CLUCTH(クラッチ)

もっとクルマが好きになる
カーライフ情報メディア

ETC2.0って?今までのETCと何が違うの?~メリット・デメリットやおすすめ機種・助成金情報も~

ETC2.0って?今までのETCと何が違うの?~メリット・デメリットやおすすめ機種・助成金情報も~

最近、よくみかけるETC2.0って?ETCは使っているけど、どこが違うのかよくわからないという人が多いと思います。 そのメリットやデメリット、どんなタイプのものがあるのかまとめてみました。 いくつかのサービスはまだまだ予定段階のものもあるようですが、使い方によっては料金がおトクになる仕組みのようです。 サービスをよく知って、賢く利用してみましょう!

免許取得歴:20年以上 今乗っている車種:Nissan Skyline(中古で購入) …

  • 497
  • 7,711
  • 最終更新日:2018-5-17 / 投稿日:2017-1-17

ETC2.0とは?正しく理解できてますか?

最近、カーショップや高速道路のサービスエリアに置いてあるパンフレットを見ると、

「ETC2.0」

と書いてある冊子や看板をよく見かけます。

 

この「ETC2.0」ってなんなのでしょうか?

  • 従来のETCとは何が違うのでしょうか?
  • ETC2.0に変えると、何かメリットがあるのでしょうか?

今までのETCと何が違うの?

5442deeb2fa1fdc66591865ceee52556_m

■従来のETCとは?

従来のETC車載器を使っている方は、主に料金を自動的に徴収するシステムとして使われてきました。

「料金所を通って高速道路に乗るとき、降りるときに自動的に料金が収受されるシステム」

これが従来のETCでした。

 

■ETC2.0とは?

「有料道路の通行料金の自動収受交通情報や安全運転支援情報の提供を総合的に行うことができるサービスの総称」

なのです。

 

カンタンに言うと、料金収受だけでなく道路関連情報を扱えるようになったのです。

ですが、それだけではありません!

ETC2.0を使うメリット

2016年4月からの特典としては、ETC2.0対応車載器を搭載している車両のみ、特定道路の料金割引(現在、圏央道のみ)が適用されるようになっています!

 

現状、メリットはこれだけなのですが、今後、国土交通省が対応を検討しているのがこちら。

1) 一時退出・再進入の料金同一化(検討中!)

事故等で、一時的に高速道路を降りなくてはならなくなったときに、再度高速に乗った場合でも連続的に走行したものとみなされ、料金が安く済みます。

これは高速道路を使った移動中、一時的に一般道のガソリンスタンドに寄ったり、一般道のレストランに寄った場合でも、連続走行とみなされて料金が安く済むようになるかもしれません。

どういうときに連続走行とみなされるかも含め、まだ現状は未定です。

2) 渋滞を避けたルートを選択して料金割引(検討中!)

たとえば、静岡から東北方面に東京近郊を通過する際、渋滞中の高速道路(たとえば都心環状線)を回避して別の高速道路(たとえば湾岸線)を利用すると、通常の料金よりも割引になる。

これも料金体系やどの経路だと割引になるか等は、未定です。

 

それ以外のメリットは、安全運転支援情報や交通情報が高速道路で提供されます。

高速道路を走行中に、メッセージや注意が表示されたり、VICSの交通情報が受信可能となります。(※カーナビとETC2.0車載器が連動している場合)

ETC2.0を使うデメリット

従来のETCと全く使い方は同じですが、ETC2.0の車載器の価格は、現時点ではだいぶ高くなってしまいます。

■新規購入の場合

新規に従来のETCを買う場合、取り付け費込みで1万円前後となりますが、ETC2.0の場合は取り付け費も入れると、2~3万はかかってしまいます。

ETC2.0については、普及助成金キャンペーンで1万円のキャッシュバックがありますが、それがあってもうまく安いものを選ばないと大きな出費になってしまいます。

■買い直しの場合

そして、すでにETCを持っている方の場合は、ETC2.0車載器を買い直すことになってしまいますので、そこは大きなデメリット!

