
車のフロアマットの正しい使用方法と種類紹介!使い方を間違うと事故に繋がるかも!?
足元に敷くフロアマットには事故防止や快適運転など、様々な役割があります。間違った使い方をするとエンジンやブレーキの下に入り込んでしまい、事故につながる危険性があります。フロアマットの役割から正しい使い方の説明、オススメのマットのご紹介も致します。フロアマットによって思わぬ事故に繋がらないように、ポイントを押さえて選びましょう。 さらに今では、様々な種類のフロアマットがあります。柄やカラーなど、オシャレを重視することも可能です。種類が多すぎて悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。

免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…
- 356
- 16,092
- 最終更新日:2018-5-16 / 投稿日:2017-4-20
目次
車のフロアマットって必要?どんな役割なの?
フロアマットとは、車内の座席の下に敷かれているマットのことを言います。
「マットなんて不要」と思っている方もいるのではないでしょうか?
フロアマットには、きちんとした役割があります。
正しく使用することで車内を綺麗に保てたり、安全運転をすることができます。
靴などの滑り防止
ヒールパッドがついたものやゴム素材のものなど、滑り止めがついているフロアマットです。
ヒールパッドは別売りもしているので、すでに持っているマットに取り付けることも可能です。
車のブレーキやアクセル操作はとても重要です。
フロアマットを敷くことで、グリップ力が出るためしっかりと足元を安定させることができます。
![]() |
フロアマット用 フットプレート/フットレスト/ヒールパッド アルミ製 スポーツタイプ/運転席用
|
ロードノイズの軽減
タイヤと路面が擦れたりぶつかったりすることで車内の床から伝わる、ロードノイズの軽減ができます。
フロアマットを一枚敷くだけで、かなり軽減されますよ。
ロードノイズ軽減マットなども売られているので、そちらと合わせて設置するとより効果的です。
![]() |
エーモン 静音計画 ロードノイズ低減マット(M) 約480×450mm 2枚 2660
|
汚れを防止する
フロアマットを敷かない場合、砂や埃が直接車内に溜まります。
すると汚れてきてしまっても、掃除機を使ったりしないと綺麗にすることが出来ません。
フロアマットを敷くことで、車内に直接汚れが溜まらず、また簡単に取り外しができるので、気になった時に取り外して少し叩くだけでも綺麗に保つことができます。
足元は土や泥が付いたりしていて、車に乗り込むと必ず触れる部分ですから、車内で一番汚れます。
すぐに汚れてしまいますから、簡単に取り外せて掃除できるのがいいですね。
車内の雰囲気を変える
チェック柄やドット柄、キャラクターものなど、様々な種類とカラーが売られています。
車のカラーに合わせたり、内装色に合わせたりとバリエーションはたくさん可能ですね。
フロアマットを変えるだけで、自分だけのオリジナルの車へあっという間に変わります。
フロアマットの二重使用は事故につながる!?
フロアマットが原因で重大な事故につながったケースもあります。
車内のフロアマットを二枚重ねて使っている人はいませんか?
もし、このような使い方をしていたら、すぐにやめましょう!
これは、キャンプやスキーなどのアウトドアをする方に多く見られます。
車内が泥や雪で汚れないように、通常のフロアマットの上にゴムやビニール製のフロアマットを敷くというものです。
こうした場合、フロアマットがずれてしまいブレーキペダルやアクセルペダルの下に入ってしまいます。
運転中は足元を見ることができないので、フロアマットがどのような状態になっているかわかりません。
知らず知らずのうちにフロアマットがズレて、ブレーキの下に入り込んできちんと踏めなかったり、アクセルの下に入り込んでペダルが戻らず死亡事故に繋がってしまったこともあります。
このような状態にならないように、しっかりフロアマットは1枚で固定をしましょう。
二枚重ねてしまうと二枚目が固定できず動いてしまうので危険です。
どうしても二枚敷きたい場合は、ペダルがしっかり稼働できる位置に固定するようにしましょう!
フロアマットの正しい使い方は?
必ず、1枚のみ敷いて固定してください。
運転中にズレたり、ペダル操作に影響を及ぼしたりする可能性があります。
マットを固定するクリップ部分が破損していたりすると、走行中にマットが外れてズレる可能性もあります。
そういった際は、必ず修理してからマットを敷いて運転してください。
「ズレない」「動かない」が重要なポイントです!
どんな素材・サイズのフロアマットがオススメ?
フロアマットには、様々な素材とサイズがあります。
自分がどういう状況で車に乗ることが多いのか?どこに敷くものなのか?を考えて、それに合ったものを選ぶと良いでしょう。
カーペット素材
一番オーソドックスなタイプです。
色々なデザインがあって、オシャレ重視な人にはぴったりでしょう。
柔らかくて「敷いている感」があまり無いので、足元の操作もスムーズにできます。
![]() |
【DELUXEシリーズ】DAIHATSU ダイハツ★ムーヴ MOVE★フロアマット★カーマット★自動車マット★カーペット★車マット(H18.10~22.12、L18#S,L185S)★4WD★
|

