
『保管場所標章』って何?貼っていないと罰則や罰金を受けることはあるの?
車に貼る保管場所標章についてご紹介します。 そもそも保管場所標章ってなに?ということから再発行手続きの方法や貼らないと罰則があるのか。さらに保管場所標章を貼っていない車があるのはなぜなのか。などの保管場所標章について情報をまとめました。 最後に、住所変更や駐車場変更などで剥がしたいのに綺麗に剥がれない…!という方へのちょっとしたコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
免許取得歴:6年 今乗っている車種:MINI クロスオーバー クーパーS(新車で購入…
- 89
- 26,063
- 最終更新日:2017-4-17 / 投稿日:2017-3-24
目次
車の後面ガラスに貼るあの丸いシールは、「保管場所標章」です!
保管場所商標とは、自動車の保管場所を申請した時に警察署から交付される円形のシールを言います。
JDM保管の場所を標章する pic.twitter.com/AvMgN61pSD
— えぬわん (@Cokko596) February 27, 2017
自動車を取得すると、必ず車を置いておく場所(保管場所)を申請しなければなりません。
あなたの車が駐車が可能な場所にしっかり保管できるのかの確認と証明です。
なぜこのようなものが必要になったのか?
無断で道路に駐車するのを防ぐためです。
駐車場所(保管場所)を明示しないで車を販売してしまった場合、
- 購入した車はどの場所に停めてもよい状態となり、一般道に車が停められてしまいます。
- そうすると道には車がいっぱい停められてしまい、道路が機能しなくなってしまいます。
このようなことを防ぐために駐車場所を申請しなくてはならないのです。
これが、『保管場所標章』というものです。
保管場所標章を貼らないと違法?罰則や罰金はあるの?
保管場所標章を貼っていない車に対しての罰則は、特にありません。
ですが、条文中に「保管場所標章を表示しなければならない」とあるので、保管場所標章シールは車に貼る義務があります。
申請、届出に基づき交付された保管場所標章は、自動車の後部ガラス(後部ガラスがない場合又は後面ガラスに貼り付けた場合において、保管場所標章に表示された事項が後方から見ることが困難な場合等は車体の左側面)に貼り付けて表示しなければなりません。
貼っていないからといって反則点数や罰金などはありませんが、貼ることが義務付けられている以上、交付されたシールはきちんと貼りましょう。
もし保管場所標章シールが貼っていない場合には、警察官に止められて注意を受ける可能性もあります。
また、以下の場合では処罰を受けてしまいます。
違反内容 罰則 違反点数 道路を車庫代わり使用 3ヶ月以下の懲役又は20万円以下の罰金 3点 道路における長時間駐車 20万円以下の罰金 2点 保管場所の不届、虚偽の届出 10万円以下の罰金 --
なぜ貼っていない人が多いの?
街で見かける車の中に、保管場所標章を貼っている車とそうでない車があります。
どのような違いがあるのでしょうか。
大きく分けて2つのタイプに分かれます。
- 損傷や剥がれてしまってそのまま
- ダサいから貼らない
実際、こういった意見を持ってしまっている人もいるのが現状です。
@mx5_saitama ダサすぎ、デカすぎ(;^ω^)・・保管場所のシールとか貼ってないですが。
— STRATOBLUES-MAN (@strato_blues) April 4, 2015
保管場所標章貼ってある車久しぶりに見ました。
— よっしぃ (@yosser0508) January 26, 2017
特に新車で購入される方はすぐに貼らない場合が多く、ディーラーから納車される時でも貼られていません。
これは、多くのお客様から「保管場所標章を貼らないで!」と言われることが多いからなんですね。
ですが、保管場所標章は貼る義務がありますから「お客様の方で後から貼ってくださいね」という暗黙の了解で行っています。
「反則点数や罰金がないのだから、貼らなくてもいいじゃん!」ということは決してありませんので、ちゃんと貼ってくださいね。
貼る場所や位置は決まっている!
この保管場所標章シールの貼り付け位置も条文で決まっています。
- 乗用車等(後面ガラスのある車):当該車両の後面ガラス
- トラック等(後面ガラスのない車):車体の左側(後方の側面ガラス)
乗用車は、車の後面ガラスの見やすい位置に貼り付けます。
後方確認するのに邪魔にならない位置に貼るのが一般的です。
多くの方が後面の左下に貼っているので、そこに貼っておけば問題ありませんよ!
保管場所標章は再発行・再交付できる?
保管場所標章は再発行できるのでしょうか。
- 後面ガラスの修理や交換をした場合
- 剥がれてしまった場合
- 商標番号などが識別できなくなった場合
- 紛失・損傷した場合
これらの場合に、再発行手続きが必要になります。
再交付申請用紙に記入して500円(都道府県によって異なる場合があります)の手数料を支払うことで再発行することができます。
自動車の保有者は、保管場所標章が減失し、損傷し、又はその識別が困難となった場合等には、再交付を求めることができます。 (標章交付手数料 500円[大阪府証紙])
長年同じ車を所有していると、シールの劣化などで剥がれきてしまうことがあります。
そういったときに、再発行手続きをすることが必要です。
再発行の申請は警察署で簡単にできますから、紛失や劣化した場合はきちんと申請しましょう。
標章シールを貼り替えたいけど剥がれない!オススメの剥がし方
シールの劣化や住所変更などで保管場所標章を張り替えないといけなくなった場合、綺麗に剥がしてから新しいものを貼りたいですよね。
ですが意外と粘着力が強くて、綺麗に全部剥がせないという人が多いです。
で、保管場所登録標章ってどうやって剥がすんですか(
— ジョニー@右内耳治療中 (@KaFocus06) February 17, 2017
保管場所標章の透明の方がしつこい(´・ω・`) pic.twitter.com/jqN65DMaPH
— 御堂 圭 (@midou1225) October 9, 2016
綺麗に剥がす方法は2つあります!
- シールはがしを使って剥がす
- ドライヤーで温めて剥がす
私が試して一番効果的だったものは「ドライヤーで温めて剥がす」です。
この方法が最も綺麗に、そして確実に剥がすことができます。
ドライヤーの熱でシールの粘着が弱くなるので、簡単に剥がすことができます。
この方法は保管場所標章だけでなく、様々なシールやステッカーを剥がすのに役立ちます。
駐車場を変えた時などにも保管場所標章は貼り替えが必要ですので、そういったときにぜひ試してみてくださいね!
■こちらの記事もおススメです!
このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。