目次
ウォッシャー液の役割
そもそも、ウォッシャー液の役割って何でしょうか?
当たり前かもしれませんがもちろん、「視界の確保」です!
フロントガラスは、走行しているうちに様々な汚れが付着してきます。そんな頑固な汚れをワイパーで削ぎ落とす・・それだけでは、取れない汚れってありますよね。
そんな時にウォッシャー液を噴射して洗浄しながらワイパーで拭き取ることによってキレイになるんですよ。
ウォッシャー液ってどこで入れるの?
ウォッシャー液って、どこにどこで入れるのでしょう?知っているようで知らない人も多いと思います。
あまり使わない人だと、車を買い換えるまで一度も補充されたことないかもしれません。まず、どこに入れるのか?ですが「エンジンルーム」です!
ウォッシャーマークの付いたフタを外して補充します。
次に、どこで入れるのか?
ガソリンスタンドや車のディーラーで補充してくれますよ。もちろん、ご自分で補充も簡単にできます。
ウォッシャー液はどこに売っているの?
トヨタカローラ山形新春初売りわがままカーニバル恒例1本100円のウォッシャー液。一昨日と今日で8本購入。これで1年間分確保(^^)v pic.twitter.com/sVAheUh3nD
— とこぼん【MPF☆Bヲタ】 (@tokobombom) January 9, 2017
久しぶりにウォッシャー液を補充。オートバックスで購入したものだがこれはアマゾンよりちょっとだけ安かったようだ。で、これを原液のまま使用。漏斗などなしに直接注ごうとするとけっこう周りにこぼして配線が塗れたりしてダメダメ。 pic.twitter.com/ld0tbn6Uxk
— deepcalm (@deepcalm0) February 14, 2016
ウォッシャー液は、どこに売っているのでしょう?実は車用品を扱っているお店になら必ずと言ってもいいくらいちゃんとあります!
もちろん、カー用品店が一番品揃えも多いですよ。その他、ホームセンターにもちゃんと売ってます。しかも、様々なメーカーがかなりの数の商品を提供しています。
きっと迷っちゃいます。では、何を基準に買えば良いのでしょう?
ウォッシャー液にはどんな種類があるの?
たくさん商品が出ているということは、それだけ目的&用途によって分かれているということでもあります。
では、どんな種類があるのでしょう?ざっとみていきましょう!大きく分けると6種類になります。
■①フロントガラスを洗浄する成分だけ配合された商品
※とってもお安く、量も多く入ってます。
■②外気温が-30℃になっても凍りにくい(!)寒冷地仕様の商品
※寒冷地の車は凍てついてしまうので、肝心な時に使えないと意味がないですからね。
走行中ウォッシャー液出したら凍ってヤバかった。そういや寒冷地用のウォッシャー液じゃなかったんだった。秋田ならコンビニに売ってるんだよね。
— どぅーほだ (@do_hoda) December 26, 2012
■③ウォッシャー液を噴射するたびにフロントガラスを撥水コーティングする撥水機能がある商品
※洗浄成分だけの商品だとせっかく塗布した撥水コーティングも洗浄してしまいますからね。
また、撥水コーティングを補強するための商品でもありますよ。
ウォッシャーするだけで撥水コーティング完了!大容量の2.8L!
雪・霜の固着も防ぐ、寒冷地仕様のウォッシャー液
『寒ガラコスーパージャンボ2800』も販売を開始しました~!https://t.co/k9VUnA3sWj pic.twitter.com/QXh94Qp8Zq— ソフト99オンラインショップ【公式】 (@SOFT99_online) November 18, 2015
■④排気ガスなどの油成分を除去する油膜除去効果のある商品
※夜間の雨中走行でガラスが油膜でギラつくととっても走りにくいです。
ガラコ(均一な油膜)塗ってるけどウォッシャー液(油膜除去)使ったから中途半端にガラコ剥がれてガラスの油膜が大変なことになってる
— ペンペン (@penpen_nc) August 29, 2016
■⑤虫の死骸のたんぱく質を分解&洗浄する成分を含む虫取り効果のある商品
虫の死骸は、ほんとに落ちないので専用のウォッシャー液があるんですよ。
ガラコの撥水効果を発揮しつつ、「虫」「花粉」「鳥フン」など従来のウォッシャーでは落としにくかった汚れも強力に洗浄する『ガラコウォッシャー 強力洗浄』。まさに一石二鳥ならぬ三鳥なウォッシャー液です。ガラスの虫汚れにお困りの方にぜひ。https://t.co/lGvTu9GCwu pic.twitter.com/mGq1IIkto5
— ソフト99コーポレーション【公式】 (@SOFT99_PR) June 5, 2017
![]() |
【割引クーポン配布中】ソフト99【ガラスお手入れ】ガラコウォッシャー強力洗浄 SOFT99
|
■⑥氷や霜を素早く解氷する効果のある商品
※こちらも寒冷地の車のために凍てついたフロントガラスを素早く解氷する機能に特化しています。
「解氷・撥水ウォッシャー液を使ってみました!」 https://t.co/8SOaJLnOpu
— 樋口 真一 (@miwamotors) January 18, 2017
いかがですか?いろいろあって面白いですよね。
買って試したくなりませんか?
