CLUCTH(クラッチ)

もっとクルマが好きになる
カーライフ情報メディア

レギュラー、ハイオク、軽油の違いって?ガソリンの疑問をスッキリ解決!

レギュラー、ハイオク、軽油の違いって?ガソリンの疑問をスッキリ解決!

車に入れる油種の違いを表す数値の「オクタン価」って何?ハイオク車にレギュラー入れてはNG?なんで値段が違うの?など、ガソリンに関する基本的な疑問を調査してみました!知らないと、重大なトラブルになることもあるので、きちんとガソリンの違いを理解しましょう♪

今乗っている車種:セリカ…

  • 369
  • 2,736
  • 最終更新日:2017-4-5 / 投稿日:2016-11-16

ガソリンの違いは「オクタン価」の違い!オクタン価ってなに?

retro-1435621_960_720

まず、レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違いを説明する中で重要なのが「オクタン価」というものです。

オクタン価とは、100を最高にしてガソリンの燃えにくさを数字で示したもののことを言います。

オクタン価は日本工業規格(JIS)でレギュラーガソリンのオクタン価は89.0以上、ハイオクガソリンのオクタン価は96.0以上と決められています。

オクタン価が低いとおきやすい【ノッキング】とは?

vehicle-193213_960_720

ガソリンエンジンは、燃料であるガソリンと空気が混ざって、適切なところで点火して爆発をすることで動きます

その適切なところで爆発をせずに、それ以外の時にも爆発を起こしてしまい、ピストンという部分の動きを妨害してしまうことがあります

それをノッキングといい、その時にエンジンから「キンキン」という音がします。

オクタン価の低いレギュラーガソリンのほうが、エンジンが燃えやすいのでノッキングが起きやすく、オクタン価の高いハイオクガソリンはエンジンが燃えにくいのでノッキングは起きにくいのです。

【ハイオクガソリン指定車】にレギュラーガソリン入れてもいいの?

sports-car-1364955_960_720

結論、入れないほうが良いと考えます。理由は大きく2つあります。

  • ノッキングする可能性が高くなる
  • パワーダウンしてしまう(車の故障の原因にも)

 

ハイオクガソリンは、オクタン価が高い(high)から「ハイオクタン」の略で「ハイオク」という名前になりました。

ハイオクガソリン指定車は、スポーツカーや外車などの高性能の車がハイオクガソリン指定となっていることが多いです。

これらの車は、エンジン性能上、出力が高いのでノッキングする可能性が高いのです。

そのため、ノッキングしにくいハイオクガソリンを入れることでノッキングを抑えているのです。

■オクタン価の違い恐るべし・・・

ゴルフ・ヴァリアントはハイオク指定ですが、先月給油の際にレギュラーガソリンを入れてみました。
走り出すと、しばらくして明らかにパワーダウンしているのが感じられました。
エンジン音もガラガラと滑らかではありません。
まあ、一応普通には走りますが、あまり気持ちの良いものではありませんでした。
教訓!
「ゴルフ・ヴァリアントにはレギュラーガソリンを入れると気持ちよく走れないので、入れてはいけない!」
オクタン価の違い、恐るべし・・・

以前、中古車店を取材した時、「レギュラーガソリンを入れ続けたゴルフⅣは、5~6万キロで必ずエンジンがイカレるので、仕入れにとても気を使う」という話を聞きました。

ゴルフで実際に試した事例もあり、中古車店の店員さんもオススメしていないので、ハイオク車にレギュラーは、やめたほうが良さそうですね。

なぜ【レギュラーガソリン】と【ハイオクガソリン】の値段に差があるの?

a0006_000846_m

値段の差には主に2つの要素があります。

  • 1つ目は、オクタン価を高くするための生成段階の手間がハイオクガソリンはレギュラーガソリンよりかかるからです。
  • 2つ目は、ハイオクガソリンには添加剤が含まれているからです。

添加剤はエンジンの内部をキレイにする効果がありますが、レギュラーガソリンには、その添加剤は含まれていません。
そのため、値段の差があります。

レギュラーガソリンとハイオクガソリンは、約10円前後の差があります。

実は【ガソリン】と【軽油】はまったく別モノ!その違いとは?

diesel-1122312_960_720

実は、「軽油」は「ガソリン」ではありません。

(ここで言うガソリンとは、レギュラーガソリンとハイオクガソリンのことをさします。)

ガソリンも軽油も原料が石油というのは同じです。

軽油は「軽自動車のためのガソリン」ではなく、重油と対応して付けられた名前で、英語でディーゼルとも言います。

軽自動車に軽油を入れてしまう人がいるため、ディーゼルと表記を変えているガソリンスタンドもあります。

ガソリンと軽油の違いは抽出する際の蒸留の温度です。

どちらも蒸留させて抽出するのですが、その温度がガソリンは30度~220度であるのに対して、軽油は180度~350度です。

つまりガソリンは常温でも燃えますが、軽油は高温でないと燃えません

危険!ガソリンの入れ間違い!軽自動車に軽油を入れてしまうとどうなる??

【軽油】には種類がある!「冬」と「夏」で異なる種類になっている!

img_2475

軽油は高温で燃える特性がある反面、低温には弱い特性があります。

そのため、ある一定の温度以下になると凍ってしまうのです。

それを解決するために軽油は5種類あり、冬は凍りにくく、夏は熱くなりすぎないそれぞれの季節に合う軽油が販売されています。

もし、冬場にスキーに行く場合は現地で現地に合った軽油を給油をするのがいいと言われています。

【軽油指定車】が軽油を使う目的とは?

軽油はガソリンに比べて高温・高圧で爆発させることでエンジンを動かすので、大きいエネルギーが発生してエネルギー効率が良くなり、結果的に低燃費に繋がります。

ガソリンと比べて約20~30%燃費が良いと言われています。

燃費が良いからといって、どの車にも軽油は使用できません

軽油を使えるのはディーゼルエンジンを搭載している車のみです。

大きいエネルギーを発生させることができる分、トラックやバスなどの大型車を動かすのに効率的であるため軽油を使います。

大きいエネルギーを発生させることで、振動や音が大きくなって乗り心地が悪くなってしまうというデメリットもあります。

それぞれの車の特徴に合った油種を!

いかがでしたか?
少し難しい話になってしまったかもしれませんが、油種にはそれぞれの特徴があります。
頭の中に入れておくと、車の特徴を考えた油種が決められていることが分かると思います。
車にはそれぞれに合った油種がありますので、間違えずに給油しましょう。

  • カーコーティングのパーフェクトガイド!これであなたの愛車もツヤツヤに!
  • 中古車の賢い選び方特集~理想の中古車がみつかるのは、ディーラー?中古車販売店?オークション?~
この記事を書いたユーザー
今乗っている車種:セリカ…

このあとによく読まれている記事

タイヤ代を節約!店頭購入の1/4の価格になるかも!PR
自動車保険を節約!なんと平均3万も安くなる!PR

クラッチのカテゴリー一覧

当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。