ゴム素材
普段、アウトドアによく行く人や、泥などが付いた靴で乗り降りすることの多い人にオススメです。
ゴムなので毎回水洗いしたり、ちょっとだけ汚れたなら濡れたタオルやウェットティッシュなどで拭くことができ、車の中を汚さずに済みます。
またカーペット素材と違って汚れて臭ってくる…ということもありませんので、臭いも気にする方にはぴったりですね。
![]() |
ボンフォーム(BONFORM) カーマット フラット 前席用 防水 クリアー 43×64cm フロント1枚 軽普通車用 6368-01CL
|

プラスチック素材
頻繁にはアウトドアに行ったり汚れた靴で乗ったりはしないけど、たまにそういうこともある…。
そういう方にはプラスチック素材のものがオススメです。
何より使い捨てができるものがあるのが便利な点です。
山や海へ旅行に行ったときだけ、また急な雨で靴が汚れたときだけ…など、状況に合わせて敷けば車が汚れることもありません。
使い終わったらすぐ捨てられるので、衛生面的にも安心です。
こまめな掃除をあまりしたくない、という人は使いやすいのではないでしょうか。
![]() |
サイズ
自分の車種や用途、また実際に運転する際に足元にあって気にならないか?運転に支障はでないか?なども人それぞれありますので、それらも考慮して素材を選びましょう。
デザインや素材も大事ですが、重要なポイントは、サイズです。
車種にあったサイズのものを選び、しっかり固定できるものを選んでください。
サイズが合わず、フロアマットがズレてしまうと重大な事故になりかねません。
純正のフロアマット・自分の車専用のマットですと確実ですが、それと同じ規格のフロアマットもたくさんありますので、好きなものを選んで正しく使用してくださいね。
カーペット素材のフロアマットはきちんと掃除しよう
フロアマットの掃除方法は素材によって手間が違います。
ゴム素材やプラスチック素材のものは比較的掃除がしやすく簡単です。
ですが、カーペット素材のものは少し掃除方法がゴム素材やプラスチック素材のものと比べて異なります。
汚れがそこまでひどくない場合は、掃除機でゴミやホコリを取り除き、パンパンと叩くだけでOKです。
しかし、泥などの汚れがひどい場合は、洗剤を使って洗いましょう。
- フロアマットを水で濡らし、中性洗剤で洗います。たわしやブラシでしっかりと洗うと綺麗になります。繊維の中まで汚れが入り込んでいることが多いので、念入りに行いましょう。
- 水で洗剤を落としていきます。シャワーでも綺麗になりますが、ガソリンスタンドやコイン洗車場などにある高圧洗浄機などを使うと効果的です。
- しっかり洗うことができたら、完全に乾くまで天日干しします。生乾きの状態で車に敷いてしまうと、車内が生乾き臭くなってしまいます。
フロアマットを正しく楽しく使って安全運転に心がけよう
大事な足元の操作に必要なフロアマット。
必ず正しい方法で使用してください。
更に、フロアマットはいろいろな色や柄があって、デザインとしても楽しむことが出来ます。
カー用品店やネット通販には多くの種類がありますから、車種にあったものを選ぶことができます。
フロアマット一つで車内の雰囲気がガラッと変わりますし、簡単に交換できるので是非試してみてください。
洋服を変える感覚で、車内の雰囲気を変えてみるのもいいですね。
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。