
軽自動車も白ナンバーにできる!2017-2019年の期間限定!申込方法や費用は?軽はなぜ黄色ナンバーなの?
軽自動車のナンバープレートは通常黄色いプレートになります。なぜかというと、普通自動車と簡単に見分けを付けるためです。ですが2017年2月~2019年11月まで、ラグビーワールドカップ2019の特別仕様として白色ベースのナンバープレートを軽自動車で申し込めるようになりました!ラグビーワールドカップを応援したい方や、軽自動車だけど白ナンバーを付けたいという方は、この期間限定のナンバープレートに変えてみてはいかがでしょうか?今回は、なぜ軽自動車が黄色ナンバーなのかという基本的なことから、期間限定ナンバープレートへの変え方をご紹介します。

免許取得歴:10年 今乗っている車種:ダイハツタント(新車で購入) 車に対する思い:色…
- 659
- 102,365
- 最終更新日:2018-4-20 / 投稿日:2017-6-20
目次
軽自動車はなぜ黄色いナンバープレートなの?
軽自動車はなぜ黄色いナンバープレートを採用しているのでしょうか?
1975年1月より前に登録された軽自動車には、小型の白色のナンバープレートが使われていました。
1975年の1月以降に登録された軽自動車から、現在の黄色いナンバープレートに変更になったのです。
軽自動車と普通自動車を明確に区別できるように「黄色」になった!
変更になった理由としては、軽自動車を明確に区別する事ができるようにするためのようです。
軽自動車と普通乗用車では、税金や車検の時の金額など差が出ますよね。
そこを、わかりやすくするためです。
特に高速道路で軽自動車と普通乗用車の見分けがつきやすくなるために
高速道路では軽自動車と普通乗用車では料金が違い、軽自動車の方が安いところがあります。
今はETCや自動発券機などが整備され料金を間違えるなどといった事は起こらなくなりましたが、昔の料金所は係員が料金の徴収などを行っていました。
そのため、普通乗用車と同じ白色ナンバーであると、見分けがつかなく間違ってしまう可能性が大きかったのです。
また、2000年10月1日以前は高速道路による軽自動車の制限速度は普通車の100kmに対して時速80kmでした。
これもナンバープレートが白色だと誤認してしまい、違反を見逃してしまう事になりかねません。
そのため、何処から誰が見ても軽自動車だとわかるように現在の黄色いナンバープレートが採用されたようです。
軽自動車に普通自動車用の白いナンバープレートは付けれる?
軽自動車は、
- 全長 3.40m以下
- 全幅 1.48m以下
- 全高 2.00m以下
- 排気量660cc以下
- 定員 4名以下
- 貨物積載量 350kg以下
という規格が決められています。
この全長・全幅・全高の規格を1cmでも超えると普通車扱いとなり、ナンバーは白色になります。
改造をして、軽自動車の規格から外れた場合、改造自動車等届出書を出す必要があります。
更に構造等変更検査申請も必要となる場合がありますので、手続きを必ず行いましょう。
また、改造していい部分とそうでない部分もありますので、事前に確認して違法にならないように注意してください。
そして、規格が変われば税金も変わってきます。
平成27年4月以降に新規取得の軽自動車の自動車税は10,800円です。
規格を超えて白ナンバーを取得したものに関しては排気量1リットル以下で29,500円。
エンジンを改造したりなど排気量が増えているものは、排気量に応じて税金の額が変わりますのでこちらも注意が必要です。
ラグビーワールドカップ2019の特別仕様白ナンバーが登場!
軽自動車の規格を超える以外で、白色のナンバープレートを取得する方法があります!
それは、2019年に日本で行われるラクビーワールドカップの特別仕様ナンバーです。
申込期間
平成29年2月13日(月) ~ 平成31年11月29日(金)
交付期間
平成29年 4月 3日(月) ~ 平成32年1月31日(金)
価 格
登録自動車 8,060円(中板)、11,500円(大板)
軽自動車 8,700円(税込)
(価格は京都ナンバーの場合。寄付をされる場合は別途)
これは、ラクビーワールドカップの日本開催を応援するスポンサードとして特別仕様のナンバープレートを交付するというものです。
2017年~2019年11月まで、期間限定で申し込むことができます。
このナンバープレートはすべて白色ナンバーをベースに作成されているため、申し込めば軽自動車でも白色ナンバーをつける事ができるようになるのです。
また、こちらのナンバーは寄付金(1,000円以上)の有無によってもデザインが変更になります。
- 寄付金なしの場合は、ロゴのみが入った白色ナンバープレート
- 寄付金を払った場合は、ロゴとラグビーボールの図柄が入ったナンバープレート
となります。
▶特別仕様ナンバープレート申込開始~ラグビーワールドカップ2019の成功に向けて~|国土交通省
上記サイトからの申し込みとなり、車検証記載の項目が必要です。
申し込みの際は車検証を手元に用意しておきましょう。
もしくはお近くのディーラーや自動車整備工場でも申し込みが出来ますので、ナンバーを希望する方は相談に行ってみましょう。
・必要な費用 ※ダイハツディーラーに直接聞いてきました!
ナンバー発行にかかる費用は、以下です。
【軽自動車の場合】
- 移転・変更費用:7,560円
- 付け替え工賃:3,940円
- 希望ナンバー:7,452円(税込み)
【登録車の場合】
- 移転・変更費用:8,060円
- 付け替え工賃:3,940円
- 希望ナンバー:7,280円(非課税)
移転・変更費用は各都道府県により異なりますので、詳しくは管轄の運輸局・運輸支局にお問い合わせください。
付け替え工賃などは各ディーラー・工場により異なります。
なお、交付までの日数は、申し込みを受けてからナンバープレートを作成するため、完成まで10日程かかるでしょう。
期間限定になりますので、取得したい方は早めに申し込んでみてはいかがでしょうか?
期間限定ナンバープレートは、期間終了後も付けていられる!
ラグビーワールドカップが終わった後でも、ナンバープレートはずっと使い続けることが出来ます。
廃車などで使用しなくなるという際には、不正予防の穴を開けてもらったあとに、記念品としてもらえるんです!
最後まで、応援気分を持ち続けられるのも良いですね。
期間限定ナンバープレートもチェックしてるといいかも!
軽自動車の白色ナンバー取得についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
なぜ軽自動車の黄色いナンバープレートなのか?白にはできないのか?という方は、こういったイベントやキャンペーンを利用してみてはいかがでしょうか。
今回はラグビーワールドカップ2019でしたが、今後も色々なイベントで同様のものが開催されるかもしれませんね!
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。