目次
まずは「駐車」と「停車」の違いを確認!
「駐車」と「停車」は、車を停車させる時間によって定義が異なります。
- 【駐車】とは、継続的に車を停止させることをいいます。 客待ち、荷物の積み下ろしのための5分を超えて停車することで、運転者が車から離れてすぐ運転できない状態です。
- 【停車】とは、停車とは人の乗り降りや荷物の積み下ろしのための5分以内の停止で、運転者がすぐ運転できる状態です。
駐車違反の定義とは?
俗に言われる駐禁とは、駐車禁止のことで法律で定められた駐車してはいけない場所に駐車することを言います。 その場合は駐車違反となり罰則を受けることになります。
駐車違反の中には「放置駐車違反」と「駐停車違反」があります。
- 【放置駐車違反】とは、車の側に運転者がおらず、警察の移動命令ができない状態のことです。
- 【駐停車違反】とは、車の側に運転者がいる状態のことです。
駐車も停車も禁止となっている「駐停車禁止」の場所は?
駐車も停車も禁止している場所は以下の通りです。
- 駐停車禁止標識や道路標示(黄色の実線)のある場所
- 交差点、横断歩道、自転車横断帯、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂、トンネル
- 交差点の側端又は道路の曲がり角から5メートル以内
- 横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に5メートル以内
- 安全地帯の左側とその前後の側端からそれぞれ前後に10メートル以内
- バス、路面電車の停留所(停留場)の標示柱(標示板)から10メートル以内
- 踏切およびその前後の側端からそれぞれ前後に10メートル以内
- 高速自動車道、自動車専用道路(パーキングエリア等を除く。道路交通法第75条の8)
詳しい図入りの解説はこちらをご参照下さい。
駐車を禁止している「駐車禁止」の場所は?
「駐車」をしてはいけない場所は以下の通りです。
- 駐車場や車庫などの自動車用の出入り口から3メートル以内
- 道路工事区域の側端から5メートル以内
- 消防用機械器具置場や消防用防火水槽の側端又はその出入り口から5メートル以内
- 消火栓や指定消防水利の標識および消防用防火水槽の吸水口や吸管投入孔から5メートル以内
- 火災報知器から1メートル以内
- 車両を駐車した場合に、車両右側の道路上に3.5メートル以上の余地がない場所
駐車違反をしてステッカーが貼られたら?
正式名称は「放置車両確認標章」
車に戻ったら、突然の黄色い紙!!残念ですが駐車違反となってしまいました…この用紙は、正式名称を「放置車両確認標章」といいます。
駐車違反をすると、この黄色いステッカーがフロントガラスに貼られます。 このステッカーを貼られたら、外すことができる運転者か車の所有者がステッカーを外しましょう。
その後は、2つ方法があります。
- 1つ目は、警察に出頭します。 その際、反則金の納付用紙をもらい、違反点数を引かれることになります。
- 2つ目は、すぐに出頭しないと違反をしてから約1ヶ月後に車の所有者(車検証上)のところへ「弁明通知書」と「放置違反金」の納付書が送られてきます。※ この方法は、その放置違反金を支払うだけで違反点数を引かれることはありません。
【一覧表あり】「違反点数」と「反則金」はどれくらいかかる?
違反点数と違反金・反則金は、駐車違反の種類・駐車した場所・車両の種類によって異なります。
放置駐車違反(駐停車禁止場所など)は3点減点、普通車18,000円、大型車25,000円です。放置駐車違反(駐車禁止場所など)は2点減点、普通車15,000円、大型車21,000円です。
駐停車違反(駐停車禁止場所など)は2点減点、普通車12,000円、大型車15,000円です。駐停車違反(駐車禁止場所など)は1点減点、普通車10,000円、大型車12,000円です。
「専用駐車区間」とは?こんなマークです
標章車専用パーキングメーターにしたいのはわかるけどこれまわりくどすぎwww pic.twitter.com/SXDnQdqL69
— てつた (@largo_tetsuta) June 16, 2014
駐車違反の通知を無視するとどうなる?
スマートの車検をシュテルン堺に依頼してきた。法定費用関係の確認の時に、駐車違反の反則金が未納だと車検を通せないらしい・・・「そんなもん踏み倒しても督促状なんか来ないよ」とか考えてる人は要注意。ですよ。
— 宮本紫苑 (@miyamotoSion) February 5, 2012
駐車違反をして警察に出頭もせず、違反金・反則金も支払わずにいると、催促状が来ます。 それでも支払わずにいると、その情報を運輸局に通達されてしまうため、違反した車両の車検を受けることができなくなります。 車検を受けていない車で公道を走ることもまた違反となってしまいます。 また違反金には延滞料もかかってしまいますので、きちんと支払うことが必要です。
駐車違反で車をレッカーされる場合もある?
駐車した場所によっては、車をレッカーされてしまう場合があります。 レッカーされる距離は、法律上50m以内と決まっていますが、車を保管している旨を伝えれば50mを超えても良いとされています。50m以内では場所も限られているので、実際は50mを超えて保管されていることが多いです。
万が一、レッカーされてしまった場合は、駐車違反の違反金、車を保管している駐車場代、レッカー代を払わなくてはいけません。レッカー代はケースバイケースで、15,000円前後が多いそうです。
駐禁でレッカーされたσ(^_^;)レッカー代14000円、駐車違反15000円、車の保管代一時間200円で合計29200円…
笑えん— k.w.b.1984 (@DJ_MASH_UP) April 20, 2012
駐車違反を取り締まる駐車監視員
駐車違反は警察だけが取り締まっているわけではありません。 駐車監視員という、警察から駐車違反の取り締まりを委託された民間の人も駐車違反を取り締まっています。 2006年より駐車違反の対策強化のために導入されました。
駐車監視員は薄緑色の制服を着ており全国統一なので分かりやすいです。 駐車監視員は公務員ではありませんが「みなし公務員」といい業務中は公務員として扱われます。
駐車禁止の罰金は思った以上に大ダメージ!気をつけよう
いかがでしたか? 駐車違反にも様々な種類があり、減点や反則金の額も様々です。 意外と駐車禁止となっている場所が多く、駐車違反をするとお金も手間もかかり、減点になってしまうこともあります。 駐車禁止となっている場所を意識して、駐車違反をしないように気を付けましょう。
■こちらの記事もおすすめ!

このあとによく読まれている記事
クラッチのカテゴリー一覧
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。