。
ここで注意したいのが、通学の場合「指定教習所」と「指定ではない教習所」が存在します。
公安委員会が指定した教習所を「指定教習所」といい、仮免許取得から卒業まですべてこの教習所内で行われます。
一方、指定ではない教習所の場合は、仮免許取得の際に技能試験を運転免許センターへ行き受験しなくてはなりません。
実際に通う教習所がどちらなのか、事前に確認しておきましょう!
2.合宿で運転免許を取得する
運転免許証を取得する方法の2つ目は『合宿』です。
指定された宿泊先で決められた講習や運転技術教習を受け、短期間で運転免許証を取得できるものです。
およそ2週間程度で取得できるため、休みをまとめて取れる方や長期休暇中の学生、早く運転免許を取得したい方に人気です。
また、費用も通学の場合と比べ安く、かなりお得な方法で運転免許が取得できます。
教習所への通学と合宿免許とでは、どんな違いがあるの?
『通学』と『合宿』とでは、どのような違いがあるのでしょうか。
1. 運転免許証の取得までにかかる費用が違う
一番の違いといえば、運転免許証を取得するまでにかかる費用が大きく違ってきます。
入校する教習所によっても異なりますが、
- 合宿免許は約15万円程度~
- 教習所への通学は約30万円~
となっており、およそ2倍の価格差になっていますね。
特に合宿免許は、探せばもっと安価なプランもあります。
通学では、自分の好きな時間に講習や運転技術教習を受けることができる反面、取得までにかかる費用も大きくなってしまいます。
2. 運転免許証の取得までにかかる期間が違う
通学の場合、早くて1ヶ月、遅い方は半年以上かかる場合もあります。
ですが、合宿の場合は最短で2週間、長くても20日程度で卒業することができるでしょう。
合宿で免許を取得する場合は、受講する講習や運転技術教習のスケジュールがすべて組まれているため、比較的スムーズに進んでいきます。
また、講習で習った後すぐに運転技術教習を受けることができ、習ったことをいち早く技術面に当てられるところがいいですね。
ただ、詰め込まれすぎていて進むスピードが早かったり、色々とタイトだったり…ということがあります。
通学の場合は、自分ですべてのスケジュールを組む必要があります。
自分が教習所に来れる日に、事前予約をする形です。休日だと混み合う場合がありますので、キャンセル待ちなどをしなければならないこともあります。
さらに通学では教習期限というものがあり、入校から卒業するまで9ヶ月以内で終わらせる必要があります。
また、仮免許にも有効期限があり、取得から6ヶ月以内です。
万が一切れてしまっても再交付が可能ですが、この場合は教習期限も同時に迫ってきているので注意が必要です。
通学では、このようなことを気にしながらスケジュールを組まなくてなならないのが大変ですね。
3. 教習所まで通う交通費が違う
通学の場合、自宅から徒歩や自転車などで通うことができれば交通費がかかりませんが、電車やバスなどを利用する場合は交通費がかかりますよね。
当然ながら、その際の交通費は自腹となってしまいます。
ただし、教習所によっては無料送迎バスもありますので事前に確認しておきましょう!
合宿の場合は、宿泊施設に行くための交通費などは支給されることが多いです。
その点では、合宿免許はかなりお得ですね。
4. 保証の内容が違う
保証とは、教習で不合格になってしまった時の追加料金に対する保証のことです。
運転技術教習や仮免許試験の際に不合格になってしまうと、追加料金を支払って再試験しなければなりません。
合宿の場合、このような保証がすでについているプランがあるので、これを選択しておく方が安心です。
合宿はある程度宿泊できる期間が決まっているので、あらかじめプランに保証がついていることが多いです。
通学にも保証つきのプランがありますが、通常のプランよりも割高になることも多く、不合格にならず規定の教習時間で卒業できたとしても、保証分の料金は返金されないこともあります。
最初はなかなか自分が規定時間通りに卒業できるかの判断が難しいですが、少しでも不安な人は保証付きプランを選んでおくと安心かもしれません。
教習所通学で運転免許を取得するのに向いている人
通学に向いている人は、ズバリ余裕を持って免許を取りたい人!
自分でスケジュールを組み、時間にある程度余裕がある人にオススメです。
学校や仕事に行きながら、まとまった休みは取れないけど週1回くらいなら…という方は都合がいいですよ。
ただ私の友人で、教習期限の9ヶ月ギリギリで、今回の卒業検定落ちてしまったらまた初めから入校し一からやり直しになってします…という人もいました。(無事、期限ギリギリで卒業できました)
彼曰く「仮免を不合格になって、行くことが面倒くさくなった。」そうです...。(笑)
途中で投げ出すことさえしなければ自分のペースで通うことができますから、予定を自由に組みたい人には通学がオススメです!
合宿で運転免許を取得するのに向いている人
合宿に向いている人は、時間がなくタイトなスケジュールにも耐えることができる人!
合宿で運転免許を取得する場合は、短期間での卒業が可能なため、すぐにでも運転免許を取得したい人にオススメです。
しかし、1日のスケジュールがかなりタイトで、自由な時間があまりありません。
さらに、毎日講習と運転技術教習があるので、通学に比べやや大変です。
このことが乗り越えられるのであれば、取得にかかる費用も安いので、かなりお得に運転免許証を手に入れられます。
自分にあった方法やプランを選んで、運転免許を取得しよう
運転免許を取得するには、当たり前ですが時間とお金が必要です。
自分の生活スタイルや性格なども考えて、通学か合宿かを選択するようにしましょう。
自分に合っていないものを選択してしまうと、苦痛に感じてしまうこともあります。
私の友人で、「早く取得したい!」や「旅行気分で運転免許を取りに行こう!」という理由だけで合宿を選び、いざ受けてみたらタイトなスケジュールが自分と合わず辛すぎた…という人も数人いました。
それぞれのメリット・デメリットをよく考えて選択するようにしてくださいね。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。