現状、圏央道を頻繁に使うのでなければ、コスト的には買い替えるメリットは全くありません。

ただし、ETC2.0にすることで、高速道路の交通情報や安全運転支援情報は受信可能となります。

■でも新たに買おうという方は、ETC2.0がオススメ!

なぜなら、今後さまざまなお得サービスが展開される可能性があるからです!

すでに従来のETC車載器をお持ちの方は、圏央道の使用頻度で判断すればよいでしょう。

また、「ETC/DSRC対応」という製品を持っている方は、ショップなどで再セットアップをすればそのまま車載器を変更する必要なくETC2.0対応に変更できます。

くわしくは、カーショップやディーラーなどで料金を確認してみてください。

ETC2.0対応のおすすめ車載器

ETC2.0車載器は、サービス提供の条件として現在地の履歴情報をアップロードする必要があります。

そのため、車載器がGPSを持つか、カーナビと連携する必要があるのです。

そのため、いくつかタイプがありますので紹介してみます。

1)パナソニック CY-ET2000D

パナソニック(Panasonic) ETC2.0 (DSRC) 車載器 【ナビ連動型】 CY-ET2000D

パナソニックの車載機は、ガイダンスや警告が丁寧で使いやすい。

カーナビと連携可能! 比較的安価。

ETC2.0/ETC車載器|Panasonic

2)FURUNO FNK-M100

FURUNO GPS発話型ETC2.0車載機 12V/24V兼用 型式 FNK-M100

アンテナ部分にGPSを搭載していおり、カーナビと連携しなくてもETC2.0サービスが受けらえます!

GPS付き発話型 ETC2.0車載器(一般用)FNK-M100|FURUNO

3)デンソー DIU-A050

デンソー(DENSO) DSRC車載器 ITSスポット対応 DC12V専用 デンソー品番 104126-4540 【セットアップ無し】 DIU-A050

こちらのようにスマートフォンと連携するものもあります。

Bluetoothで接続して、スマホに表示したり音声でも案内します。

現在、Androidのみ対応。

ETC2.0対応のおすすめカーナビ

パナソニックやパイオニア等、カーナビとETC2.0対応車載器を両方発売しているメーカーは、同じメーカーでそろえれば問題ありません。

それ以外の、ETC2.0車載器は作っていないけど、カーナビは作っているというメーカーの場合、対応している車載器がいくつかに限定されていますので注意が必要です。

各社、ほぼほぼ対応しており、現状では大きな差はありません。

そのため、カーナビに対応しているものを選べば十分でしょう。

ETC2.0で更に便利&お得に!

ETC2.0とは、従来のETCによる料金収受システムをアップグレードしたシステム。

料金収受だけでなく、交通情報や運転支援情報サービスも受けられます。

路線による料金割引、経路による渋滞回避割引、高速から一時退避・再進入しても同一料金などのサービスを予定しているため、これから新規に買うならETC2.0がよいでしょう。

圏央道をよく使うユーザーは、ETCから買い替えた方がお得になる場合があります。

上記以外のユーザーは、サービス実施タイミングをみてから、買い替えを検討すればよいと思われます。

■こちらの記事もオススメです!

はじめてのETCカード選びに!用途別おすすめ年会費無料ETCカード3選とETCカードのギモンを解説!

ETCの再セットアップは必要?しないとどうなる?方法・料金・持ち物は?自分でできるの?

高速道路でICを通り過ぎた…乗り間違えた…特別転回で追加料金をかけずに降りる方法!

  • カーコーティングのパーフェクトガイド!これであなたの愛車もツヤツヤに!
  • 中古車の賢い選び方特集~理想の中古車がみつかるのは、ディーラー?中古車販売店?オークション?~
この記事を書いたユーザー
免許取得歴:20年以上 今乗っている車種:Nissan Skyline(中古で購入) 車に対する思い:自動車関連の仕事を長くやってきました。 1人のユーザーとしてこんな車が欲しいと思う要求がありながら、実際に作る側の苦労もわかります。 世の中に発表されたいろいろな車を見るたびに、すごい車がで…

このあとによく読まれている記事

タイヤ代を節約!店頭購入の1/4の価格になるかも!PR
自動車保険を節約!なんと平均3万も安くなる!PR

クラッチのカテゴリー一覧

当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。