【冬は注意が必要!】冬のウォッシャー液の選び方
上記6種類の機能が総て含まれているウォッシャー液を選ぶのが、最高なのですがそんなわけにもいきません・・
というわけで、お住いが寒冷地か寒冷地以外かでの選び方を紹介します。
■①寒冷地
とにかく、ウォッシャー液が凍らないことと凍りついたガラスを素早く解氷してくれること。
この2点を基準に商品を選びましょう。洗浄能力が高くても、凍ってしまっていては意味がありませんからね。
![]() |
【後払い不可】【代引不可】【ポイント10倍】古河薬品工業:解氷・撥水ウォッシャー液(-60℃) 2L 12本 19-029
|
■②寒冷地以外
寒冷地以外であれば、好きな機能を選択しましょう。選り取り見取りです!
因みに私なら、寒冷地仕様で補充します。
何故か?突然の大雪・・スタッドレスは履いてるけど、凍ってしまうと乗るに乗れない・・しかも、凍結してしまうと氷は膨張しますので故障の原因にもなるので凍らない方が安心ですからね。
![]() |
【シュアラスター公式通販だから安心♪】 ゼロウォッシャー[超純水クリアータイプ]
|

【簡単!】ウォッシャー液を自分で入れてみる方法
早速、ウォッシャー液を補充してみましょう!
①とにかく、ボンネットを開けましょう。
運転席の右側下部にボンネットのオープナーがあると思います。力いっぱい引きましょう。ボンネットから「ボコッ」と音がして、浮きます。開いた隙間に手を入れて、レバーを倒してボンネットを引き上げます。
②ウォッシャーマークのついたフタを探しましょう。
蓋を外して、そこから補充します。因みにウォッシャー液タンク側面にはMAXと書かれたラインがあります。そのラインまで補充しますよ。
ウォッシャー液の
タンクのフタがもげた。 pic.twitter.com/3dkNZdgQWS— たあ (@taaponpon) November 26, 2015
③補充開始
補充する時の作業のしやすさを考えて、ジョウロやロートを用意しておくのも有りです。お手軽なのは、ペットボトルを真っ二つにカットしてロートにしましょう!
初めて開けてみた!初めてウォッシャー液補充しました(^_^ゞうまく入れる自信がなくペットボトルをぶったぎり漏斗がわりにして入れたら楽々でした!原液のまま入れちゃったけど希釈しても良かったみたい(^_^ゞまあいいか!1年9ヶ月で走行距離は28000キロ。今日はオイル交換もしました。 pic.twitter.com/9oLMPaKUDE
— 初枝 (@EMITI_HATSUNO) January 20, 2017
④希釈するタイプの商品の場合は、この次に水道水を補充します。
⑤補充が終われば、キチッとフタをしてボンネットをしっかり閉めて完了です。
⑥念のため、確実にウォッシャー液が噴射されることを確認しましょうね。
ウォッシャー液噴射したら凍った pic.twitter.com/X7WE0NG5JV
— 二五 ⚾ 5/16東ド 6/13西ド (@25katana) January 19, 2014
■ウォッシャー液を自分で入れるときの注意事項!
気をつけてほしいのは、今までと異なる商品を補充するときです。
相性がありますので、商品の注意書きを必ず確認しましょう。
補充するとき、あらかじめ現在入っているウォッシャー液を排出してからでないと故障の原因になることもあるようです。
まだ不安な方はウォッシャー液の補充方法を動画でも確認してみましょう!
ボンネットの開け方から説明してくれているので、わかりやすですよ!
水道水でもOK?洗剤で代用できる?ウォッシャー液の疑問いろいろ
ウォッシャー液について素朴な疑問をお持ちの方も居られると思います。良くお聞きする疑問についてお伝えしますね。
■Q1:ウォッシャー液は水道水でもいいの?
A1:別に構いません♪昔、私もミネラルウォーターを入れてました。
しかし、本来であれば、ウォッシャー液はフロントガラスの視界確保が目的なので、水だけではなかなかクリアな視界の確保が難しくなります。できれば、専用のウォッシャー液を補充したいものです。すっかり忘れて無くなったときの緊急対策として覚えておくと良いでしょう。
■Q2:ウォッシャー液は洗剤で代用できるってほんと?
A2:出来ますよ。
このようにウォッシャー液の成分には「界面活性剤」が入っており、この成分は台所用洗剤と同じです。ただし、目詰まりなどしないように改良してあります。
ということで、台所用中性で代用可能です。その代わり、希釈率を上げてくださいね。ノズルが目詰まりを起こす可能性があります・・家庭用のガラスマジックリンも良いかもしれませんがボディへの影響があるかもしれません。
【注意】寒冷地にお住まいの人は、水道水や希釈率を上げた洗剤をウォッシャー液に代用すると凍結してしまいます。故障の原因にもなりますので、控えた方が安全です。
きちんと補充してピカピカの視界を確保しましょう♪
如何でしたか?ウォッシャー液って奥が深いですよね。
ウォッシャー液を使う度に、自ら選択した機能が発揮されるととても嬉しいものですよ♪
楽しく、安全にドライブをするには視界確保は絶対に必要です。
冬の前に一度、愛車のウォッシャー液を点検してみては如何でしょうか?
■こちらの記事もオススメです!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。